
タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...
Net-ZERO economy

憧れのニセコがホワイトアウト? 外国人スキー・スノボー客離れが始まり、旭川へ滑走

グリーン成長戦略②脱炭素の切り札、再生エネは前進、原発は一進一退

処理水放出の安全性と風評被害 世界の隅々に伝わる大胆な情報発信と救済策を

2024年問題と自動物流道路「未来が見えない霞が関」が見えてくる

2030年までに日本のリーダー、カーボンコピーはゼロに

G7環境 日本に脱炭素の時間稼ぎしている暇はない 周回遅れから先頭に躍...

円安で国内回帰が始まるか① 令和に昭和の蜃気楼を見ても・・・

「石油1ℓは血の1ℓ」日本が改めて問われるカーボンニュートラルへの覚悟

リニア新幹線が突きつける水資源・大深度 川勝知事が消えてもJR東海の課...

地方創生)サイゼリヤは半導体のTSMC、ラピダスに負けない 岐阜県神戸町...
ゼロマネジメント

自動車産業が消える⑦ガソリンスタンドは消えるの? 小売り・サービスの新たな進化系へ

スバル「LAYBACK」創立70年目の新車 世界のEV市場で生き残る試金石に

神宮外苑の次は築地、やっぱり三井不動産が手を挙げた 丸の内以外の東京は...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」負の遺産を清算しても、創業者の宿痾...

総合商社の終焉 「フライドチキン」より「バフェット」

そごう・西武労組のスト決行が問い掛けます ネット時代に勝ち残る街づく...

アウトドアのスノーピークが業績を下方修正 ソロキャンプして焚き火を見...

和倉温泉・加賀屋「渚亭」旅館の企業経営を証明、次代「おもてなし」創造...

2035年イグアナとハイブリッド車① ガラパゴスからEVを見詰める風景
something slow but real good

目撃・ヤンキース優勝、ファンのアツが凄い!野球の歴史と10人目のプレーヤーを実感

坂本龍一さんを悼む 自身の言葉で辿る音楽の道 自由を楽しみ、世界の平...

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

手話は日本人のコミュニーケーションを豊かにする 顔の表情、伝えようと...

厚い「思い」が地に沁み込む 南島原・天草 キリシタンの集落に「しめ縄...

Great Sadness ありがとう、アストラッド・ジルベルト

トヨタイムズに Time ! 😅 (星の王子さま 編)ジャーナリズムの真髄が見...

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

根室と函館④高田屋嘉兵衛の栄光、200年後の継承と昇華

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ
食・彩光

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

会員制農園 春夏野菜の収穫、朝採りは深い甘みを堪能できますよ

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る
ホンダが消える

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...
アフリカ・南太平洋

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから逃れられない

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか
私の産業史

ほぼ実録・産業史 自動車編 will be in the melting pot ⑦ ルソー救済劇の前奏曲、日...

あの日野自動車が不正を!しかもいすゞの後塵を拝するなんて 野武士...

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部...

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」
