
テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...

トヨタ「社外取締役が半数」内実は身内で固め、企業統治の髄を抜く
トヨタ自動車の豊田章男会長の高笑いが聞こえてくるようでした。6月12日の定時株主総会で決定した取締役体制は一見、企業統治(コー...

日本郵政、本社と現場が互いを信じ合えない組織に明日はない 混迷と諦め...
「いやあ、窓口の私たちは信用されていないですよ」。郵便局の職員がため息をつきながら呟いた言葉に驚き、すぐには理解できませんでした...

投資家・清原達郎さんが選ぶメディアとは 異臭を警告するカナリアの役割
伝説の投資家、清原達郎さんの著書「わが投資術」(講談社)を読みました。出版は2024年3月ですから、もう一年以上も前。「情報収...
Net-ZERO economy

A世代の社会 移動はAuto Pilotが支配、人間は娯楽に夢想するだけ

總持寺祖院、上時国家、酒蔵・・・ 惨状に言葉を失います。

Aの時代 あるいはA世代誕生 人工知能が当たり前の社会 それは貧富の格...

島根原発 、松江市で再稼働できるなら 東京でも原発建設できるんじゃない?

漱石の三四郎は読んでいませんが、旭川の三四郎は飲んでいます。

GX債は暗号資産?23年度初めて発行、でも前年度補正の1・1兆円が加わ...

「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...

賃上げ3%は100%達成せず!政治・経済が示す新たな困窮

自民党のリーダーは平衡感覚が命、右に左にゆらゆら、前進はせず

ふるさと納税は楽天経済圏の拡材?三木谷会長 ポイント付与禁止に反対
ゼロマネジメント

日本の軽薄短小は、燃え尽きる? 成功が自己否定を否定する

スバル トヨタ系EV車体メーカーへハンドルを切る 水平対向の輝きは伝説に

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?

女川原発、トラブルで停止「不具合な情報を出し透明性を保つ」原発の安全...

官民合唱組曲「賃上げ」過去30年間の賃上げは実質ゼロ、まるで妖怪「ぬ...

カルパースがトヨタ・豊田章男会長の選任に反対票 トヨタイムズが伝える...

モビリティの時代 クルマは「ハコ」で進化する 「箱」と「スペシャル」...

公取委はダイハツとスズキの統合を認めるか 軽EVが突き崩す需要の変化がカギ

内部告発と破壊を変革の力に②ツイッターと東芝、独裁か呉越同舟、生き残る...

日本製鉄(下)「鉄は国家なり」の呪縛から逃れられない国策会社 USスチ...
something slow but real good

「年中無休」足立美術館が教える地方創生の極意「開いてて良かった」常識破りの感動

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろうか(上)

「ぽん」の宇宙 It’s a Man’s Man’s Man’s worl...

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...

厚い「思い」が地に沁み込む 南島原・天草 キリシタンの集落に「しめ縄...

65歳から始めたメディアサイト😜⑩ 気分はふくろう、空からふわりと地上す...

手話3年目の中間決算 自らのコミュニケーションの癖と欠点を知る

高田屋嘉兵衛、碧血碑 函館がこれからも継承、繋ぐ精神

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団
食・彩光

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと函館のイカも

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

悲願達成、猿払産ホタテを食す 味が濃くウマ!! 中国禁輸のおかげ!?

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべり...
ホンダが消える

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生産はレゴ式に

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...
私の産業史

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイ...

WBC優勝の号外は奪い合い、でも紙の新聞は消滅寸前、それでも生き残...

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か

自らの知識と感覚を信じ、書き続ける「自遊」を教えてくれた松岡正...

ネオジムもノーベル賞?青色ダイオード、リチウムイオン電池に続く...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」
