
日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...
Net-ZERO economy

軽EVは日本を救うか②N-BOXがEVに変身する日 小型車の呪縛から解かれるホンダ

北海道・ふるさとを創る5 電気自動車と人工知能を地方創生に カーボンゼ...

地方創生)サイゼリヤは半導体のTSMC、ラピダスに負けない 岐阜県神戸町...

松江の夜、街角ピアノが奏でる「月の光」は地方の未来を照らす輝きに

浪江町に戻った輝き、日本の「地方」も照らせるか (その1)

A世代の社会 移動はAuto Pilotが支配、人間は娯楽に夢想するだけ

街灯の輝きを見に行きます 11年5ヶ月、双葉町で避難指示一部解除

なぜ人口減は止められないのか リー・クアンユーから合格点をもらえない日本

北見市は課題先進地 産地消滅、市役所のDX、人手不足、明日がすぐそこに...

旭川にもタワマン、北海道の不動産ブームの不可思議 かつての水資源を彷彿
ゼロマネジメント

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

テスラ8兆円、トヨタ16億円、桁違いの報酬格差が示す未来へのベクトル

不正の根っこは自動車も薬も同じ「正露丸」のキョクトウが虚偽記録

米スーパーマーケットのホールフーズ やっぱり違う ヨーカ堂、イオンが...

日野自動車会長が辞任する理由は? 不正事件の責任の取り方を考える

インド製スズキが輸入車販売第1位「慧眼・鈴木修のマルチ戦略」を証明

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(下)

三菱自動車「ぼっちキャンプ」の焚き火が燃え尽きる時 ホンダ・日産と離...

トランプ返り咲き イーロン・マスクが主導したら「アイアンマン、地球・...

エクソンモービル 石油メジャーがEVエネルギーのメジャーへ EVの価格に...
something slow but real good

根室と函館①坂道の向こうに海、焼き鳥弁当 港町はどこも同じに見えるが・・・

65歳から始めたメディアサイト😍⑧ 散歩して、書いて、飲んで、楽しんで

手話3年目の風景、自らの「声手」を超えて、これから新たに見えるモノが楽...

65歳から始めたメディアサイト☝️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

65歳から始めたメディアサイト制作 遺書代わりと勘違いする人もいます...

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...

65歳から始めたサイト制作「途中でやめる」は「途中でやめられない」三...

北海道・音威子府そば”復活” 忘れられない味は、いつもまでも身体に染み...

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の励ま...
食・彩光

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13
ホンダが消える

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ
アフリカ・南太平洋

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

南太平洋 2 楽園タヒチと核実験 困窮と雇用のジレンマ

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ
私の産業史

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自らの未来を描けず

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

イグアナとハイブリッド車④ハイブリッドは開発途上 貪欲に進化し生...

ほぼ実録・産業史 自動車編 2 ルソーが売りに出される。えっAMWも?

藤田田の眼光が蘇る ロッテリアを終始無視、モスバーガーには本気...

ほぼ実録・産業史 自動車編 will be in the melting pot ⑦ ルソー...

日本のベンチャー 昭和から令和まで40年、それでも「名ばかりベ...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」

名車「プリメーラ」を開発した日産の技術魂はどこへ「売る車がない...
