
南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...
ラバウル ーー パプア・ニューギニアと言われても全然イメージがわかない人が多いと思います。地球儀をかざしても赤道直下の大きな島...
ラバウル ーー パプア・ニューギニアと言われても全然イメージがわかない人が多いと思います。地球儀をかざしても赤道直下の大きな島...
1992年 豊田達郎さんがトヨタ自動車社長に就任しました。創業者の喜一郎さんの次男、前任社長の章一郎さんの弟です。東大工学部を卒...
COP26が終幕しました。開幕当初に指摘しましたが、主要国代表が変革に挑む姿勢を強調する演技が目立つ一方、議論の中身に新鮮さが感...
喫茶「ぽん」の文字を見て、胸にたまった固い空気がフッと口から抜けます。いつものようにそこにお店があって安心(心の声) 建屋は...
自動車メーカーで創業家を取り上げるなら、トヨタ自動車をまず解明しないといけないでしょうね。欧米、インドなどアジアの多くの国で創...
始まりはもう40年近い前の出来事から。恐縮です。 1982年にタイ、ネパール、インドの3カ国を新婚旅行で訪れました。一週間程度の...
登っても登ってもふりだしに戻るカエルがいるそうです。 南米のギアナ高地に生息する体長4センチのコイシガエルは、エサを探して崖を上...
自民党議員が原発推進を否定 脱原発が持論の自民党議員による講演が自民党内でひと悶着を起こしたそうです。千葉選出の秋本真利衆院議員...
香港デモ「小さな主語」で語る 最近読んだ「香港デモ 「小さな主語」で語る」(現代人文社 石井大智・編著)からたくさんの刺激を受け...
「私の産業史」自動車編は時代背景や登場人物をわかりやすく説明したいと考えて仮名を使いながら、1980年代から繰り返された自動車メ...
お団子を買いに行ったら、落語「時そば」に 春のお彼岸である3月21日、おはぎやお団子を買いに行きました。近所においしいお店があ...
「プリウス」の牙城が崩れ始める 電気自動車(EV)の普及が急加速しています。世界の自動車メーカーが2030年代にEVに切り替える...
福島第一原子力発電所の廃炉作業が遅々として進んでいません。震災当時、水素爆発や注水作業などを通じて原発の得体知れない複雑な構造...
屋台を仕切るのは80歳代のご夫婦 屋台を仕切るのは80歳代のご夫婦。岐阜県出身だそうです。メインメニューは関西風のおでん。東京風...
登場人物は警官、落語家、スリのみなさん ある夜、警官、落語家、スリのみなさんが次々と目の前で期待通り?の役割を演じる名人芸を拝見...