
タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...
Net-ZERO economy

円安は国内回帰を招くか③さあスタートアップ、経団連も消えドル円の呪縛も忘れて

「新しい資本主義」の無視は、子供の未来も無視するの?

半導体のラピダス、大阪・関西万博と同じ道を歩み始めた

27年前の軍事演習が蘇る2 見えない敵を追う多国籍軍 陸はトラック、空...

自動車はいつまで基幹産業なのだろう?もう「産業」は溶け始めているのに

映画グリーンブックとカトマンズの少年たち 「現金を見せるな!」

米不足が問う「トヨタと農業、国民はどちらを選ぶ?」GDPの10%は0・8...

賃上げ3%は100%達成せず!政治・経済が示す新たな困窮

ふるさと創造7 能登町「イカ」紋別市「蟹の爪」大間町「まぐろ」 食べたら...

生成AIと覗きの部屋 仮想と実体験の「楽しさと悲しさ」は40年前から同...
ゼロマネジメント

半導体ラピダス 軟弱地盤、環境保護にも注目を 量産計画の課題になる可能性も

トヨタがEVを下方修正、今こそ5兆円の利益で攻勢を ハイブリッド成功の...

さて問題;トヨタが日本を脱出したら日本の産業は?トヨタはテスラに勝つ...

東京電力の社長とは ① かつて経済界に君臨 企業経営と国策の板挟みに、現...

スバルのEV戦略 トヨタに翻弄 ソルテラ はテスラのオベリスクに立ちすくむ

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

スズキとダイハツ統合 EVで王手 ダイハツを持ち駒に

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

カルビーのChange(下)持ち味は折れない軽さ 企業買収が新たな成長力を...

ヤオコーとヨーカ堂 「感動を生み続ける難しさ」と「陳腐化の簡単さ」、...
something slow but real good

手話3年目の初心者 シニアになったら、手話をやろう!

世界の富を産む街を歩く ボーイング、MS、アマゾン、スタバ、ホームレス

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

65歳から始めたメディアサイト12🎸Joe Passの気持ちがちょっとだけ・・...

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星...

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その5) 金露は永遠

65歳から始めたメディアサイト😀11 西脇順三郎の散歩と花が遠い彼方に...

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

北海道・ふるさとを創る2 東川町「迷わぬ自信」と富良野市「捨てきれぬ昭和」
食・彩光

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

「規格外」を決めるのは誰か スーパーや八百屋さんじゃない!私たちです

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ
ホンダが消える

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星...

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)
私の産業史

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消えていく自動車部品

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」

MAZDA4 フォードの呪縛がトヨタとの提携に背中を押す

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

残念な会社 パナソニック 市場創造できない! 背負った看板の重さ...

藤田田の眼光が蘇る ロッテリアを終始無視、モスバーガーには本気...

WBC優勝の号外は奪い合い、でも紙の新聞は消滅寸前、それでも生き残...

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

なぜ三菱自はテスラになれなかったのか、世界初の量産EVで先駆 今...
