• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。
  • HOME
  • 記事
  • ZERO management
  • 磯崎流キリンの恩返し 自身の成功体験を新社長に託す ビールから医療・健康へ加速

磯崎流キリンの恩返し 自身の成功体験を新社長に託す ビールから医療・健康へ加速

 「やるねえ!」と思わず声が出た社長交代でした。キリンホールディングスの磯崎功典社長が選んだ後任の南方健志取締役は、まるで磯崎ご本人の経歴をなぞるような会社人生を歩んでいます。磯崎さんを社長に育て上げたのは荒蒔康一郎社長。かつて国内市場のシェア過半を握ったビール事業の衰退を医療、ヘルスサイエンスの成長で補う事業転換を磯崎さんに託しました。南方さんは2001年の荒蒔さん以来23年ぶりの技術者出身。磯崎さんは恩人の荒蒔さんの思いを継承するかのように南方新社長にヘルス事業の加速を託します。20年以上の歳月をかけて、事業の軸足をビールから医療・健康へ移す「社長」を育て上げるキリンの経営戦略の奥深さに敬服します。

荒蒔社長の思いが社長育成に反映

 キリンホールディングスは2月14日、南方健志取締役を3月28日付で社長最高執行責任者(COO)に昇格すると発表しました。磯崎功典社長は代表権のある会長最高経営責任者(CEO)に。社長交代は9年ぶり。キリンが新たな事業の柱として注力する医療・健康事業を一段と加速します。

 南方さんの経歴を見て、驚きました。磯崎さんと似た歩みです。磯崎さんは1977年にキリン入社後、主力のビール畑を歩まず、新規事業開発や経営企画を担います。米コーネル大学でホテル経営を勉強した後、1999年にはホテルの総支配人に。ビール会社に入ったのに、なんとホテルの経営再建が仕事です。複雑な思いだったはずです。

 ところが2001年には広報部担当部長に異動した時点から流れが変わります。2004年にはフィリピンのサンミゲル副社長としてアジア太平洋の海外戦略を体感。2007年に経営企画部長として当時の激しく展開していたM&A戦略の渦中に。いずれの経験も社長就任後の構造改革に発揮されました。

新社長は生産畑の後、ミャンマー、協和発酵バイオ

 南方さんは東京大学農学部卒業後、84年に入社。大学時代に学んだ乳酸菌の研究を生かしてビールの生産部門で活躍。主力ビール「一番搾り」の開発に携わるなど生産畑が長く経験した後、ミャンマーの合弁会社社長、協和発酵バイオ社長などを通じてアジア太平洋戦略、医療・健康などの経験を広げます。2022年にヘルスサイエンス事業本部長を務め、23年にオーストラリアの健康食品最大手ブラックモアズを1700億円で買収する責務を負い、キリンの成長戦略のど真ん中に立ちます。

 磯崎、南方の両氏はビールや飲料水のマーケティング開発などキリンの売り上げ最前線をほとんど経験していません。その2人がなぜキリンの社長に就任したのか。その伏線は南方さんの23年前に就任した荒蒔康一郎社長にあります。

 荒蒔さんは東大農学部卒後、キリンで医薬畑のキャリアを積み、2001年3月に社長に就任しました。当時のキリンはビール市場のシェア低下に苦しみ、泥沼にハマったまま。ビール一辺倒の固い殻を破り、新たな経営を模索する狙いが込められていました。荒蒔社長はビール・飲料の市場分析を通じて経営戦略を冷静に指揮するタイプでしたが、キリン復活の狼煙はなかなか上がりません。「ビール会社の社長は学者じゃないのだ」という揶揄まで聞こえてきました。

 しかし、荒蒔社長は揺らぎません。ビール依存の経営を変える人材を育て続け、磯崎さんはその1人でした。荒蒔社長が誕生した2001年3月の翌月、4月に磯崎さんは広報部担当部長への異動を命じられます。当時は、アサヒビールとのシェア争いが過熱し、販売されていないにもかかわらず工場出荷時点でシェアに換算する無茶苦茶な状況でした。ビール業界を鳥瞰して将来の経営はどう変わるべきか。

アジア太平洋と医療・健康が成長の足掛かり

 社長修行の始まりです。2004年のサンミゲル副社長、2007年の経営企画部長もその一環でした。「キリンという会社は、こうやって社長を育てるのか。すごい会社だ」と当時、驚きの目で見ていたものです。

 南方新社長は偶然にも荒蒔さんと同じ東大農学部卒。医療・健康の事業部門を歩んだ後、新興市場のミャンマーで社長業を経験。23年に買収したブラックモアズを任されたのも、アジア太平洋戦略と医療・健康事業を重視する磯崎さんの思いが反映されています。

 磯崎さんが社長に就任した2015年3月は業績低迷に加え、巨額で買収したブラジルやオーストラリアなどの売却が急務でした。ビール事業の立て直しに向けて海外のクラフトビールメーカーを相次ぎ買収する一方、ビールに代わる成長の柱として健康食品ファンケルへの出資やプラズマ乳酸菌の販売拡大を進め、増収増益の勢いが戻ってきました。医療・健康を事業として飛翔する路線は敷かれています。

磯崎さんは早めにCEOを手放して

 今回、CEOとCOOが導入されました。磯崎さんはCEOとして実権を握り続け、COOの南方さんの社長業を支えます。荒蒔さんが描いたビールから医療・健康への流れは、着実に進むのでしょう。ただ、早めにCEOを手放すのが賢明です。同じ人物が経営の実権を10年を握り続けると、会社の健康が歪みます。キリンの健康経営も忘れないでください。

関連記事一覧