
あの花井組は、なぜ経産省「健康経営優良法人」に選ばれたのか?認定調査...
あの「花井組」が公的機関の優良法人を認定する調査の盲点を暴いてしまいました。札幌市西区の建設会社、花井組の社長が社員に日常的に...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(下)
民営化で自由になった高揚感が手伝って、気分は世界制覇だったんじゃないでしょうか。まさに地球を駆け巡るゴジラ、いや通信会社なので...

「やっちゃえ日産」を信じたい 従業員・工場の削減だけでは生き残れない
「やっちゃえNISSAN」の新しいCMが始まりました。思わず見入ってしまいました。現在の日産自動車が直面する問題がCM映像にすべ...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(上)
1975年に大ヒットした小林明が歌う「昔の名前で出ています」を思い出しました。 「京都にいるときゃ、忍と呼ばれたの、神戸じゃ渚...

永守神話が消える ニデックが牧野買収を断念 誤算が続く慧眼
ニデックの創業者、永守重信氏は、先行きを見通す慧眼に絶大な信頼が寄せられ、発言一つ一つで東証の株式市場が左右したものです。とこ...

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領
ローマ教皇を決めるコンクラーベがバチカンで始まりました。亡くなられたフランシスコ教皇を継承する新たな教皇は、枢機卿の選挙で選ば...

ヨーカ堂が告げるスーパーの賞味期限切れ 米ファンド・ベインは再建できるか
セブン&アイホールディングスは祖業のイトーヨーカ堂、ヨークベニマル、ロフトなど約30社を傘下に収めるヨーク・ホールディングスを...

民主主義は家庭菜園「根を下ろしているか」を心配せず、毎日育て上げる
思わず首を傾げる調査でした。調査結果ではありません。調査の柱となる質問についてです。 「日本社会に民主主義が根を下ろしているか...

「大臣は代わっても、私たちは代われない」水俣病患者の声が環境省に届かない
NHK・Eテレ番組「坂本しのぶ 誰か私の声を聞いて」を視聴して、最も衝撃を受けた言葉があります。「大臣は代わっても、私たちは代...

公取委、日本野球機構とトヨタ「アルファード」独禁法違反 伝家の宝刀を...
日本野球機構(NPB)とトヨタ自動車「アルファード」。意外な組み合わせと思いますが、その理由はもっと予想外。独占禁止法違反の「...

豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...
トヨタ自動車が祖業の豊田自動織機を非公開化するかもしれません。トヨタグループは株式を主要系列企業で分散、持ち合いを築いています...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...
Net-ZERO economy

原子力最中(モナカ)を食べたことがありますか? かつて福島県のお菓子でした。

富岡製糸場の不人気ぶりが問う 世界遺産の価値は観光名所?歴史の語り部?

NHK プロ野球 財界「誰も異論がない」前例踏襲の人事が日本を変えない

ふるさと創造7 能登町「イカ」紋別市「蟹の爪」大間町「まぐろ」 食べたら...

防衛力増強、増税、有識者会議に霧中 一石を投じる狙いが素朴な疑問の波紋に

「なんで工事現場を見に行かなあかんねん」バッテリィズは万博にも驚くの...

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

自民党のリーダーは平衡感覚が命、右に左にゆらゆら、前進はせず

「大熊町と言えないのが悔しい」浪江町に輝きが戻り、大熊町はまだ・・

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ
ゼロマネジメント

ハイブリッド絶好調は「最後の恩返し」EV開発の資金と時間を稼ぐ

JDパワー調査が教える「勝ち残るEV」とは、初期品質ランキングで ホンダ、...

WeWork 破綻が暴く目利きの限界 巨額投資で杜撰な経営を消し去ることはで...

社外取締役バブルのツケ 小林製薬、トヨタ・・・輝く経歴を背に首を縦に...

日本車、25%関税は経営改革の好機、40年前の超円高で見せたレジリエ...

挑戦しない日本企業、労働経済白書が描く「先行きに自信がないけど、人手...

ダイハツ 日野自と同じシナリオが始まる「輸出特化」と「スズキ」がキー...

クルマが消費財の王座を降りる日 トヨタ・クラウンの“進化”とEVが描く未来

中国スマホのシャオミが参入 EVのコモディティ化が始まった

ZEROが住宅価値を高める 地球沸騰とエネルギー高騰がけん引
something slow but real good

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの素顔

根室と函館①坂道の向こうに海、焼き鳥弁当 港町はどこも同じに見えるが・...

手話2年生の初級修了「言語は道具、伝えるのは気持ち」

経営者の魂が生きる美術館(4) ワシントンのフリーアと中之島のKINCHO

根室と函館④高田屋嘉兵衛の栄光、200年後の継承と昇華

65歳から始めたメディアサイト12🎸Joe Passの気持ちがちょっとだけ・・ソ...

柳家さん喬一門会 落語を久しぶりにライブで楽しみました。切れ味と至芸...

北の国から 昭和・平成・令和が氷結する富良野、新たなブランド創造の時

棟方志功記念館・閉鎖 郷土の才能は空気と水 いつもそばで感じたい

65歳から始めたメディアサイト)AIで小説、SEOできるけど 楽しみを奪わ...
食・彩光

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんがん食べる

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在
ホンダが消える

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか
私の産業史

ほぼ実録・産業史20)三菱自動車の崩壊が始まる 革新できず取り残される日本の製造業...

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛か...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

出井さん、スーパースターに疲れ、ゴッホのように聞く耳を忘れる

ほぼ実録・産業史 自動車編 will be in the melting pot ⑦ ルソー...

ほぼ実録・産業史 ⑥ 独ビートル自動車は老獪?融通無碍?守りにも...

WBC優勝の号外は奪い合い、でも紙の新聞は消滅寸前、それでも生き残...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製...
