日本ガイシのNAS電池 分散型電源のモデルに 原発からソフトエネルギー・パスへ

 ソフトエネルギー・パスという言葉をご存知ですか。原子力や火力など大規模な発電所に頼らず、電気を消費する場所近くに中小の発電所を設置して電力を賄う発想です。発電するエネルギーは石炭や石油、ガスなど化石燃料を選ばず、太陽光、風力や水力など再生可能なエネルギーを使います。わかりやすいイメージなら、水車を使って米を脱穀するする風景を考えてください。もちろん、現代はもうちょっと進歩しています。

 原発や火力発電をハードエネルギー・パスと呼ぶのに対し、ソフトエネルギー・パスと呼び、1970年代に提唱されました。私は1980年代後半に電力産業の取材を通じて知り、四方を海に囲まれ、国土の大半を山地と川が占める日本の地形を考慮すると、かなり実用的なエネルギー体系として成立するはずと考えていました。

恵那市、網走市と電力会社を設立

 ソフトエネルギー・パスのモデルのひとつとして注目していたのが日本ガイシのNAS電池。世界で初めて量産化した蓄電池です。その日本ガイシが愛知県恵那市と北海道網走市と組んでそれぞれ電力会社を相次いで設立し、事業を開始しました。「恵那電力」は2022年4月から事業を開始。「あばしり電力」は23年4月に向けて走り出しています。

 事業モデルは太陽光発電とNAS電池が主要設備で、発想は電力の地産地消です。山林などの伐採はせず、市が所有する施設や用地に太陽光発電のパネルを設置します。太陽光発電の新設するため、森林など自然破壊する工事が増えた結果、批判を浴び、設置反対の声も高まっています。遊休スペースを利用し、地元市民に配慮しているのが特色です。

 発電した電力はNAS電池に蓄えられます。一般に蓄電池として普及している鉛電池に比べて3分の1程度までコンパクトに設計できるそうです。あばしり電力の場合、100世帯分が1日に消費する電力を蓄えることができると説明しています。太陽光は天候に左右されるため、不足分は地元の電力会社から補給される仕組みで、停電などの心配はありません。

原理はフォードが発表

 NAS電池の開発を振り返ります。原理は負極にナトリウム(Na)、正極に硫黄(S)を使い、電解質にファインセラミックスを用いた蓄電池です。お互いが化学反応して充電、放電します。1967年、フォードモーターが原理を発表。電気自動車の電源用として研究開発しました。日本ガイシは1984年から東京電力と共同開発を始め、2003年に世界で初めて量産化に成功しました。中東などにも輸出しています。しかし、2010年、2011年に国内で火災事故が発生し、日本ガイシは事故対策が決定できるまで生産を中止。2012年から再開しました。

 日本ガイシは恵那市や網走市に続いて新しい地方電力会社を増やす計画のようです。これまでも北海道や東北など自然の力を活用した再生可能エネルギーによる発電計画が相次いでいます。発電所といえば原発や天然ガスを使った大規模な火力発電などがすぐにイメージされ、遠隔地の需要地まで電気を運ぶ送電線網を建設するために巨額の投資が常について回ります。太陽光パネルや風力発電の機器は広大な用地を必要としますので、従来の大規模発電のイメージで電力を確保しようとすると森林を傷めるケースも増えています。

エネルギーの安全保障戦略も変わる

 

 これに対し分散型電源を軸に発電と消費を近接地域内に収めれば、送電投資も抑えられます。NAS電池を使った電力モデルは一つのアイデアに過ぎません。電力の地産地消といえば荒唐無稽に思われる人が多いと思います。成功例を積み重ねながら、ソフトエネルギー・パスが当たり前になってきたら、今の原発論議や石油・天然ガスの資源調達に四苦八苦するエネルギーの安全保障戦略は大きく変わるはずです。日本だからこそ挑戦すべきテーマです。

関連記事一覧

PAGE TOP