• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。
  • HOME
  • 記事
  • ZERO management
  • 「撲滅は無理」トヨタ会長 不正認証みんなでやれば怖くない、三文劇をいつまで続けるのか

「撲滅は無理」トヨタ会長 不正認証みんなでやれば怖くない、三文劇をいつまで続けるのか

 国の認証制度が有名無実になりそう。トヨタ自動車のグループ企業がエンジンや安全の性能に関して違法な手法で認証を得る「不正認証」が相次いでいますが、ホンダやマツダなどでも頻発していることがわかりました。

 トヨタの豊田章男会長は「認証制度の根底を揺るがす。自動車メーカーとして絶対にやってはいけないことだ」と言明したものの、「不正って撲滅は無理」「トヨタは完璧な会社じゃない」と本音も漏らします。世界一と胸を張った日本の自動車産業ですが、内実は劣化が加速。自己陶酔に陥っている間に、小さな綻びは取り繕うことができないほどボロボロになっていました。

自動車産業の劣化が加速

 不正認証とは、自動車の量産に欠かせない「型式指定」をデータを誤魔化すなどして認証を得ることです。相次ぐトヨタグループの不正行為を受けて、国土交通省が自動車各社に内部調査を求めた結果、トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキ、ヤマハ発動機の5社、合計38車種で「型式指定」を巡る不正行為があったことを明らかになりました。

 不正認証の対象車は生産終了分を含めて合計500万台を超えるそうです。国交省はトヨタ、マツダ、ヤマハ発動機の6車種を安全性が基準に適合するまで出荷停止を指示。6月4日には、道路運送車両法に基づいてトヨタへ立ち入り検査し、他の4社も社立ち入り検査します。

「認証制度の根底を揺るがすもので、自動車メーカーとして絶対にやってはいけないことだ」。豊田章男会長は緊急記者会見を開き、謝罪しました。2022年から日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機による不正認証が発覚しており、トヨタグループ各社に改めて不正認証に関する調査を命じていました。2024年1月にはトヨタを含めて不正は「私の知っている限りはない」と見栄を切りましたが、4ヶ月後には無いはずのトヨタの不正を謝罪する羽目に追い込まれました。

認証制度は有名無実に

 トヨタ、ホンダ、マツダなどの不正認証に対する弁解は共通しています。認証に必要な基準よりも厳しい条件で試験しており、データ記入や数字を基準に合うよう手を加えたと説明します。不正認証で型式指定を得たとはいえ、より厳密な数値で実証しているので、車そのものは安全だという結論を導き出しています。手順が不正だけど、実際の運転には問題ない。これが通用するなら、国の認証制度は不要。文字通り、有名無実化します。

 それにしても、豊田会長が語る一言一句はおもしろい。聞き逃せません。まず認証手続きに関わる現場に対する思い。「残念であり、ブルータスお前もかという感じじゃないか」と説明します。このセリフを吐いたのはローマ帝国の独裁者カエサル。シェークスピアの戯曲でカエサルが暗殺された時に語った有名なセリフですが、トヨタを支配する豊田会長が引用してしまったら、洒落になりません。国交省に対するお礼にも驚きました。「一斉調査をさせられたことで、ものすごく我々も気づかされた。国交省の方々にこういう場を持たせていただいたのは、非常にありがたい」。

トップと現場の乖離が再び露わに

 極め付きはこれでしょう。「不正って撲滅は無理」「トヨタは完璧な会社じゃない」。国の認証制度については「(制度と実態に)ギャップはある。これをきっかけに何が日本の自動車業界の競争力向上につながるか、制度をどうするのか議論になると良い」と他人事のよう冷静に解説しました。2022年から止まらないトヨタグループの不正認証を直視してたいのでしょうか。不正行為は現場に対する過度な要求が原因と指摘されていますが、指示する立場の経営トップが自身の権力に気づいていないのであれば、不正行為は途絶えません。病巣は明快です。

 トヨタ以外の不正認証もほぼ同じ様相ですが、マツダは悪質です。エアバッグの衝突試験の車両に不正加工したほか、「ロードスターRF」など現行生産車2車種ではエンジン制御ソフトを量産時と異なる仕様で試験しています。理由はともあれ、ドイツのフォルクスワーゲンがディーゼルエンジンの排ガス基準をクリアするためにソフトに手を加えた発想と同じです。フォルクスワーゲンの不正行為によって、排ガス対策が優れているとされたディーゼルの評価は紙屑同然となりました。

不正行為は独りでは無理

 トヨタはじめ自動車メーカーのトップは不正行為を招いた現場の判断に目が行き届かなかったと異口同音に説明します。果たしてそうでしょうか。トヨタの豊田会長、佐藤恒治社長は「クルマ屋」を公言するほどのカーガイです。2人とも車の開発に深く関わり、評価も下します。豊田会長はトヨタの「マスタードライバー」を名乗っています。開発工程を熟知しており、試験認証の細部も知り尽くしています。ホンダの三部敏弘社長もエンジン開発を軸に本田技術研究所社長を経験するなど新車開発には精通しています。

 これまでも何度も説明しましたが、自動車の技術現場はバカがつくほど真面目に取り組んでいます。しかも、多人数で新車開発の工程を手分けしながら進め、最終的に素晴らしい車両に仕上げます。他人に知られないで、試験データを加工したり、工程を誤魔化したりすることは不可能ですし、そんな馬鹿げたことはしないでしょう。上司の指示、組織としての判断の下で不正行為は継承されていくものです。

 そろそろ不正認証の責任を現場に押し付ける三文劇はやめましょう。華やか新車や技術の発表の場でスポットライトを浴びるのは会長・会長。不正行為を働いた張本人は数字の辻褄合わせに焦った現場の研究員ら。誰も信用しないシナリオを握って抗弁するのは、ユーザーに対する不正行為です。

関連記事一覧