読売は誤報の取材過程を公開して!マスコミの信頼回復は箱根駅伝、努力し続けるだけ

  驚きの誤報でした。読売新聞は8月27日付け1面で「公設秘書給与不正受給か 維新衆院議員 東京地検捜査」と特ダネを報じました。日本維新の会の池下卓衆院議員が採用していた公設秘書2人が対象と報じましたが、実際に強制捜査の対象となったのは同党の石井章参院議員と秘書

謝罪だけでは済まない

 翌日の1面では謝罪記事を掲載し、次のとおりに説明しました。

取材の過程で、池下議員と石井議員を取り違えてしまいました。捜査の対象を誤った記事を掲載することになり、正確な報道が求められる新聞社として、あってはならない重大な誤報だったと考えています。記事を訂正し、池下議員および関係者の皆様に深くおわびいたします。

 日本最大の部数を誇る読売新聞です。しかも1面トップで東京地検の強制捜査の対象になったと報じられる。誤って報道された人物の気持ちはあまりの衝撃が大きすぎて想像できません。

 新聞記者を続けてきた自分自身の経験からいって、あり得ない誤報です。東京地検を担当する記者は入社したばかりの新人ではありません。数多くの経験を重ねた精鋭、しかもベテランが務めます。東京地検の強制捜査情報を入手するために地検内部に深い人間関係を築き、捜査の行方をじっくり追いかけて特ダネを報じるチャンスを計ります。ネタの内容からいって、突然「こんなネタがあるよ」と紙1枚で手渡される性質ではありません。なぜ誤報となったのか。その過程を丁寧に公開し、説明する必要があります。

誤報を丁寧に説明した経験

 読売新聞の責任は問われるのはもちろんですが、新聞やテレビなどマスコミの信頼が揺らいでいる時期です。ネット情報では真実を伝えないマスゴミと揶揄されていましたが、最近はフジテレビと中居正広性加害問題も加わりメディアに対する信頼はガタガタ。

 恥ずべきことですが、誤報を丁寧に説明したことがあります。もう20年ほど前ですが、新聞社で編集局のある部長を務めていた時、配下の記者が誤報しました。電力料金が値下がりするというニュースを新聞1面で報じましたが、実際は値上がりするのが真実でした。記者は電力会社が公開している料金計算の方程式に従い、試算した結果、値下がりすると判断して記事にしました。電力会社は料金計算の情報は全て公開していると発表していましたから、記者は鵜呑みして信じていました。

 ところが、電力会社は全公開していませんでした。公開していない指数を加えて計算すると、値上がりという結果になるのです。記者は最終確認を怠っていたのです。訂正は1面に大きく訂正記事を掲載して、別面で詳しくていねいに説明しました。新聞としては異例の扱いです。

 恥です。しかし、読者は新聞記事を信じています。本当のことを伝えているのだ。その大前提を自ら破壊した誤報で地に落ちた信頼を回復するためには、自身の恥などゴミにも値しません。新聞社、新聞記者は読者の信頼を背に多くの人物に会い、率直な質問と真実に迫る取材を続けることができるのです。

 新聞記者であることが権威と勘違いする者も見かけますが、その勘違いがマスゴミの根源の一つです。

信頼回復は箱根駅伝の襷と同じ

 読売新聞は最近、石破首相の退陣を号外で速報しましたが、石破首相は今も首相です。新聞史を振り返れば、誤報は数々あります。だから新聞などマスコミは信頼できないのだと論破するかもしれませんが、大事なのは誤報した後に読者の信頼を回復するための努力です。

「信頼は毎日の努力の積み重ね。でも、失うのは一瞬」。この張り紙が目に焼きついています。高校生の頃、パチンコなどで遊びまくって中退した知人の部屋に行った時です。彼は「困ったら、付き合っている女からお金をもらうから結構生活できるよ」と嘯いていました。ふと部屋の壁を見たら、張り紙がありました。「おまえがやっていることと違うじゃないか」と問いかけたら、「いや、俺なりに努力しているんだ。一瞬は本当なんだ、だから一瞬を大事にしている」と真顔で答えます。

「誤報も本当だと信じていたんだ。誤ったら謝ればいいさ」。同じ弁解を新聞がするわけにいきません。

 読売新聞社の東京本社前には「絆」と書かれたタスキをつけた箱根駅伝のランナー像があります。全力を尽くして走ってくれることを信じ、タスキを次の走者に渡してゴールする姿を描いているのだと思います。

 メディアの信頼は箱根駅伝と同じです。自分が失敗してブレーキ、あるいは後退してしまっても、次の記者がその信頼を取り戻すために努力する。このタスキは永遠に続けなければいけません。読売新聞はぜひ、誤報を招いた取材過程をていねいに公開してほしいです。それが読売新聞のみならずテレビ、ネットも含めメディアへの信頼を守るのですから。

関連記事一覧