
65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の一言...
区分選びと出願料を天秤 商標登録を可能にする骨格を理解するレベルにまでたどり着きましたが、具体的な詰めが予想以上にたいへん。表...

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ
アフリカ西端にあるセネガルの首都ダカールはかつてパリから「世界一過酷」なルートを走破する「パリ・ダカール・ラリー」の終着点だ...

ホンダが消える31 F1復帰で合成燃料のエンジン開発 妙案だけど二兎追う...
また?こんなに繰り返されると、驚きません。むしろ「やっぱり」。ため息が出ます。ただ、合成燃料を利用したエンジン開発は必須の状況...

宇沢弘文がランニングシャツに短パンで走る AIに翻弄されず自らの知を信...
「大学時代、宇沢弘文がランニング姿で走っていたのを見ましたよ。ブ〜ンって感じで駆け抜けていくんです」。東京大学出身の後輩が苦笑...

65歳から始めたメデイアサイト😆商標登録(中)特許庁は「オモヤサ」
商標登録への旅を続けます。 出願するため、特許庁の「J-PlatPat」というサイトを見つけました。しかし、ぼんやりとした不...

自動車が消える⑨このままでは半導体の栄枯盛衰と同じ道を辿る
確信はありません。でも、長年共にした取材勘が耳元でささやきます。「このままでは、凋落した半導体と同じ道をなぞってしまう」。自動...

ヤオコーとヨーカ堂 「感動を生み続ける難しさ」と「陳腐化の簡単さ」、...
「最初はよく見えていたのですが、最近はなんかぼんやり見えるんですが」。白内障の手術後、定期検査で眼科の先生に訊ねました。主治医...

日経平均3万円 貧すれば鈍す 自信と確信を失い、33年前の”栄華”を見上...
日経平均は5月19日も7日連続して上昇して、終値は3万808円35銭。1990年代初めにバブル経済が崩壊した後、最高値に到達し...

スズキ、ダイハツが軽商用EV 最強ライバルはもう過去、生き残りに向け一...
スズキ、ダイハツ工業、トヨタ自動車が2023年5月、商用軽バンの電気自動車(EV)のプロトタイプを発表しました。24年春まで発...

G7の議題「グローバルサウス」に違和感、地球の危機は「グローバルノース...
5月19日からG7広島サミットが開催されます。会場は広島市南区元宇品のプリンスホテル。周辺は宇品と呼ばれる地域で、明治の富国強...

キリンとKIRINと麒麟③KIRINになれないキリン 何度も跳ね返され、仕切り直...
何度、仕切り直せば良いのか。キリンの海外戦略を振り返ると、キリンが世界的な総合食品メーカーに転進する道のりはまだまだ遠そう。素...

魚力 生き残れるか日本のサカナ産業、世界との争奪戦、コロナ禍を超えて
新鮮なお魚を肴(サカナ)に日本酒を飲むのが大好きものですから、魚屋さんを見かけると、立ち止まって店頭に並べているお魚をつい見て...

鈴木修はなぜインドを選び、中国を選ばなかったのか 慧眼は資本主義より...
「インドは英国の植民地支配を受けた影響で民主主義が定着しているけれど、中国は違うからね」。スズキの事実上の創業者ともいえる鈴木...

手話3年目の風景、自らの「声手」を超えて、これから新たに見えるモノが楽...
手話の勉強が3年目を迎えました。地元の自治体が開く手話講座に参加し、通っています。参加費は無料。コロナ禍の休講が続いたこともあ...

兆円利益はいつまで続く? 未来が見えない絶好調企業と日本経済 未来投...
三菱商事、三井物産、トヨタ自動車、ソニー。2023年3月期決算の発表が始まり、1兆円を超える利益(営業利益を含む)を計上する絶...
「ホンダが消える」ソニー提携の次を見透します

27年前の軍事演習が蘇る2 見えない敵を追う多国籍軍 陸はトラック、空...
「もう何時間、揺られ続けているのだろうか」。ぼんやりした頭の中で繰り返し反芻するように考え続けます。兵士を輸送するトラックの荷台...

日経平均3万円 貧すれば鈍す 自信と確信を失い、33年前の”栄華”を見上...
日経平均は5月19日も7日連続して上昇して、終値は3万808円35銭。1990年代初めにバブル経済が崩壊した後、最高値に到達し...

スキー場・温泉を結ぶ無料バス路線、名寄の日進ピヤシリ線は人生の楽園
乗車するたびに楽しい気分を味わえる無料路線バスがあります。 「日進ピヤシリ線」。名寄市を走る路線バスで、名寄駅から9キロ離れ...

シニアライター釜島辺の「求職体験記」番外編(4)職安で応募
チラシ配りのアルバイトに就けないまま季節は秋から冬に近づき、さすがに焦りを感じてきた。そこで公共職業安定所(ハローワーク)に...

北海道・ふるさとを創る6「音威子府そば」が消える、好物が消える怖さが教...
北海道の「音威子府そば」が消えるかもしれません。北海道新聞によると、音威子府村でそばを生産している畠山製麺の畠山捷一社長が20...

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛から解か...
ようやくルノーと対等な関係へ 日産自動車と仏ルノーは、ルノーが保有する日産の株式比率を引き下げることで合意しました。ルノーは日...

官民合唱組曲「賃上げ」過去30年間の賃上げは実質ゼロ、まるで妖怪「ぬ...
年末恒例のベートーベンの交響曲第九「歓喜の歌」をお正月明けに聴いた思いです。 お正月に「第九」を聴く思い 岸田首相、経団連の...

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛から解か...
ようやくルノーと対等な関係へ 日産自動車と仏ルノーは、ルノーが保有する日産の株式比率を引き下げることで合意しました。ルノーは日...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消えていく...
自動車部品の大手、マレリホールディングスが2022年3月1日、私的整理の一種である事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を申請...

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟
「日産自動車がルノーと提携して良かったこととは何か」と問われたら、すぐに浮かぶ答えは「トヨタ自動車を追走する呪縛から逃れたこと...

トヨタとキヤノンが交錯する⑥ 創業家は永遠 されど会社は、後継は続くか...
キヤノンの御手洗冨士夫氏は社長職に3度就いています。中小企業や家業ならともかく、世界企業のキヤノンです。かなり異例な出来事です...

トヨタとキヤノンが交錯する④ ディスラプターはトヨタ自販 反発力が章男...
トヨタ自動車の戦闘能力にはいつも舌を巻きます。世界トップの地位をドイツのVWと争う自動車メーカーですから当たり前ですが、多少グ...