2023年夏の甲子園に思う 107年ぶりの慶應優勝 「時代の気分」と共鳴

 「髪をなびかせている選手が高校球児と言えるのか。甲子園をなめるな」「監督の指導を厳守し、先輩後輩の上下関係をしっかり守り、ひたすら食らいつけば野球がうまくなる」「個人練習だ、脱丸刈りだ、エンジョイ・ベースボールだ、などといい気になっているようなチームは甲子園に行けるわけがない」――。

 ひと昔前にはこんな考え方が当たり前だった。それが今年夏の甲子園で107年ぶりの優勝を果たした慶応高校(神奈川県)の躍進により「大きな意識変革だ」「新しいスタイルだ」とメディアも連日取り上げて大きな話題となっている。その背景には関係者が抱く「野球離れへの危機感」にとどまらず、高校野球界が長く引きずってきた旧態依然とした体育会系体質に異を唱える「時代の気分」があるように思う。球史に残る慶応旋風の意味を考えてみた。(元新聞記者・釜島辺)

甲子園の風物詩だった丸刈り

「うちが優勝することで高校野球の新たな可能性とか、多様性とか、そういったものを何か示せればいいと思い、日本一を狙って常識を覆すという目的に向かって頑張ってきました。何かうちの優勝から新しいものが生まれてくるのであればうれしく思います。うちの優勝だけではなく、高校野球の新しい姿につながるような勝利だったと思います」

 優勝決定のあとのインタビューで慶応の森林貴彦監督は感極まった表情で語っていた。

 こうした視野の広い感覚から出てくるコメントからは、「甲子園という聖地で栄冠をつかむためには朝から晩まで長時間の練習をこなすべきだ」という精神主義のニュアンスは感じられない。かつての優勝常連校の大半は軍隊的な規律に沿った猛練習が行われ、グラウンドには監督の指示のもとで白球をひたむきに追う丸刈り姿の部員たちがいた。人心掌握術に長けた名将の中には「しごき」で知られた人物もおり、メディア側にもそれをとがめるより、「厳格な指導」などと表現して容認する空気があった。

 私が甲子園取材をした1983年の夏は、すべて球児は丸刈りが当然視されていた。現地で目撃したPL学園(大阪)の桑田真澄と清原和博、箕島(和歌山)の吉井理人、市立尼崎(兵庫)の池山隆寛、池田(徳島)の水野雄仁ら、後にプロで活躍する逸材も、それぞれに自己主張を持ちながらも、坊主頭で監督の指示には真剣な表情で従っていた。選手たちに「森林さん」と呼ばせている慶応の森林監督のような存在などありえなかった。

 さらに1998年の夏の決勝で京都成章を相手にノーヒットノーランで春夏連覇を達成した横浜(神奈川)の松坂大輔を優勝直後にグラウンドで取材したが、「平成の怪物」もまた坊主頭で、額に玉の汗を浮かべていた。少なくとも20世紀末は甲子園といえば丸刈りが当たり前だったのだ

データが示す頭髪自由化

 慶応のチームカラーに象徴される自由な髪型について考えてみたい。硬式野球部がある全国の学校3818校を対象に5年に1度行う「高校野球実態調査」の結果が日本高野連により公表され、脱丸刈りが進んでいることがうかがえる。

 部員の「頭髪の扱い」について(1)丸刈り(2)スポーツ刈りも可(3)特に取り決めず、長髪も可――の3択で聞いたところ、「(1)丸刈り」が5年前から全体の26%と激減していることがわかった。4分の3から4分の1へという驚くべき変化で、逆に、「(3)特に取り決めず、長髪も可」が4倍に増えているという。

 ちなみに「休日の練習時間は平均何時間か」を問うたところ、10年前には「7時間以上」の回答が一番多かったが、今回は「4時間未満」が最多だった。これもまた慶応スタイルへの流れを裏打ちするデータと言えるだろう。

 現在、街で見かける多くの高校生の頭髪は適度の長さでなびいている。整髪料も駆使して、キメているオシャレ好きもいるだろう。そんな時代に甲子園だけ丸刈りが集まる場となってしまえば、まるで時代劇の役者ばかりが集う異空間ということになってしまう。

重なる戦争の記憶

 真夏の強烈な日差しが照り付ける夏の甲子園の期間中には終戦の日(8月15日)がはさまれ、焦土と化した日本の復興をスポーツにまい進する少年たちの姿と重ねて見た人も昭和の時代には少なくなかっただろう。ただ、どこかに、展望なき敗戦に突き進む日本軍の末端で底意地の悪い軍人にしごかれた少年兵の影も感じる戦争体験者もいたのではないだろうか。ゲームセットのけたたましいサイレンを「空襲警報を想起させる」とつぶやく老人の声を聞いたことがある。エンジョイとは対極の重苦しい精神主義がそこに浮かび上がるかのように……。

 メディアも炎天下の甲子園で汗と涙の若者たちが熱闘を繰り広げるさまを美化する傾向があった。丸刈りの球児たちのプレーに青春が輝く――といった具合に、自戒を込めて言えば、前のめりの表現であおっていたことも否めない。各都道府県から派遣された新聞社の〝従軍記者〟たちも涙腺を刺激する記事をこぞって書いていた。選手の父親で亡くなったかたの遺影をアルプススタンドで親族が掲げて応援する姿があれば飛んでいき、「天国のお父さん」などと情感込めて書くことが多かった。

 時代は変わったのだ。同時に少々気がかりな点を思うのは私があまのじゃくだからだろうか。ジェンダー、LGBTQなどかつて話題にならなかったテーマに光が当たってきたのは重要なことだが、当時の考え方に現代の尺度をすべて当てはめるのはフェアではないだろう。慶応のスタイルには共感ができるとしても、これまで地道に努力してきたチームや監督を「時代遅れ」とこき下ろす一部の声にはまったく共感できない。振り子が逆にはねて、丸刈り批判が強まるとしたら、一生懸命頑張ってきた丸刈り選手たちはあまりに気の毒だ。

タテ社会の人間関係

 実は私も20年近く前に、「あて職」ではあるが、ある都道府県の野球連盟の副会長を務め、体育会的なタテ社会に身を置いたことがある。ある役員会でのこと。会長から「これ、やっといてくれ」との一言に、若手役員が「はい」と引き締めた表情で答えた姿には「大先輩に頼まれた」という誇りと喜びがうかがえた。

 その様子を見て、私は思わず「楽だなあ」とうなった。統率が効いているとはこういうことだと感心したのだ。もし理屈をこねて指示に従わなければ、作業がスムーズに進まないところだが、きびきびと指示通りに物事が進むさまを見て、素直にそう思った。しかし同時に、もし不可解な下命を受けたらどうするのか、思考を停止させて「はい」と答えるのだろうか、とふと想像した。たまたま、この会長は後輩に対する気遣いができ、理不尽な命令など一切しない人徳者だったので、そうした展開には幸いにもならなかったが、個人より集団優先の体育会的精神を実感した瞬間だった。

 社会人類学者の中根千恵は1957年に出した名著『タテ社会の人間関係』に日本的集団におけるリーダーについてこう書いている。

 しいてリーダーシップを発揮しようとすると、たいていの場合、強権発動の形をとる。「ワンマン」とよばれるリーダーをはじめ、戦前の多くのリーダーのとった方法である。ここにえてしてみられるのが、リーダーの独断的な決定・権力の不当な行使である。

 リーダーの能力・人格が非常にすぐれている場合は、普通の日本的リーダーの場合よりも、このほうが、はるかにすぐれた仕事をすることができ、貢献も大きいが、そうした資質をもたないリーダーの場合には、その集団にとっては悲劇であり、社会的な弊害を招来するものである。

 上に立つ者の人間的資質によってタテ社会の明暗が分かれるというのだ。先の野球連盟会長のような資質を持たなければ、悲劇であり弊害を招くと指摘している。そこで思い出すのが、慶応の森林監督と対極にある指導者のことだ。

 2018年、関西学院大とのアメリカンフットボール定期戦で日本大学の選手が悪質なタックルをしたことをご記憶だろうか。悪質タックルをした選手が顔と名前を公表し、監督、コーチらの「指示があった」と記者会見で証言したのに対し、監督は「反則行為の指示はない」と逃げの姿勢を示したが、関東学生連盟が監督の「指示」を認定した一件だ。閉ざされたタテ社会の組織では監督やコーチへの忠誠心を優先させられ、選手個人の自主性が損なわれがちとなる。そう考えると、注目を集めた慶応のチームカラーは現代社会に大きな意味を持つように思う。

大谷翔平と栗山秀樹監督も

 メジャーリーグで大活躍し、WBCを盛り上げた大谷翔平という大スターの存在も見逃せない。彼がよく口にする「楽しみたい」という言葉は、重苦しい根性路線とは程遠い爽快さがある。花巻東高校からプロ野球の世界に入った時の日本ハムと、今年のWBCでも監督を務めた栗山秀樹氏との関係性も旧来の上下関係とは違う、フラットな関係に共感がもたれている。「二刀流」を主張する大谷選手の意思を尊重した栗山監督への周囲の評価も決して芳しくはなく、「そんなに甘くはないぞ」との意見が聞かれたものだが、2人は周囲の雑音をはねのけた。

 その栗山監督と同様に「理想の上司」の人気投票で上位となりそうな慶応の森林監督と前任の上田誠監督がエンジョイ・ベースボールのスタイルにこだわる大きな理由に、野球離れへの危機感がある。ひたすら根性で長時間の練習を重ね、自ら考えるより監督の指示を絶対視することへの違和感が若い世代にはみるみる浸透しているのだ。

 前人未踏の二刀流で野球の本場アメリカを驚嘆させている大谷選手が柔軟な監督、環境のもとで才能を開花させていくストーリーを現代人はしっかり見ているのだ。自分の考えを語れる言葉を持つスター選手の存在は大きな影響力を持つ。学習指導要領のキーワード「主体的な学び」さながらの自ら考える慶応の選手像とも響き合うかのようだ。

 「エンジョイ・ベースボール」というスタイルに共感を寄せる神奈川県在住の作家、甘糟りり子さんは小学館が運営する総合ニュースサイト「NEWSポストセブン」の記事によると、県庁所在地・横浜が港町であることを踏まえ、慶応のチーム体質の魅力を「風通しのいい、肩の力が抜けた雰囲気が我が神奈川県らしい」と述べている。また、「慶應高校は坊主を禁止しているわけではない」「あくまでも選手の自主性に任せている。坊主にしたい人はしてもいい、ということらしい」とも指摘している。

人間の発展と個性の育成

私が神戸に赴任していた1987年、横浜と同じ「風通しのいい」港町でありながら、神戸市の公立中学校では丸刈りが実質的に強制されていた。恥辱に耐えて身を縮める男子中学生たちの姿に、「国際文化都市にふさわしくない」「強制は人権侵害」と反発する市民グループが規制撤廃を求めて市議会に陳情書を提出するなど丸刈り論議が沸騰していたのだ。その現象を、同僚と「ザ・丸刈り」というリポートを連載したことがある。

 80年代は校内暴力が吹き荒れ、管理教育の最前線で体を張る保健体育担当の教師が重用される時代で、神戸市議会で同市教育長は「それぞれの学校の事情、保護者の意見を取り入れて、慣行として来た結果だ」と答弁し、強制的なものではないことを強調したが、生徒手帳に「(男子生徒は)丸刈りを原則とする」と明記された学校の校長は「これから大人になろうとする中学生にルールを守る大切さを教える意味がある」と胸を張り、他の校長からも「丸刈りはしつけ教育の始まり」「頭髪の乱れは風紀の乱れに通じる」などの声が上がった。

 「心より体から入る指導が主流」と自嘲気味に漏らす教員もいたが、表面化することはなかった。そんな現象を千葉で寺の住職をしていた無著成恭さんに意見を求めると、「反対は当然。教える力がない教師ほど形のことを言うのです」と一刀両断だった。その後、「誰もが行ける公立中で子どもの主体性の芽を摘んでしまう」との批判や過度の管理教育への反省もあって、90年代に頭髪は自由化されたという。

 ヒューマニストで知られるイギリスの哲学者、J・S・ミルが個人の自由を論じた『自由論』(1859年)で「個性を育てることこそ人間の発展と幸福をもたらす。それを否定するのは専制主義だ」と書いている。

 2023年夏の甲子園における慶応の優勝でクローズアップされた「脱丸刈り」は旧態依然の体育会系精神からの解放の象徴として長く歴史に残ることだろう。

関連記事一覧

PAGE TOP