• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。
ダイハツの名車コペン

スズキとダイハツ統合 EVで王手  ダイハツを持ち駒に

 ダイハツ工業はトヨタグループ。多くの人はそう理解しているはずです。しかし、ダイハツとトヨタ自動車との関係をつぶさにみると、冷たいすきま風がフューフューと何度も吹いていることに驚きます。軽自動車のトップシェア争いで死闘を続けてきたスズキの鈴木修前会長が見逃すはずがありません。ダイハツとトヨタが静かに火花を散らした葛藤劇の歴史に最大のライバルであるスズキがなんとトヨタ、ダイハツ両社の友人として共演者に加わります。鈴木修前会長がスズキ存続に向けて打つ王手に必要とした持ち駒はダイハツでした。

 ダイハツ工業は1907年(明治40年)、大阪高等工業学校(現在の大阪大学工学部)の研究者を中心に機関を製造・販売する会社「発動機製造」として創立されました。日本で最も歴史の長い量産車メーカーです。私らの世代であればダイハツと言えば三輪車のミゼット。1957年に登場した後、街中をいろんな物を積んで走り、デザインも好きでした。バイクのような席に座って大人になったら運転したいと夢想したものでした。

ダイハツはトヨタと提携しても自主性は捨てず

1967年にトヨタと業務提携します。戦後、雨後の筍のように生まれた二輪車、四輪車メーカーは好不況の波に洗われながら業界再編が続いていました。ダイハツも三和銀行を介してトヨタと手を組みます。ただ、1966年にトヨタと業務提携した日野自動車に比べると対等な関係で、それぞれの経営に自主性を持って運営していくと声明文が出されています。

当時の豊田英二社長は調印式後の記者会見で趣旨を以下のように説明しました。「ダイハツとの業務提携の内容はまだ何も決まっていない。(中略)トヨタ、ダイハツの提携で外資攻勢に共同の防波提の役を果たしたい。トヨタは軽自動車部門を持っていないが、ダイハツと共同戦線を張ることでメリットが出てこよう」

 実際、自動車メーカーにとって魂といえる技術開発に対する考え方はトヨタと違う独自性を追求しています。もちろん車種構成は違いますが、車の開発では小回りりが効く自動車メーカーとして斬新な発想で新車を送り出し続けています。2014年に発表した軽スポーツカー「コペン」はその一例です。同じシャシーでありながら4つの車体デザインを選ぶことができ、今でも人気が高いです。走行性に目を奪われがちな軽スポーツカーのヒット例として自動車史に残る名車です。

エンジン開発でもハイブリッドに頼らず噴射や触媒、シャーシの改良によって低燃費を追いかけました。走りの違いを表現するトランスミッションではトヨタ系のアイシン製を採用せず、内製にこだわったのはもう意地でしょうか。生産技術でも厳しいコスト競争を続ける軽自動車で揉まれ続けたこともあり、狭い空間を活かす工場レイアウトなど生産性の高さはトヨタ方式をしのぐとの評価を得ていました。

 しかし、自主的経営は思わぬ波紋を招き、トヨタとダイハツの間に流れる空気をいっそう冷やかにしました。トヨタグループのパーティーをのぞくと、ダイハツの社長だけが一人ポツンと手持ちぶたさに立っている姿を見かけたのは一度や二度でありませんでした。ダイハツ生え抜きの社長というだけではありません。ダイハツへ送り出されたトヨタ出身の役員らはダイハツを自らの城と勘違いし、トヨタとの距離をさらに拡大する動きが加わりました。

続きを読む
1 / 2

関連記事一覧