• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。

若狭得治さんの問わず語り(下)時代の変化を読めない国交省OB、日航、全日空

 「阿吽の呼吸で相手の胸の内を読み、言葉を使わずに以心伝心する。運輸行政の内幕を直視しなければ、君はいくら取材してもわからないぞ」。

運輸権益の吐息を感じろ

 若狭得治さんがインタビューを通じて、こう諭しているようでした。語る内容はほとんど知られている事実関係ばかり。印象に残っているのは、ロッキード事件で執行猶予付きとはいえ刑を科されたにもかかわらず、全日本空輸の会長職に留まり「今でも仕事の70%ぐらいは海運かな」のコメント。ただ、今後の取材の手がかりは得られました。運輸関連の権益を巡る多くの人の吐息を感じることでした。

 あれだけの人物です。決められた時間を費やすためだけに話すなんて、無駄なことをするわけがありません。問わず語りを続けながら、相手の反応を見極め、次々と試しているはずです。なぜ今、この話題に触れ、自分自身の考えをわざわざ若造の新聞記者に披露するのか。「おまえ、私が言わんとしていることをわかるか?」

運輸は混乱期

 当時の運輸行政は戦後以来積み上げてきた権益が崩れ、混乱期に突入していました。

 国鉄は民営化を終え、JR東日本など本州、北海道、九州、四国、そして貨物に分割された直後です。JR東日本の社長は運輸次官経験者の住田正二さん。社長含みで全日空に入ったものの、若狭さんとロッキード事件の証言を巡って対立して全日空をクビになっています。国鉄民営化の誘因でもあった労働組合との対立は続いています。後にJR東日本社長に就く松田昌士さんは、執拗に狙う勢力から自らの命を守るため、毎日のように宿泊先を変えていました。

 航空は全日空がローキード事件に大きく揺れながらも国内航空会社から国際線への転身を急いでいました。日本航空は御巣鷹山の墜落事故後、民営化に向けて経営再建に取り組みますが、カネボウ出身の伊藤淳二会長と労組対立の激化などで経営は混乱し続けます。海運は、世界市況の悪化で経営不安が広がり、ジャパンラインと山下新日本汽船が合併するなど業界再編の大波に襲われていました。

企業と政治と霞ヶ関の距離が接近

 企業と政治と霞ヶ関の距離は信じられないほど接近します。運輸業界の場合、許認可・権益が陸海空いずれも企業業績に直結するだけに、空港の発着枠、路線網など多くの許認可と権益を巡って運輸省、政治家、企業が複雑怪奇に入り乱れ、囁き合います。ロッキード事件の例を挙げるまでもなく、JR、航空、海運を取り巻く権益に関し、うっかり言質を残したら命取りに。

 だからこそ言葉は無用、阿吽の呼吸で以心伝心する。永田町、運輸省とのパイプの太さが企業の経営戦略を左右するため、運輸省出身者を多数受け入れ、時には社長、副社長に就任するのも道理です。外部に漏れる言葉は無用ですから。

空港施設の社長人事は時代の読み間違えを反映

 最近、上場企業の空港施設をめぐる社長人事に関する国土交通省OBの言動が話題になっています。空港施設に送り込んだ国交省出身の副社長を社長にするよう元次官出身のOBが要請しました。「まともに言葉にしたら、終わりじゃない」。率直な感想です。

 日本経済は戦後の混乱期、高度成長期、バブル経済崩壊という大きな区切りを経て、政治、行政と企業の関係に透明性を求められています。かつてなら、物言わない圧力で通じていたことができない時代になっているのです。国交省が握る許認可、権益は国民のためにあるのであって、政治家や行政、企業のためにあるわけではないのですから。

日航、全日空は今も国交省に阿吽の呼吸?

 時代の変化を読みきれない国交省OBがかわいそうです。もうひとつ残念なのは空港施設の大株主である日本航空、全日空。国交省OBの要請を上場企業への介入として拒否した空港施設の社長交代を決断したことです。行政と企業のしがらみを透明化するのは世界の常識です。日航と全日空は今も、運輸省時代から踏襲する「阿吽の呼吸、以心伝心」を捨てきれないのでしょうか。

関連記事一覧