• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。
  • HOME
  • 記事
  • ZERO management
  • キリンとKIRINと麒麟③アルコール・飲料、健康を飲み込む麒麟は手が届かぬ空想の産物か

キリンとKIRINと麒麟③アルコール・飲料、健康を飲み込む麒麟は手が届かぬ空想の産物か

 麒麟は雌雄が一体化した空想の獣。キリンが創業した明治時代、輸入されるビールのラベルに動物が描かれていたため、獣の長とされた麒麟を思い付いたそうです。そういえば、最近力を入れているクラフトビール「スプリングバレー」もキリン創業の前身時の醸造所の名前に由来しています

150年を超える歴史が残す負の遺産

 スプリングバレーから数えたら150年を超える歴史を持つ会社です。しかし、キリンはKIRINにもなれません。ビールトップの地位を麒麟という社名に託したのなら、60%を超えるシェアを握った1976年がまさにその時だったのかもしれませんが。その後は麒麟の名前にふさわしい輝きを放っているとは思えません。

 むしろ、これまでの道のりを振り返ると、ガリバー企業として君臨した歴史が産み出した負の遺産に押しつぶされ、自縄自縛から抜け出す試行錯誤を繰り返しているかのようです。ビールに続き、ウイスキー、ノンアルコールの飲料などに手を広げ、発酵技術を軸に医薬など事業の多角化への布石も整えてきます。2007年には協和発酵を買収し、医薬品への本格参入も果たしました。現在、将来のキリンを支える事業領域として掲げる「ヘルスサイエンス」に向けた道筋を描いていました。

2000年代は足元がおぼつかない経営に

 しかし、肝心の経営陣はおおぼつかない足取りのまま。適切な例かどうか疑問ですが、2000年代の経営のドタバタがよく例に引き出されます。ワンマン経営で知られた加藤壹康、三宅占二の両社長時代がキリンの混迷を深めたといわれています。加藤氏の前任は荒蒔康一郎氏。ビール会社でありながら、医薬畑の出身から社長に就任しました。ビール・飲料の市場分析を通じて経営戦略を冷静に指揮するタイプでしたが、キリンの復活の狼煙はなかなか上がりません。「ビール会社の社長は学者じゃないのだ」という揶揄まで聞こえてきました。

 その反動なのか、加藤社長は攻めの経営に突っ走ります。幻の驚愕提携となったサントリーとの経営統合は代表例でしょう。今も海外戦略の基軸となるオーストラリア企業の買収も推し進めました。三宅社長は結局、大損を生み出しただけのブラジル企業の買収を決断しました。2000年代はシェアも業績もアサヒビールの勢いに圧倒される時期が長く続きます。

業績悪化の責任は優秀な人材の放出で

 業績が悪化すれば、経営陣が責任を取らなければいけません。会社がダメになる時によくあることですが、社長自らの座を守るため、自分を追いやる優秀な人材を外す異例人事が続きました。ヒット商品を飛ばしたにもかかわらず、「あの人がなぜ?」といった声がキリン社内で響き渡ります。社内の人材、経験が復活に向けて結集するわけがありません。結局は、キリンそのものの体力を奪う結果に直結します。

 その源はやはりアサヒビールの1987年の「スーパードライ」なのでしょう。発売から10年あまりの1998年、アサヒは45年ぶりにキリンを追い抜きます。アサヒは40・0%、キリンは37・7%。キリンのピークは1976年の63・8%。26%も奪われました。スーパードライ発売前年の1986年、アサヒは10・5%。30%近いシェアを奪取しました。

スーパードライの対抗がドタバタの源

 キリンはスーパードライに対抗するため、盤石なシェアを築いた看板商品「ラガービール」に生ビールを投入するなど話題性のある新商品を相次いで投入しますが、急に不慣れなことに手を出しても失敗する例がほとんど。キリンのシェア回復にはつながらず、経営の意思決定が揺れる弱点だけが炙り出されてしまいます。

 100年を超える歴史を持つ企業であるにもかかわらず、長期的な視点に立つ経営戦略を進めてこなかった「負の遺産」が曝け出され、窮地をさらに悪化させます。成功体験が薄れ、自信のないまま新製品や経営改革に取り組む。経営のベクトルが定まらず、悪循環から抜け出せない。大企業病の典型例です。

 現在の磯崎功典社長は、ブラジル企業の売却などで上場初の赤字決算を経験するなど「負の遺産」の清算に取り組んでいる段階に過ぎません。2015年に就任してから8年目を迎えていますが、歴代の社長と比べても異例の長期政権です。キリンが属する三菱グループには社長は2期4年という掟がありますが、こちらもとうの昔に過ぎています。

横長の新本社ビルが麒麟への道に

 キリンが麒麟の名にふさわしい企業へ変貌するためには、自らの歴史を精算する覚悟をいつまで保てるかにかかっています。東京・中野の新本社に移転した時に磯崎社長は、その狙いを語っています。

「新本社は横幅が長いんだ。キリンのグループ会社の社長と話そうと思ったら、同じフロアを移動すれば良いだけ。エレベーターに乗って移動すると、どうしても億劫になりがち。横を見たら、会いたい人間がいるかどうかわかる。このコミュニケーションの違いは、キリンのような会社にとっては大きなメリット」

 キリンはようやく同じ方向を見定めて、麒麟への道を歩み始めている。そう期待したいです。

関連記事一覧

PAGE TOP