
日本と南太平洋 人々との絆は太くなっているのか、見透かされる身勝手な打算
冒頭の写真はパプア・ニューギニアのブーゲンビル島で撮影しました。ニューギニア島東部のラバウルから小型機に乗り、ソロモン諸島に向...
冒頭の写真はパプア・ニューギニアのブーゲンビル島で撮影しました。ニューギニア島東部のラバウルから小型機に乗り、ソロモン諸島に向...
「デジャブ(既視感)」、思わず、この言葉が浮かびました。パリ五輪の開幕寸前の7月17日、パリ市のアンヌ・イダルゴ市長が五輪の一...
政府・日本銀行は、そろそろ「円の実力」を認め、為替政策を軌道修正する時を迎えています。ドル円相場は1ドル160円台を挟んで推移...
東京・JRお茶の水駅から神保町の交差点に向かって坂を下ると、明治大学の斜め向かい側に「国際機関 太平洋諸島センター」があります...
7月16日から18日までの3日間、東京で「太平洋・島サミット」が開催されます。南太平洋の島嶼国16カ国・地域の首脳が参加し、岸...
7月7日、とても対照的な選挙がありました。フランスの下院選と東京都知事選。国政と地方自治を比較するなんて無茶!。十分承知してい...
楽天グループの三木谷浩史会長が、総務省が公表したふるさと納税に対するポイント付与禁止に反対を表明しました。「地域振興や地域の...
ふるさと納税は制度として歪みが広がり、本来の趣旨から脱線してしまったようです。納税を「寄付」と差し替え、納税者が応援したい自治...
東京都知事選のポスター騒動や政見放送を見ていたら、背筋に冷たいものが走りました。日本の民主主義はまだ健全さを守っているのか。...
5月初めの夜、西新宿の東京都庁に向かいました。都庁ビルの壁面に映写するプロジェクション・マップを見るためです。コンテンツは都庁...
とても感激しました。皇居三の丸尚蔵館です。学生の頃から美術館、博物館巡りで好きで、日本でも海外でも訪れた先にあればできるだけ立...
街が栄え、時代と共に変わっていく。当たり前のことです。でも、目に焼きついた風景が次第にセピアカラーの写真のように色が褪せ、その...
「大脳セックス時代の到来ってダメですか」1981年末、新聞記者2年生の時、流通専門紙の正月特集に参加する幸運に恵まれ、担当デスク...
静岡県知事選は前浜松市長の鈴木康友氏が当選しました。立憲民主と国民民主両党の推薦を受けていたため、自民党推薦で元副知事の大村慎...
ここ数年、自らの考え、政策を率直に語り、実践する市町村の首長に注目しています。時には率直すぎて物議を醸した発言がSNSを介し...