• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。

ホンダが消える 日産と協業 EV勝ち残る決め手はブロック玩具レゴの覚悟

 ホンダと日産自動車が3月15日、電気自動車(EV)と車載ソフトで提携を検討すると発表しました。EVはここ数年、急速に普及しましたが、充電インフラやバッテリーの不足、そして価格が高いなど目先の課題を乗り越えられず足踏み状態に。両社は主要部品の共同開発を通じて生産コストの大幅削減を目指すしかないと判断しました。しかし、それでも目の前に立ちはだかる安価な中国のEVには勝てません。エンジン時代に培った常識を捨て、新たな発想に立った生産革命に挑む勇気も必要です。

協業の成否は割り切る覚悟

 協業の成否は割り切る覚悟。この一言に尽きます。

 ホンダと日産が共同開発するのは、EVの駆動力を生み出す「イーアクスル」、主要部品を搭載するシャシー、自動運転や安全支援のソフトなど。走行距離のカギを握るバッテリーは、両社それぞれ違う電機メーカーと手を組んでいますが、ホンダと日産が同じ製品・部品を共同調達すれば、大量生産によるコストダウンが見込めるため、バッテリー、ハイブリッド車の部品なども協業の範囲に広めるとの情報もあります。

 確かにイーアクスルなど主要部品のコストダウンは急務です。新たな経営の柱としてイーアクスルに注力したニデックがわかりやすい例でしょう。創業者の永守重信会長は1年前、好業績を断言していましたが、結果は大幅な赤字から抜け出せません。世界最大のEV販売市場である中国で巻き起こっている低価格競争は予想を超えていました。

割安な中国製に勝つためには・・

 ホンダと日産は中国市場が収益源でしたが、EVの急速な伸びに反比例してエンジン車の販売は急落。中国製EVの脅威を身をもって実感するとともに、この脅威が世界に広がれば将来のEV戦略に大きな打撃となると考え、手を組んだのでしょう。

 その思惑は理解できますが、両社の協業の範囲が広がれば、その成果を手にする可能性は低下するとみています。電気モーターと駆動系を組み合わせたイーアクスル、バッテリーなど主要部品の開発レベルはまだ序の口。EVの走行距離の伸び、充電時間の短縮化などを実現するため、技術開発が加速すればするほど広範囲に、そして研究開発の深化が進みます。

 ホンダ、日産には、トヨタ自動車系列のデンソーやアイシンなどEV関連でも世界でトップクラスの部品メーカーを抱えていません。ホンダ、日産両社の技術陣が自社の成果を擦り合わせてEVの開発課題を解決するしかありませんが、多大な時間と労力を費やすでしょう。期待する成果を手にするまでに協業そのものに対する熱意が失せてしまうはずです。短期目標を絞りに絞って大量生産できる主要部品を選定する割り切る覚悟が必須です。

部品をブロック化するレゴ式は避けられない

 割り切る覚悟は生産方式でも不可欠です。エンジン車は3万〜5万点の部品を調達し、1台の車に仕上げますが、EVは極端な表現で例えれば駆動系、シャーシ、バッテリーと大きなブロックを単位に組み立て、合体させる発想です。テスラ が車体ボディをブロック単位でプレス加工するギガキャスト を採用し、生産コストの低下を実現していますが、近い将来EVの組み立てすべてで応用されるはずです。

 レゴの楽しさはパーツのブロックを組み込み、頭の中にイメージした造形を創造することです。当初は大まかな造形しかできませんが、最近は実際に走行できるスーパーカーも造形できます。部品は100万点を使ったということですから、とても実用化できません。

 しかし、レゴの発想はEVの生産にぴったり。エンジン車の生産と比較すれば、まさに革命的です。ホンダ、日産にここまで割り切る覚悟はあるでしょうか。覚悟を持つ勇気を持たなければ、協業を進める熱意は電池切れのように失速するでしょう。

 

関連記事一覧

PAGE TOP