• HOME
  • 記事
  • Net-ZERO economy
  • オーストラリア、先住民に関する憲法改正を国民投票で否決 日本も向き合う姿勢は学びたい

オーストラリア、先住民に関する憲法改正を国民投票で否決 日本も向き合う姿勢は学びたい

 北海道立北方民族博物館(網走市)を訪れたことがありますか。女満別空港から車で30分走ると天都山と呼ばれる地域に入ります。周辺にはオホーツク流氷館、博物館網走監獄が集まり、道東の人気観光スポットです。その並びに北方民族博物館があります。日本で唯一の北方民族の文化を紹介する博物館で、アイヌはじめグリーンランドのイヌイト(エスキモー)、スカンディナビアのサミ(ラップ)など世界の北方民族を紹介しています。網走市にはオホーツク沿岸に住んでいた先住民の有名な遺跡もあり、館内を回ると本州で目にしたことがない北方文化に驚くかもしれません。

網走の北方民族博物館でアボリジニ展

 同博物館で2010年、オーストラリアの先住民「アボリジニ」の文化や社会を紹介する展示会が開催されたことがあります。アボリジニはアイヌなどと同じ様に文字を持っていません。絵や言葉で祖先から引き継ぐ教えなどを伝えていくのですが、アボリジニの展示会でも日本人の穂刈実さんの写真を中心に説明し、口承を介した「オーラル・ヒストリー」からアボリジニの文化を読み解いていました。

 アイヌとアボリジニ。地図上では北と南の丸っきり極端の位置で離れていますが、伝承する文化や生活は似ています。祖先の教えを大事に伝え、自然に対する畏れと尊敬を忘れません。自分たちが生きるために狩りや果実を収穫し、無駄な狩猟などはしません。今では現代ポップアートとして高値もつくアボリジニアートは、アイヌが継承する絵柄などと似ています。何万キロも離れた土地ながら、人類誕生からその足取りを辿ればアイヌもアボリジニも重なるという説もあります。

アボリジニもアイヌも同じ歩み

 そして祖先から引き継いだ土地を外部の侵入者に奪い取られた歴史も変わりません。オーストラリアは英国人の移民に、北海道は和人に土地の所有権が渡り、その後は今も続く差別と迫害に苦しんでいます。

 そのオーストラリアで10月14日、先住民の地位を明文化した憲法改正への賛否を問う国民投票が実施されました。結果は否決。政権を握る労働党のアルバニージー首相が提案した改正案は、アボリジニやトレス海峡諸島の住民を「最初のオーストラリア人」であると憲法に明記し、先住民の意見を政府と議会に反映させる諮問機関「声」の創設を提案しました。

 アボリジニら先住民は全人口の3%。英国など欧州やアジアから移り住んだ祖先を持つ大半の国民から見ると、先住民に特権を与える印象となり、「社会を分断する」との声が出てきました。先住民のサイドからも本当に機能するのかどうか疑問視する向きもありました。ただ、アボリジニら先住民の多くは所得が低く、欧州やアジアから移民した大半の国民に比べて生活水準に大きな格差があるのも事実です。オーストラリアの調査機関によると、若者層では国民投票に賛成する比率が過半を上回っていたそうです。

NZはマオリの権利回復で先行

 オーストラリアの隣国であるニュージーランドは先住民の権利回復で先行しています。過去の制服に対し英国女王が謝罪したほか、公用語は英語、マオリ語、手話が選ばれています。フランスで開催されているラグビーW杯でニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」が国家を斉唱する時、マオリ語で歌っています。

 しかし、オーストラリアもニュージーランドも土地の所有権などでは依然、対立する構図です。

 翻って日本は政府が先住民として認めているのはアイヌ民族だけ。北海道に和人より早く住み、本州の武士や商人と交易して明治を迎えています。江戸時代の松前藩の過酷な施策で何度も和人と戦争した歴史もあります。法的な権利回復は、著しく遅れていましたが、最近は政府がアイヌ民族の人権回復に努めており、北海道でもアイヌ文化や言語の復権に取り組む動きも広がっています。

日本にとって対岸の出来事ではない

 とはいえ、ニュージーランドやオーストラリアに比べてアイヌ民族に対する施策はまだまだ不足です。ニュージーランドやオーストラリアに比べると、日本の先住民政策ははるか以前のレベル。まずは、世界の先住民政策をより深く学び、日本にも反映する姿勢をより明確にするのが優先です。オーストラリアの労働党政権が国民投票に踏み切ったことに敬意を表しますが、それよりも日本にとって決して対岸の出来事ではないことをしっかりと噛み締めておきたいです。

関連記事一覧