
「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

ディスコは健康優良企業「過去最高の業績」「女性働きがい第1位」「9年...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う
「三菱重工業は絶対に安全な投資対象なんですよ。なんたって国がバックアップしているからね」。トランプ関税で株式市場が混沌としてい...

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収さ...
日本でも企業買収(M&A)が通販のように売買される時代が訪れるのでしょうか。最近、中小企業の事業継承を巡る経営コンサル...

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...
SBIホールディングスの創業者、北尾吉孝会長兼社長がサウジアラビアに秋波を送っています。石油の資源大国には豊富な資金が滞留して...

トランプ関税、世界経済の「奇妙な果実」ローマ帝国の没落を目撃している...
トランプ米大統領は4月2日、相互関税の詳細を発表しました。すべての国に一律10%の関税を課すほか、それぞれの国が設定した関税や...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...
社外取締役は機能しているのか。小林製薬、日産自動車、フジテレビで繰り広げられる経営の混乱を眺めていると、改めて責務を問い質す時...

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...
Net-ZERO economy

節電・節ガスは耳に痛い言葉 ?政府はなぜ呼びかけない 将来に禍根を

現実と仮想に揺れる原発政策 遠景を眺めて目の前を直視する覚悟の時

自治改革と地域密着の相克 芦屋市議会が外部起用の教育委員を否決

神宮外苑は高層ビル、シャンゼリゼは市民回帰、街再生を選択する主役は誰か

鳥取県は鬼太郎、妖怪がいっぱい でも、そろそろ次の「キャラ変」を生む...

27年前の軍事演習が蘇る2 見えない敵を追う多国籍軍 陸はトラック、空...

強欲と鉄拳が支配する世界でも「自由と平等と民主主義」は生き残る

自己変革できない小売業 未来を描くのは投資ファンドか? リアル店舗が消...

新しい資本主義と日本列島改造論 50年間変わらぬ日本の課題 グルグル...

オーストラリア、先住民に関する憲法改正を国民投票で否決 日本も向き合...
ゼロマネジメント

ダイキンの井上会長が退任、でもグローバルグループ代表は離さず 世代交代のヒートポ...

日野自動車は孤独な子会社、不正に手を出してもトヨタイムズもHPもガン無...

東急不動産が小規模の水力発電 ソフトエネルギー・パスの時代の扉を開くか

2035年 排気用マフラーの三五はどんな自動車部品会社になっているの...

三菱重工 旅客機生産できず負債6413億円を清算 製造業再生の精算も

セブンでも黒子役 伊藤忠・岡藤流、三菱・三井追撃の秘策は舞台裏にあり

日野自動車会長が辞任する理由は? 不正事件の責任の取り方を考える

すき家のゼンショー、ワンオペ教訓忘れてゴキブリ駆除しても病巣は残ったまま

東芝 カラクリ儀右衛門が嘆く歴代社長の放蕩 名門ならではの資産は「み...

ダイキンの井上礼之会長 名経営者?老害?空調を止めて窓を開けて外の新...
something slow but real good

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮想空間

手話 再び一年生、気づかなかった風景が聞こえるように

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

世界の富を産む街を歩く 航空・宇宙は世界、そして未来も制すのか

旭川・近文①いつのまにかゴールデンカムイとラストカムイにすれ違う

気仙沼・向洋高校の遺構で知る「生き残る力」 改めて確認できました

青森、阿佐ヶ谷を織り込む「重ね着」 屋台「栃木屋」の長椅子に座って「...

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

向田邦子さんの問いかけ 視聴者・読者との緊張感にメディアは耐えられるのか

真球・バネを敬う米国の芸術眼 創造の源を見落とさないMoMA
食・彩光

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方料理

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)
ホンダが消える

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年
私の産業史

出井さん、スーパースターに疲れ、ゴッホのように聞く耳を忘れる

「クルマはいらない」消費の地殻変動が聞こえる 半導体、サブスク...

ネオジムもノーベル賞?青色ダイオード、リチウムイオン電池に続く...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...

「いつかはクラウン」の終幕 セダンの終焉はコモディティ化を加速...

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

実録・産業史 12)トヨタは徳川家、エンジンは火縄銃 終焉を迎える...
