• ZERO management
  • カーボンニュートラルをZEROから考えます。

パナソニック 電池はギネス認定世界一、経営改革は電池切れ寸前

 パナソニックに賞味期限切れが迫っているのでしょうか。2000年代から続く経営不振から脱却するため、経営改革を繰り返し断行しています。現在の楠見雄規社長は「危機的状況」と発言しますが、パナソニックから漏れ出てくる失態は、目を覆うばかり。過去の経営改革が空手形に終わっている証としか思えません。社内に蔓延する空気は依然、1990年代の全盛期のまま。長持ち・パワーで世界一と胸を張る電池技術に例えれば、残念ながらパナソニックは電池切れ寸前なのかもしれません。シャープの次は・・・。まさか!

20年以上前から有料画像で製品紹介

 20年以上も昔のパナソニックの残像も継承されているのでしょうか。6月20日に発売を予定するミラーレス一眼カメラ「LUMIXDCーS9」を紹介する製品サイトに新製品で撮影していない無関係の写真を掲載していることがわかりました。写真は野原をかける犬ですが、有料画像サイトから利用許諾を得て入手した写真でした。新製品の機能を説明する目的であるにもかかわらず、全く無縁の画像を使って説明する。税込み価格は20万円を超える高級カメラです。SNSで「性能を誤認させる」との批判が巻き起こり、パナソニックが謝罪する事態に発展しました。

 そりゃそうです。高級料理店に入ったら、メニューと一緒に合羽橋で製作された料理サンプルを眺めて味を想像しろと言われたみたいです。さらに驚く事実が続きます。他の製品でも有料画像が使用された例があるそうです。この手法は20年以上前に新発売するビデオカメラの宣伝時から始まっていました。確かにパンフレットなどで動画を掲載するのは不可能ですから、製品紹介で使う画像は静止画しかありません。わかりやすい画像として有料画像をはめ込むのもわかるような気がしますが、ネット上の著作権により厳しい目が注がれる現在で不適切と誰か気づかないものなのでしょうか。

20年以上も前からの経営改革と重なる

 不思議ですか?画像の不正利用からパナソニックの経営改革まで疑問視するのか。注目したいのは20年前以上に始めたことをそのまま継承し、外部から指摘されるまで過ちに気づかない意識のズレです。

 松下電器産業の「ナショナル」から社名と共に「パナソニック」へ飛翔し、世界ブランドの極みに立った往時の残像を今、見た思いです。もちろん、今でもパナソニックは日本を代表する総合家電メーカーです。1980年代はソニーと並ぶ世界の電機、映像エンターテインメントのトップを切っていました。1990年代も半導体、パソコン、ゲーム機など新たな収益源を創り上げました。

 2000年代に入って、液晶やプラズマディスプレーの映像事業に1000億円を超える投資を相次いで決定し、韓国勢などを圧倒する世界戦略に舵を切ります。残念ながら、テレビなど映像機器は過当競争に巻き込まれ、パナソニックは大赤字に追い込まれました。その後も三洋電機などを吸収しながら、事業基盤を固め直しますがかつての爆発力は蘇りません。ここ10年はEV(電気自動車)向けバッテリーに勝負をかけていますが、テスラなどに振り回され、新たな事業の柱として頼るにはまだ力不足。窮地を打開するため、経営改革を断行し続けています。

成果は迷路にはまり込んだまま

 経営改革の成果はこれまで通り。迷路にはまり込み、出口を見出すことができません。直近をみても、2024年度を最終年度とする3カ年の中期戦略で目標とした3指標のうち、2つが未達成となる見通しです。楠見雄規社長は「期待に応えられていない危機的状況」と現況を説明します。

 目標とする指標は、累積営業キャッシュフロー、自己資本利益率(ROE)、累積営業利益の3つ。達成できるのはキャッシュフローだけ。パナソニックの経営規模ならマネーフローを手直しすればなんとかなるでしょう。本当の実力を問われるROE、営業利益では、そのカギと見込んでいたE V向けのバッテリー事業が期待通りに進みません。主力のテスラ向けが伸び悩み、収益力全体を底上げできずにいます。将来のEV需要を先取りする形で、テスラに的を絞り巨額投資したまではよかったのですが、腰が定まりません。先行投資に自信がないのは、プラズマディスプレーで経験した失敗の後遺症でしょうか。

 これまでも当時日本企業最大の買収と言われた米映画会社MCA(現在のユニバーサル)はじめ三洋電機、任天堂、トヨタ自動車など多くの有力企業と提携、時には飲み込む果敢な挑戦を続けてきています。残念ながら、MCAは大失敗におわり、三洋電機の吸収で手にした電池や家電などに関する個性的な先端技術を活かすことができません。創業当初から指摘されていた自社技術による新製品開発はいつも不発のまま。企業規模は大きくなりましたが、その体力に見合う新市場を創造する筋力が身につかないのです。

まずは現場の息遣い共有から

 手に残っているのは、ぜい肉だけ。大企業ブランドに頼り、失敗を避ける「事なかれ主義」?。どんなに大胆な経営改革を謳っても、社員にとってはいつも見慣れた光景。社内の意識変革を狙って、楠見社長は成長力を失った事業の譲渡・撤退も視野に入れると話し、家電・テレビ、空調機器などが候補にすると噂されています。

 傍目から見ていると、パナソニックはこの20年間、家電・テレビ、空調機器で帳尻を合わせてきました。本当に切り捨てられるのか。むしろ、社員は社長が決断できるかどうか、お手並み拝見と構えている気がします。今、必要としているのは真摯に取り組む現場の息遣いを共有することです。手が届かない経営目標を掲げるよりも、社長ら経営陣は空を見上げるのではなく、技術・生産・販売の現場と同じ視線を持ち、彼らの息遣いを知るのです。

パナソニックNEOへ

 私たちはすでに目撃しています。「エボルタNEOくん」の絶え間ない挑戦です。単3電池をエネルギー源に遠泳したり、絶壁を登ったり。東海道やルマンも走り抜けています。ぎこちない動きながらも、確実にロープをしっかりと捕まえて登り続け、ギネス記録も更新しました。次は「パナソニックNEO」の番です。

関連記事一覧

PAGE TOP