
ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...
Net-ZERO economy

富良野・北の峰 地価上昇1位 インバウンドの受け入れは大丈夫?

積立王子が問う「貯蓄から投資へ」「NISA」は顧客本位を死守できるか

能登原発から志賀原発へ40年間続く活断層論議 新増設の難しさを思い知る

憧れのニセコがホワイトアウト? 外国人スキー・スノボー客離れが始まり...

「お代は1,040円」「2,000円からならお釣りは840円ですね」お団子店での出...

漱石の三四郎は読んでいませんが、旭川の三四郎は飲んでいます。

下風呂温泉と放射能除染土 下北半島の過疎を改めて思い知る

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

浪江町 新しい挑戦が地域を起爆する 変わることと変わらないこと

27年前の軍事演習が蘇る2 見えない敵を追う多国籍軍 陸はトラック、空...
ゼロマネジメント

安全評価の不可思議 トヨタ・スバルのEV、発売直後にリコール、その後も続くが5スター

半導体ラピダス 軟弱地盤、環境保護にも注目を 量産計画の課題になる可...

ダイキンの井上礼之会長 名経営者?老害?空調を止めて窓を開けて外の新...

自動車、不正認証でも安全なら、ついでに車検も見直して

魚力 生き残れるか日本のサカナ産業、世界との争奪戦、コロナ禍を超えて

張子の虎の社外取締役 小林製薬の取締役会議長に 弄ばれるガバナンス

若狭得治さんの問わず語り(下)時代の変化を読めない国交省OB、日航、全日空

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する

日産、セブン&アイが社長交代(上)第2の西友はどっち?再建のカギ...

アルミ一体成形のギガキャスト、EV同様、日本車はテスラの背中を追うだけ
something slow but real good

手話3年目の中間決算 自らのコミュニケーションの癖と欠点を知る

アップルのゴーグル端末を2倍楽しむ方法 まずは手話で「現実と仮想」を...

手話に昭和の息遣いが残る。令和はヒップポップ、それともスケボーがキー...

手話講座3年間の仮決算③キングコングも手話でコミュニケーション、ゴジラ...

南部虎弾さん、笑いは世界を電撃 TokyoShockBoysは地球を回り続ける

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

藤田と安宅が語る本物とは 経営者の魂が生きる大阪の美術館(1)

旭川・近文①いつのまにかゴールデンカムイとラストカムイにすれ違う

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

手話講座3年間の仮決算①自身の硬い殻に気付き、会社と異なる社会を知る
食・彩光

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

白峰村の栃餅と堅豆腐 金沢から2時間以上かけて食べに行きました

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

「規格外」を決めるのは誰か スーパーや八百屋さんじゃない!私たちです
ホンダが消える

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ新たな提携を

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉
私の産業史

ほぼ実録・産業史 自動車編 2 ルソーが売りに出される。えっAMWも?

イグアナとハイブリッド車④ハイブリッドは開発途上 貪欲に進化し生...

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブラ...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14

あの日野自動車が不正を!しかもいすゞの後塵を拝するなんて 野武士...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...
