• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。
  • HOME
  • 記事
  • ZERO management
  • 日産とルノーが教えること⑧プロの経営者・再考 創造と破壊は紙一重、再生か、時間稼ぎか

日産とルノーが教えること⑧プロの経営者・再考 創造と破壊は紙一重、再生か、時間稼ぎか

 日産自動車のカルロス・ゴーン氏は日産の経営再建で名を馳せました。フランス・ルノーの出身者とはいえ、その剛腕と発想力から日本人経営者には見当たらない経営改革を実行する専門性、言い換えれば経営のプロフェッショナルとして力量を見せつけ、自己陶酔に陥っていた日本的経営に大きな風穴を開けました。ゴーンホンの経営者としての力量は世界を駆け巡りました。

功罪はしっかりと精査、検証

 しかし、その功罪はしっかりと検証する必要があります。前回では日産を果たして根本から立て直し、強い経営に復活させたのか。それとも目先の業績を輝く数字に書き換え、将来の収益を先食いしただけなのか。疑問を示しました。私は日産再生の道筋を示したものの、前進するだけの実力と人材を創り出せなかったと考えています。厳しい言い方ですが、日産が生き延びる時間稼ぎをしたとしか思えません。

 プロの経営者は今や、日本でも流行りのキーワードです。大企業が経営改革に取り組む際には、よく取り沙汰されます。昔の栄光に酔いしれ、消耗する日本の企業が目立つ中、息を吹き返すミッションを背負って登場します。会計事務所や経営コンサルタント、もっといえば経営再生を謳い文句にした投資ファンドが相次いでいます。その功罪を繰り返し精査する作業はとても大事かと思います。

ロッテの玉塚さん、サントリーの新浪さんらも

 日本人でもプロの経営者と目される人材が輩出します。すぐに思いつくだけでも玉塚元一さん、新浪剛史さん、富山和彦さん、原田永幸さんらの名前が浮かびます。直近の話題を考慮すれば、ロッテリアの売却で主導したのが玉塚さんでしょうか。2023年4月、ロッテの社長として「すき家」などをチェーン展開する外食大手のゼンショーに対し売却する決断を下しました。

 ロッテリアは創業が1972年2月ですから、売却はちょうど創業50年間を過ぎてすぐの4月。マクドナルドに次ぐハンバーガーチェーン2位の座に長く座っていましたが、今や3位。凋落の流れを止めようにも手の施しようがなかったのでしょう。オーナー色が強いロッテです。オーナーの一存ですべてが決まっていると言ってしまえば、別に社長が玉塚さんである理由はなかったでしょう。

 玉塚さんの社長就任は2021年6月。わずか2年足らずで売却を決断したかに映りますが、自身が代表を務める事業再生会社のリヴァンプの時から20年ほどロッテリアの経営再生に取り組んでいたそうです。想像するに、2年前の社長就任時は、売却が決まっていたのでしょう。

結局はオーナーの一存で決まる?

 ロッテは創業者の重光武雄さんがまさにゼロから築き上げた大企業グループです。40年ほど前、ロッテリアを取材していた頃、一度はお会いしたとお願いしましたが、文字通りけんもほろろ。その後、経営の継承でごたごたしたようですが、現在は重光昭夫さんがトップを握っており、韓国と日本に跨がる大企業グループの改革に取りんでいます。

 玉塚さんの役割は日本のロッテグループの事業再構築を果たすための緩衝材のように映ってきます。経歴は華やかです。「ユニクロ」を展開するファーストリティリング、コンビニのローソンなど人気企業の社長を務め、人当たりも良い。事業改革や売却など辛い決断は、従業員などから厳しい批判を浴びがちですが、玉塚さんが先頭に立てば波風が立たない。その役割をうまく果たし切れるのも、「プロの経営者」と呼ばれる所以なのでしょう。だからこそ、ユニクロの柳生正さんもローソンを経営権を握る三菱商事も、バッサリと切る時は切ってしまえる。玉塚さん本人も恨み節を呟きません。

 新浪さんはどうでしょうか。三菱商事からローソン社長に就任してセブンイレブンを追撃します。歯切れの良い弁舌も体中からオーラを発する姿をみると、やはり「プロの経営者」の雛形の一つです。現在はやはり創業家が支配するサントリーの社長を務めています。

サントリーは佐治敬三に代わる広告塔が

 サントリーは創業家出身の佐治敬三さんという伝説の経営者が存在します。その後任の佐治信忠さんも力量は十分あるのですが、お父さんの威光が凄すぎて陰に隠れてしまいます。サントリーの将来を考え、キリンと経営統合を画策しましたが、創業家の反対もあって頓挫します。信忠さんの後任は佐治敬三、信忠両氏に比べれば、さらに影が薄い方です。

 企業イメージをマーケティングに据えているサントリーです。次代への時間稼ぐとして新浪さんの華やかなキャラクターに託したのは、とても賢明な経営判断でした。なにしろ商品開発力、営業力は他社を圧倒します。ビールは相変わらず苦戦していますが、日本のCMを背負う人材を輩出した宣伝部はじめ販売力の強さは、アサヒビールすら寄せ付けません。

 サントリーは十分に次代を育成する時間稼ぎをできる会社なのです。目の前の経営ミッションを果たす人材として新浪さんはまさに適任でした。

原田さんはプロの経営職人

 原田さんは、プロの経営者というよりはプロの経営職人のイメージでしょうか。アップル、マクドナルド、ベネッセなどを歴任しています。いずれも経営が厳しい時です。例えが奇妙ですが「会社のへそ」を熟知しています。ここを押さえれば、倒れそうな会社がすっと背を伸ばし、立ち上がる。巧みな経営者です。しかし、抜本的な経営は苦手です。経営の良し悪しは別にして、玉塚、新浪の両氏にはあるが、原田さんにはないもの。すなわりオーラがない。優秀な宮大工の引いた図面通りに削っていけば立派なお社が完成しますが、図面以上のものができあがらない。経営再建中の会社にとってはこれで十分です。

 再び日産に戻ります。現在の日産は経営再建の図面はカルロス・ゴーンの頭の中にありました。しかも、晩年のゴーンは、自身の出世欲と権勢欲でその図面を何度も書き直しします。それがなんと抑え込んでいた日産社内のタガが外れ、追放劇を招きます。現在の経営者は、ゴーンの継承者というよりは対外的に説明できる社長が務めあげ、社員ら現場が電気自動車を中心に自動車メーカーとして継続できるよう頑張っています。

やはり人材育成が最適解

 これがプロの経営者の限界といえば、限界です。やはり会社が時間をかけて人材を育て上げ、次代、次々代の会社を背負う社長をしっかりと生み出すのが最適解です。私にはそれもプロの経営者の宿題だと思いますが、現実はそうもいかないようです。

関連記事一覧

PAGE TOP