
米政府がインテル出資 結局は中国、ロシアと同じ国家資本主義 ミイラ取...
米国政府が米半導体大手のインテルに10%出資します。トランプ大統領は日本製鉄が買収したUSスチールに対しても黄金株を手にしてい...

下請けいじめ ⑦ 経産省の行政指導か 自動車、鉄鋼、石油のトップが最上位...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査で驚いたのは、自動車、鉄鋼、石油などの業界1位企業が最上位評価でずらりと名を連ねたことです。経...

下請けいじめ ⑥ 自治体最低は神戸市と郡山市、前回は兵庫県が最低 偶然の...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査は、国や地方自治体も対象に評価しています。71の国の機関・地方自治体が2025年3月の取引状況...

CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...
Net-ZERO economy

3月11日、はこだて未来大学で感じた「山本理顕の世界」

29年前のタヒチ暴動が蘇る ニューカレドニアで騒乱拡大 対岸の火事で...

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

みずほ、監督官庁の金融庁とともに経営改革ができるのか?

「黒田総裁・批判記事」とかけて「卒業式の告白」と解きます。「もっと早...

スキー場・温泉を結ぶ無料バス路線、名寄の日進ピヤシリ線は人生の楽園

維新・国民「都市住民の協力」で原発延長法案に賛成 都市住民は今、何を...

強欲と鉄拳が支配する世界でも「自由と平等と民主主義」は生き残る

BRT は地方の未来を運べるか 人工知能による自動運転の尖頭に

アパホテル 元谷さんの飽くなき事業意欲を活かすためにも、そろそろ上場を
ゼロマネジメント

ヨーカ堂の大量閉店 消費者目線を置き去りにしたデータ経営の負債

NHK・東大の包括連携の不思議?公共放送は全ての大学に公平中立を貫いて

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(上)

ロータリー発電のハイブリッド車発売 マツダはロータリーエンジンを継承...

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」ヤンチャな時代は成功の道に必須か?...

軽EVは日本を救うか⑦ スズキのカーボンニュートラル(下)途上国開拓で先...

ハイブリッド絶好調は「最後の恩返し」EV開発の資金と時間を稼ぐ

創業家に囚われ、現場を忘れたトヨタ会長、ビジョン無きグループ経営の結...

モビリティの時代 クルマは「ハコ」で進化する 「箱」と「スペシャル」...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...
something slow but real good

アフリカ土産物語(38)シエラレオネ 内戦から復興へ 両手首を失った若者と17年...

手話で知る「会社じゃない社会」何も知らずに定年を迎えた怖さを思い知る

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

鼻で聴く火災報知器 手話は指、表情、所作だけじゃない、寝ている時はど...

世界の富を産む街を歩く 港町の坂道を辿ると路上はルールもホームレスも...

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろうか(上)

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台にしたかった」

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

「規格外」を決めるのは誰か スーパーや八百屋さんじゃない!私たちです
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わらない

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム
私の産業史

なぜ三菱自はテスラになれなかったのか、世界初の量産EVで先駆 今は追随が精一杯

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か

ほぼ実録・産業史 1)ベンツ、ホンダを買収したい 未来はwill be in...

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...

ほぼ実録・産業史20)三菱自動車の崩壊が始まる 革新できず取り残...

実録・産業史 12)トヨタは徳川家、エンジンは火縄銃 終焉を迎える...

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

中丸美繪・本だけじゃ書き足りない 三井のすずちゃん、実はエアガ...
