中国が禁輸するなら「ホタテ、なまこをもっと食べたい」国内の食を再設計しませんか

「オホーツクで獲った魚は、地元で消費するより東京へ送った方がカネになる。だから地元の人間は本当に美味い魚を食べる機会がない。目の前で泳いでいる魚の価値がわかるわけがないよ」

美味い魚は遠くへ行ってしまう

 北海道の網走市で会った漁師さんが嘆いていました。オホーツクの海は魚介類の宝庫。豊富な魚種はもちろん、ホタテ貝など養殖業が盛んです。オホーツク沿岸のホタテは貝柱が格別に大きく、味もピカイチ。網走など地域の人に食べてほしい。でも、漁業の収入を考えたら、東京など大消費地に卸した方が高い価格で売買できる。「結局、良い魚は網走市民の口に入らないんだよ」と彼は苦笑していました。

 同じ経験を青森県でも。下北半島の陸奥湾にはとても美味な海鼠(なまこ)があります。このなまこを食べたら、他の地域のなまこは食べられないと感じるかもしれません。小さい頃はよく食べていたのですが、今は入手不可能。「黒いダイヤ」と呼ばれ、干したなまこは中国へ輸出されています。一度、漁場がある町の「道の駅」まで行きましたが、買えたのは「なまこのキーホルダー」。地元でもなまこは難しいそうです。

 三陸沿岸のほやも、たいへんでした。韓国などで大人気を集めており、粒の大きい高品質なほやは買い占められ、見当たりません。岩手県で潜水師が直接漁獲する天然ほやを毎年、直接購入していましたが、「輸出に回すので」と粒の小さいほやしか手届けてくれません。

美味しい魚が店頭にない、魚離れに拍車

 日本の魚離れが進んでいます。そりゃそうですよ、美味しい魚が消費者の目の前に並ばないのですから。北海道、青森の漁港で生まれ育ち、父親が大手漁業会社に勤めていましたから、主食は魚ばかり。幸いにも新鮮で美味い魚にたくさん出会いました。それが最近、素晴らしい魚や貝との出会いはさっぱり。

 美味しい魚に巡り会えない理由はさまざま。周辺の海水温の上昇、魚の消費が増えているアジアはじめ世界各国による乱獲など多くの要因が重なり、漁獲量自体が不振で、なおさら美味しい魚が手が届かない存在になっています。食の多様化もあります。米飯がパンに食われているのと同様、メインディシュの座は完全に肉食です。

 ただ、網走市の漁師さんが嘆いたように美味しい魚介類が東京よりさらに遠い中国などに輸出されてしまい、輸出に値しない魚が日本国内で出回っているとしたら・・・。今や魚の価格が肉とさほど変わらない、むしろ高い場合も散見されますから、美味しい魚が店頭に並ばないなら、美味しい肉を選ぶのは当然。魚の消費が増えるわけがないのです。

 日本人の魚離れを見ると、そのスピードには驚かされます。年間1人当たり魚介類の消費量は1989年の72キロをピークに減り続け、2021年には41キロと40%以上も減少しています。人口減も始まっていますから、国全体の消費量もやはり40%以上も落ち込んでいます。

中国向け高級品を国内で消費

 東京電力の福島第一原子力発電所事故で発生した処理水を巡って、中国が日本産の魚介類を輸入禁止しています。日本から中国本土向けの輸出額は2022年実績で871億円で、輸出全体の2割を超えるそうです。漁業者にとって禁輸は大打撃です。高級ほたてなどは中国が日本よりも高く購入しているわけですから、中国がダメなら日本国内へ振り向ければ良いという単純な図式にはならないのは理解しています。

 ただ、岸田政権は「予想もしていなかった」「汚染水」などと発言する悲しくなるほど愚かな農水相を抱えているせいか、ようやく具体的な対策を明示しています。貝類の殻むき機の導入、人員の確保、新市場に輸出する加工体制の整備を後押しすると説明していますが、「それ今ですか」とツッコミを入れたくなるレベルです。中国などの対応は十分予見できたことですから、もっと早くから対応すべき案件ばかりです。

美味しい魚をもっと食べたい

 中国向け禁輸の損害を国内で補えるとは思えませんが、国内の魚消費のあり方を変える機会として活用できないでしょうか。庶民の味方と称されていたサンマでさえちょっと手がでない高価格になっています。魚と肉がどっちが安いかと天秤にかける時代は終わりました。確実に安いのはイワシぐらい。

 美味しい魚が納得できる価格で食せるなら、消費は伸びます。中国向け輸出価格に比べ国内卸価格が下回るなら、政府が補償すれば良いのです。わざわざ海外に新たな輸出先を開拓するためにお金を使わなくても、漁業者、消費者、政府それぞれが得する「三方よし」が完結します。頭とおかねは使いよう。すでにホタテが割安に店頭に並び始めていました。即、買いです。

 「鰯の頭も信心から」。食べたくない人より食べたい人に魚も食べて欲しいはず。それが魚に対する尊敬とお礼です。

関連記事一覧