• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。

鈴与 スカイマークの筆頭株主に フジドリームと連携で日本の空はどう変わるのか

 鈴与ホールディングスがスカイマークの筆頭株主に躍り出ました。スカイマークは2015年に経営破綻、その後は投資ファンド、インテグラルが筆頭株主として20%超を保有していましたが、13%を鈴与に売却しました。インテグラルを率いた佐山展生氏はスカイマークの再生に自信を示していましたが、結局は手放しました。投資ファンドの限界でしょう。筆頭株主となった鈴与は自らの資本でフジドリームエアラインを設立して、とても無理と言われた地方空港を拠点にした航空網を構築し拡大しています。今回の資本提携はとても興味深いですし、新たな旋風が巻き起こる予感がします。

鈴与は実力企業

 鈴与は知る人ぞ知る実力企業です。静岡県の旧清水市を拠点に港湾業務を中心に物流、建設、食品など幅広い分野で事業展開しています。株式上場していませんが、江戸時代から築き上げた事業のセンスと資産は並外れており、資金力もあります。その鈴与が11月14日、スカイマークの株式の13%を取得し、筆頭株主となりました。取得価格は70億円以上になるそうです。これまでの筆頭株主のインテグラルは保有比率は7%程度に。メディアに数多く登場し、経営再建に向けた自信を誇示してきた佐山氏は舞台から降ります。あの自信の裏付けはなんだったのでしょうか。今でも疑問ですが・・・。

 スカイマークは1996年に旅行会社のHIS創業者の澤田秀雄氏らが設立して航空会社が源です。航空会社など運輸行政の規制緩和の流れに乗って誕生しましたが、航空会社は機材や運航体制など多額の資金と多くの人材が不可欠で、とりわけ多人数の乗客の命を預かるため、長年の経験による安全運航を遂行する経営が求められます。

スカイマークは1度、経営破綻

 当然、先行する日本航空や全日空に比べ劣勢です。航空会社はパイロットと整備がしっかりしていれば飛行ができますが、利用者が多い主力空港を結ぶ航空網、機内サービスや販売力がなければ売り上げは伸びず、機材運営など巨額のコストを償却できません。日航ですら頓挫し、全日空も厳しい経営を何度も強いられてきました。スカーマークが創業以来、右往左往しながら事業を継続しましたが、残念ながら経営破綻に追い込まれました。

 航空会社の経営の難しさを考えたら、投資ファンドが筆頭株主であることに限界がありました。筆頭株主に躍り出た鈴与にスカイマークを上昇気流に戻す実力はあるのでしょうか。可能性は十分に高いと考えています。

フジドリームは名古屋、静岡、神戸が拠点

 鈴与の創業家、鈴木与平氏はかねて静岡空港を拠点にした航空会社の展開を検討しており、地元経済界の渋る声に負けずに2008年6月に単独でフジドリーム・エアラインを設立します。航空機の購入などで初期投資は100億円程度が必要と言われたそうですから、簡単な経営決断ではありません。

 無謀との声もあったはずです。静岡県は東京と名古屋を結ぶ東海道新幹線が走っており、空港の立地としては中途半端。航空需要の伸びは期待できないとされていました。航空会社の経営を考慮したら、静岡空港をハブにする決断はかなり難しい。静岡の名門で資産も持ち、非上場企業だから可能だったのでしょう。

 フジドリームは2009年7月に就航し、2010年から日航と業務提携して名古屋空港をハブにネットワークを広げています。現在は静岡、名古屋、神戸の3空港がベース。就航路線は20路線にまで広げていますから、凄いです。業績は非上場ですから公開されていませんが、2020年3月末時点で損失額は1億円超だそうですから、鈴与の資本力から見れば事業継承に問題はありません。全日空、日航ですら窮地に追い込まれたコロナ禍を乗り切ったことが証明しています。

路線網を一気に広げ、飛翔できるか

 航空会社はネットワークビジネスです。路線網が広がれば、広がるほど収益は改善します。フジドリームは地方空港を中心に路線網を築いているのものの、現状のままでは県など自治体の支援や地域の利用促進という追い風があっても旅客数の大きな伸びは期待できません。今回、主要路線を保有するスカイーマークの筆頭株主となったのを機会にスカーマークの路線をフルに活用できるます。路線や空港の離発着の権限を握る国土交通省との交渉もかなり改善するでしょう。

 全日空や日航に牛耳られてきた国内外の路線網は規制緩和で格安航空会社(LCC)などでかなり変わりましたが、国内のLCCの多くは全日空や日航と資本・業務関係を結んでいます。

 フジドリームエアラインはすでに日航と協力関係にありますが、全日空との資本関係もあり独自に国際線のチャーター便などの運航を経験するスカイマークを取り込むことで経営規模を拡大、第3極の航空会社としてのポジションを構築する可能性が出てきました。日本には利用頻度が低い地方空港が数多あります。日本の空はどう変わっていくのか。鈴木与平さんの経営手腕と決断力に注目したいです。

関連記事一覧

PAGE TOP