釜島辺の「大人の恋物語」―京都のBody and Soul―

 淡い恋心を抱きながら別の道を歩んだ男と女の再会物語の舞台は東京から京都へと移る。JR京都駅での待ち合わせ時間は午後2時。その時に先立ち、二人はそれぞれが互いにとっておきの場所に足を延ばしていた。古都の逢瀬を迎える前奏曲として、そこから二人の姿を追っていこう。(釜島辺)

 

  ×   ×   ×

 男は20代で結婚し、破綻を経験していた。相手はビートルズへの傾倒、シンプルライフへのあこがれなど、驚くほど好みと価値観が近い女性だった。しかしバブル経済の崩壊という時代と符号するかのように二人の軌道が乖離していく。テレビ局の企画部門で仕事し、メディアや芸能の最先端に身を置く夫と対照的に、妻はさっさと広告代理店を退職し、自然食品や途上国の民芸品を扱うNPO活動に足を踏み入れ、すれ違いの果てに互いの人生を歩むことを二人で決断したのだ。

 別れたあと、男がひたすら聴いていたのが「この曲」だった。

「Desperado」(Eagles)

https://youtu.be/aelpqWEBHR4?si=XvdiSIWwgJ1IhdPT

    ×   ×   ×

 その日、男は朝の新幹線で東京を離れ、西へ向かった。そして京都を通り過ぎ、大阪経由で阪神電車の香露園駅(兵庫県西宮市)に降り立った。男には舞台やアートのほか、文学に関わる仕事にも携わってきた。大阪と神戸にはさまれた阪神間育ちの村上春樹の作品世界をモチーフにした番組制作に関わることで、幾度もこの地を訪れ、この地特有のリリシズムに魅せられていた。

 瀟洒な駅舎を出て、六甲山麓から流れ出る夙川沿いを歩き始めると、枯れ葉が舞う歩道の前方に妙齢のカップルの後姿が見えた。哀愁の募る季節、阪神間の街は美しい装いで男と女の心を揺らす。

「あんなふうに僕たちも歩けるかな」。午後に京都で落ち合う女と並ぶ姿を想像し、ささやかなときめきを覚えた。夙川界隈は別れた男女の心のあやを綴った宮本輝の書簡体小説「錦繍」に描かれていた舞台でもあった。

 文学は風土を選ぶ。椀をかぶせたような甲山のふもとから大阪湾に流れる夙川の界隈は数多くの文学作品に舞台を提供してきた。夙川カトリック教会で洗礼を受けた遠藤周作の「砂の城」、野坂昭如の直木賞受賞作「火垂るの墓」、井上靖の芥川賞受賞作「闘牛」、谷崎潤一郎の「卍」や「細雪」……。

 そして村上春樹も夙川河口付近や隣の芦屋市の海沿いで育った。「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「ノルウェイの森」などの作品にはこの一帯に酷似した風景がしばしば現れる。夙川上流に居を構えた劇作家の山崎正和、左岸に暮らした西宮市立安井小学校OBの小松左京、河口近くのマンションから世界を見ていた作家の小田実など、実に多彩で興味深い顔ぶれが思い起こされる

 「こうして僕が文学世界の奥深さに惹かれるのも、遠い日に淡い恋心を抱いた文学少女の彼女の影響が少なからずあったのではないか……」。そんなふうに思いをめぐらせながら、散策をするのだった。

   ×   ×   ×

 その頃、女は京都駅から在来線に乗り換え、15分ほど西へ行ったJR山崎駅で下車し、なだらかな坂道をのぼっていた。その先の山腹に三角形の屋根が現れた。芳醇なワインのような秋の木々の装いに茶色の建物がよく似合う。大正時代、実業家の加賀正太郎が建て、昭和初期に増築された「大山崎山荘」である。現在は「アサヒグループ大山崎山荘美術館」(京都府大山崎町)の本館として使われている。

 女は学生時代から出版関係の仕事を求め、編集プロダクションに所属していた。プライベートでは結婚という選択をとらずに生きてきたが、20代のころ、絵画教室に通い、父親のような年齢の画家の話に惹かれた。色彩とともにデザインに対する研ぎ澄まされた感覚を言葉に乗せ、柔和な眼差しを向けられると、少しでもそばで美学の世界を吸収したいと思ったのだ。

 やがて誰にも気づかれないよう二人で示し合わせ、スケッチ旅行のお供するようになった。いつしか、優しく包まれるような大人の男性に身を委ねる関係へと進んだ。「僕は美術が日常生活を彩る身近な存在にしたいんだ」が口癖の画家は柳宗悦、ウィリアム・モリス、富本憲吉らの名を挙げ、まるで少年のように語るのだった。

 やがて切ない別れが訪れる。画家に末期の膵臓癌が発覚したのだ。その宣告から1週間もたたずに入院することになり、直前に2人で会ったとき、彼女は「私がお見舞いに行ったら、奥様が気づいて、家庭を崩壊させてしまいます。ごめんなさい」と言って、涙をポロポロと落とした。

「もう時間がない。どうしても会いたい」。その思いが募り、意を決し病院を訪れたが、駐車場に画家が乗っていた懐かしい赤色のフォルクスワーゲンを見た瞬間、心が凍り付いた。「奥様が面会に来られている」。その瞬間、永訣を覚悟したのだった。

 傷心の日々に繰り返し聴いたのが、大好きなキャロル・キングのアルバム「つづれおり」(1971年)に収められた「あの曲」だった。

「Will You Love Me Tomorrow?」(Carole King)

https://youtu.be/zL8H7v1foG8?si=0HVFMkmfCRRdfPMM

   ×   ×   ×

 文学少女だった女が、美術関係の企画へと仕事の幅を広げたのは、「表現は何者からも自由であるべきで、芸術家は思う存分、絵空事を描く存在なんだよ」と語っていた画家の導きとも言える。この美術館を訪ねたのも、二人で見つめた陶芸品があるからだ。 

 登録有形文化財の本館に入ると、バーナード・リーチや河井寬次郎など民藝運動を担った作家による美術作品が展示されていた。この館の持ち主だった加賀と親交のあったアサヒビール初代社長の山本爲三郎が民藝運動を支えた縁で、系列作品が多く陳列されている。多彩なコレクションの中に、思い出の白磁が置かれていた。李朝の「白磁染付漢江図瓶」である。透き通るような美しさに陶然とし、続いて新館「地中の宝石箱」に歩を進めた。安藤忠雄の設計による現代的な地中ギャラリーで、印象派のクロード・モネの代表作「睡蓮」を見て心を鎮めると、ゆっくりと坂を下りていった。 

×   ×   ×

 それぞれの場所で呼吸を整えた男と女は過ぎた日々の哀切を前奏曲のように胸に響かせ、京都駅へ向かい、落ち合うと、タクシーで銀閣寺へ向かった。

 境内の遊歩道の傾斜を踏みしめて上っていく二人の眼前に起伏のある光景が広がった。白川通りの西側は吉田山か。さらに南方は真如堂のあたりだろうか。その手前の「哲学の道」へ降りていき、遠い日の記憶をたどりながら、二人はゆっくりと歩を進め、近くの法然院へ立ち寄った。

 かやぶきの山門をくぐり、谷崎潤一郎の墓を参る。二人が興味を抱く作家である。関東大震災で関西へ移り住み、幾度も転居しながら上方の風土をいつくしんだ文豪の感性に男は刺激を受けていた。女は叙情的で耽美的な、女性を崇めるような作品を生み出した稀代の作家に興趣を募らせていた。2人は「寂」の文字が彫られた墓石に手を合わせると、境内の外に出て、旧家の軒先を回りながら、小春日和の古都散策を楽しんだ。

   ×   ×   ×

 どれだけ歩いただろうか。深まる秋に大人の恋の炎がめらめらと燃えようとしていた。かさこそと落ち葉が路面をなでる岡崎公園のベンチにしばしたたずむと、男と女はおもむろに立ち上がった。平安神宮の大鳥居そばの橋から国立近代美術館横のお堀を見れば、空と川面が一つに溶け合って朱に染まっているではないか。 

 この堀から続く水路沿いの歩道を進み、三条通を西に折れる。御池通から鴨川をまたいで木屋町通へ。提灯のともる先斗町で小料理屋の暖簾をくぐり、白木のカウンター席に腰をすえた。

「なんだか照れくさいね」

「すてきな時間だったわ」

それ以上の言葉は互いに差し控えたが、二人はともに感じていた。「一度きりの逢瀬」という覚悟が崩れゆくことを……。

    ×   ×   ×

 ほろ酔いで店を出た二人は四条大橋を渡った。おや、南座の屋根の上にまあるい月がぽっかりと浮かんでいるではないか。登録文化財に指定されている見事な桃山建築が月の夜を引き立て、その前の歩道の柳がさらさらと揺れている。

 秋が深まると、南座では顔見世公演が行われ、この界隈がにぎわいを増す。鴨川の河原を見下ろせば、若いカップルが幾列も影を一つに重ねている。それはそれで、ほほ笑ましくも、当の二人は心のざわめきを抑えられずにいる。

   ×   ×   ×

 やがて二人は四条通を東へと歩を進めた。そのまま行けば八坂神社に突き当たるが、手前の一力亭の角を右に折れて祇園の花見小路通へと吸い込まれていった。

「こんなところ、誰かに見られたら君に悪いな」

「誰もいないわ。大丈夫よ」……。

互いの腕がかすかに触れ合った。すると、夜風の吹き抜ける路地からカラコロと下駄の音を響かせた舞妓が不意に現れた。

  「まあ、かわいらしい」。女は声を弾ませた。

一瞬、男は出遅れて「ああ……」と応えたが、不意を突かれた格好だ。どうやら「この後どうしたら」ばかり考えていたに違いない。

「若いころと同じだなあ」。一人苦笑する男の顔にそう書いてある。

 艶やかさを漂わせる祇園の街並みが二人を青春の日々に引き戻していく――。かくして大人の男女は花街の闇に溶けていったのであった。

   ×   ×   ×

 二人は四条大橋から少し離れた小さなジャズバーに入った。

「京都で君とジャズを聴くなんて、不思議だな。なんか、ドキドキするよ」

「お上手ね。ドキドキだなんて、百戦錬磨のプロデューサーさんでしょ?」

「そんなことないよ、こう見えて、僕けっこう奥手なんだよ」

「フッ」

「そんなぁ、笑うなよ。まあ、テレビ局の連中には接待相手に『こんど、入社間もない女子アナを連れてきますよ』などと平気な顔して言ったりするやつもいるけど、僕は違うよ」

「はい、はい。そういうことにしておきましょ」

 会話が弾み始めると、ほろ苦い感傷的なジャズナンバーが流れてきた。シンガーソングライターのカーリー・サイモンがスタンダードを集めたLP「Torch」(1981年)の「Body and Soul」だ。

 薄明りのカウンター席でうっとりした表情の女とハーパーのソーダ割で乾杯する。肘と肘が触れ合う距離で並び、ゆっくりとグラスを傾けた。ふと目が合った瞬間、男はそっと唇を女の唇に近づけた。女は動かず、唇が軽く重なった。

「まるで風のよう。やるじゃない」

 男が恥ずかしそうに下を向くのを見ながら、女は聞こえぬ声でつぶやいた。体の芯が甘く火照り始めているのを感じながら……。

やがて男が女の目を見て、ささやいた。 

「今日のホテル、シングルで取ってるんだけど、ツインに変えるよう電話してくる。いいよね?」

 「えっ、この人、生真面目に聞いてくるんだ。けっこう、いいヤツじゃない」。女は心の中で反応し、こっくりとうなずいた。

 はにかんだ笑みを浮かべ、スマホを手にドアを出た男の後ろ姿を見ながら、女は宿泊予定だった女子高時代の友人に素早くLINEを打ち込んだ。「ごめんね。急用ができて最終で東京に戻ることになっちゃったの。また来るからねm(__)m」

「そろそろ出ようか」。そう言いながら、カウンターの腰を浮かした男は心なしかソワソワしたように見える。当然だろう。「こんなに素敵な人と二人だけで過ごせるなんて……」。男は高鳴る胸の鼓動を鎮めることができないのだ。一方の女は余裕ある表情を浮かべている。こういう局面ではえてして女性の方が堂々としているものだ。

「Body and Soul」(Carly Simon)

https://youtu.be/3ygoGRXStUQ?si=RQvy1ugHLH-Gynwi

   ×   ×   ×

 ホテルのフロアに続く長いエスカレーターを上がるとき、女は男の背中にそっと、頬を添えた。男はコート越しに鼓動が伝わらないよう、動かずにそのまま平静を装った。

 部屋の窓から、街並みの向こうに浮かぶ京都タワーの灯りが見えた。そして二人は……。曲の歌詞を紹介するまでもない。タイトルから察していただこう。(おわり)

「Between The Sheets」(Fourplay, Chaka Khan, Nathan East)

https://youtu.be/kL54q48y-oM?si=QsD7IQkT7xlMiL8z

関連記事一覧