
根室と函館②坂道の向こうに海、「えっ、やきとり弁当も同じ」
NHKのドキュメント72時間「根室”ほっこり弁当”冬物語」に登場したコンビニは「タイエー」。根室市内に4店舗を展開しており、N...
NHKのドキュメント72時間「根室”ほっこり弁当”冬物語」に登場したコンビニは「タイエー」。根室市内に4店舗を展開しており、N...
アマゾンの読書サービス「キンドル」で読書履歴を探していたら、豊田喜一郎さんの著作が突然、画面に現れました。書名は「トヨタ電氣自...
根室市を歩いていると、自分が育った函館市にワープしたかのような気分になりました。 根室駅を出ると坂道が、その向こうに港 根室...
日産自動車が三菱グループの傘下に入る可能性がありました。日産とルノーの資本関係見直しに関連したコラムなどで複数の新聞などが伝え...
稀有なピアニスト、井口基成さんの人生を追いかけた逸品「鍵盤の天皇」(中丸美繪著、中央公論新社)を読んでいたら、あるページで手が...
モヨロは漢字で表現すると「最寄」。アイヌ語で「入江の内、場所」という意味だそうですから、発音から編み出した当て字とはいえ、最寄...
網走を訪れたら、立ち寄りたい場所がありました。モヨロ貝塚です。網走といえば、すぐに思い浮かぶのは刑務所。そして目の前にはオホー...
「400万台クラブ」、あるいは「1000万台クラブ」。こんな数字を掲げたクラブ名をご覧になったことがありますか。いかがわしい投...
鹿も鶴も、もちろん人も。みんな生きている。 そう実感させてくれたのが北海道の北東部を走るJRの釧網本線と花咲線。釧網本線は網...
「日産は10年後、残っているのだろうか」。ふと疑問が湧いたのは1990年ごろでした。 企業取材を長年続けていると、直観が磨か...
ある航空会社の整備工場を訪れた時のエピソードです。 航空機で最も頑丈な場所は? 「旅客機で最も頑丈に造るところはどの場所だと...
日産自動車とルノーの提携劇を支配したカルロス・ゴーン。その経営手腕はまさに切れ味抜群。コストカッターの異名通り、バッサ、バッサ...
「日産自動車がルノーと提携して良かったこととは何か」と問われたら、すぐに浮かぶ答えは「トヨタ自動車を追走する呪縛から逃れたこと...
「軽EVは日本を救うのか」シリーズでは、読み取るキーワードとして2つの2極化を挙げています。第1番目は価格の2極化。日本円で1...
ようやくルノーと対等な関係へ 日産自動車と仏ルノーは、ルノーが保有する日産の株式比率を引き下げることで合意しました。ルノーは日...