
自動車、不正認証でも安全なら、ついでに車検も見直して
自動車業界の不正認証を巡る議論を眺めていたら、ふと気づきました。「車検」も同じじゃない。自動車の量産に欠かせない「型式指定」に...
自動車業界の不正認証を巡る議論を眺めていたら、ふと気づきました。「車検」も同じじゃない。自動車の量産に欠かせない「型式指定」に...
予想通りの展開でした。トヨタ自動車の豊田章男会長です。無言実行とは逆。有言不実行の典型例ですね。豊田自動織機の株主総会に出席す...
街が栄え、時代と共に変わっていく。当たり前のことです。でも、目に焼きついた風景が次第にセピアカラーの写真のように色が褪せ、その...
本棚を片付けていたら、父親が残した色褪せた単行本が出てきました。「道は明日に」。著者は松下幸之助氏。毎日新聞社が1974年(昭...
河崎秋子さんの小説「ともぐい」(新潮社)を読みました。繊細に言葉を選びながら、極太な文章を組み立てる筆さばき、最後まで読ませる...
悲喜劇と割り切って冷静に眺めていたら、だんだん不都合な事実が暴かれ、とても笑えない結末を迎えそうです。演目は「型式指定制度の不...
トヨタ自動車、ホンダ、マツダなど自動車メーカーによる認証制度の不祥事を眺めていると、ふと既視感を覚えました。「多少の手違いはあ...
国の認証制度が有名無実になりそう。トヨタ自動車のグループ企業がエンジンや安全の性能に関して違法な手法で認証を得る「不正認証」が...
パナソニックに賞味期限切れが迫っているのでしょうか。2000年代から続く経営不振から脱却するため、経営改革を繰り返し断行してい...
米国の議決権行使助言会社2社がトヨタ自動車の豊田章男会長の取締役選任議案に「反対」を推奨しています。日野自動車、ダイハツ工業、...
「大脳セックス時代の到来ってダメですか」1981年末、新聞記者2年生の時、流通専門紙の正月特集に参加する幸運に恵まれ、担当デスク...
「REAL JOURNALISM REAL IMPACT」 2017年8月、ロサンゼルス・タイムズ本社ビルを訪ねると、正面玄...
静岡県知事選は前浜松市長の鈴木康友氏が当選しました。立憲民主と国民民主両党の推薦を受けていたため、自民党推薦で元副知事の大村慎...
「ABEMA」。サイバーエージェントの藤田晋社長が渾身の力を入れて事業化をめざす動画配信サービスの業績に注目してきました。20...
ここ数年、自らの考え、政策を率直に語り、実践する市町村の首長に注目しています。時には率直すぎて物議を醸した発言がSNSを介し...