
小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと...
社外取締役は機能しているのか。小林製薬、日産自動車、フジテレビで繰り広げられる経営の混乱を眺めていると、改めて責務を問い質す時...

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...

すき家のゼンショー、ワンオペ教訓忘れてゴキブリ駆除しても...
今でも「餃子の王将」に足を踏み入れる気がしません。1980年代初め 経済紙の新人記者として「餃子の王将」の東京・新宿店で発生し...

東洋陶磁は「おもてなし美術館」作品への思いやりに魅了され...
大阪市立東洋陶磁美術館は何度も訪れても、うれしくなります。「これって凄いでしょ?」。こんな思い入れたっぷりに展示した陶磁器のオ...

日本車、25%関税は経営改革のチャンス、40年前の超円高...
日本の自動車メーカーの中で、にんまりと笑みを漏らした経営者がいたら、うれしいです。トランプ大統領はすべての輸入車に対し25%の...

デンソー EV半導体を加速 エヌビディアを追い、系列と自動...
デンソー が半導体開発を加速しています。電気自動車(EV)は人工知能(AI)と通信機能など使って自動運転するため、多くの情報を...

EVのBYDが利益を3割超、1990年代のサムスン電子と重な...
中国のBYDが2024年に純利益を大幅に増やしています。ハイブリッド車や電気自動車(EV)の新車販売は2024年だけで4割以上...

三菱自、鴻海からEV 日産・ホンダにも続く「利益なき白物家...
三菱自動車が台湾・鴻海精密工業から電気自動車(EV)の供給を受けるそうです。鴻海はアップルのiPhoneなどの受託生産で世界的...

地中美術館は「注文の多い料理店 」アートをおいしく楽しめ...
香川県直島の地中美術館を初めて訪ねました。本州の中国地方と四国に囲まれた瀬戸内海の沿岸には素晴らしい所蔵品を展示する美術館が多...

「日産はこんなもんじゃない」危機を招いた経営者が吐く迷言...
「私は寝ていないんだよ」。2000年7月4日、食中毒が発覚した雪印乳業の石川哲郎社長は記者会見で中毒事件を引き起こした原因に対...

「なんで工事現場を見に行かなあかんねん」バッテリィズは万...
「なんで工事現場を見に行かなあかんねん」。真っ先に浮かんだのがバッテリィズのエースが直球ど真ん中に投げ込むツッコミでした。 バ...

日産、セブン&アイが社長交代(下)「社長」が多すぎて...
日産自動車は社長交代によって経営の方向が定まるのでしょうか。3月11日に開催する取締役会で内田誠社長の退任と後継社長の選任など...

日産、セブン&アイが社長交代(上)第2の西友はどっち...
日産自動車とセブン&アイ・ホールディングスがそろって社長交代します。ともに経営不振の袋小路に迷い込み、出口を見出せませ...

「経営改革は外国人社長」日産とセブン&アイの劣化に目...
日産自動車とセブン&アイの後継社長として外国籍の経営者が選ばれるようです。偶然かなのか、あるいは必然なのか。両社とも経...

日産とセブン&アイ、社長交代しても自力再建の道筋は見...
日産自動車の内田誠社長、セブン&アイ・ホールディングスの井阪隆一社長が退任する方向です。ともに日本を代表する世界企業で...
Net-ZERO economy

「大熊町と言えないのが悔しい」浪江町に輝きが戻り、大熊町...

処理水放出の安全性と風評被害 世界の隅々に伝わる大胆な情報発信と救済策を

1㌦130円とインフレ 無口な黒田さん、饒舌な白川さん、棒立ちする財務省

アパホテル 元谷さんの飽くなき事業意欲を活かすためにも、そろそろ上場を

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

産総研の守秘漏洩、戸締り忘れた日本の科学政策の貧困を痛感

「34年ぶり」が映す「時計の針が逆戻りする日本経済」50年前が今、目...

「次回は南沙諸島で会おう」29年前の米軍将校の言葉が現実になるのか

原発は、多くの批判を集めて安全性を高めていくしかない

北海道で電力の地産地消 豊田通商が風力発電、送電網も
ゼロマネジメント

営業益ゼロが語る日産「昨日、今日、明日」経営と現場はいつ...

坂本幸雄さん、半導体の未来を一瞬手に、早過ぎた世界標準の経営者

豊田喜一郎 電氣自動車を試作 父佐吉の思いを継ぎ、挑戦するトヨタの魂

内部告発と破壊を変革の力に③聴覚障害を克服するオンテナ、世界を変える日...

損害保険はゼネコン並み?それとも以下? 金融は経済の血流、信用は命、...

日産、テスラの救済劇 弄ばれた末に政治家も絡む茶番劇

東電の社長とは③ 電力の自由化を経営変革のチャンスにできず、今も事故隠...

北海道で電力の地産地消 豊田通商が風力発電、送電網も

パナソニック 自動車部品を売却 事業再構築のはずが出口のない迷路を彷...

漏洩250万件が暴く損保の企業倫理「見ざる、聞かざる、言わざる」
something slow but real good

阿佐ヶ谷の屋台から見た風景 (その2) 二子山親方が豪快...

若冲、蕭白、芦雪、狙仙、プライスさんは自分の審美眼に従い、無限の価値...

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

京都・ウトロ地区を初めて訪れました。

トニー・ベネット 頂点を極めた後も、新たな才能とコラボで歌の世界を広...

65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の励ま...

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ
食・彩光

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が...

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に
私の産業史

ネオジムもノーベル賞?青色ダイオード、リチウムイオン電池に続く日本の独創的な発明

中丸美繪・本だけじゃ書き足りない 三井のすずちゃん、実はエアガールから

MAZDA6 広島じゃけぇ、車創りに迷いはない カープとロータリーは永遠!

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消えていく...

ほぼ実録・産業史 自動車編 2 ルソーが売りに出される。えっAMWも?

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革新を吸...

残念な会社 パナソニック 市場創造できない! 背負った看板の重さが挑戦...

軽EVは日本を救うか①サクラが咲き、ミラージュとマーチが消える 日本車は...
