
ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾...
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが経営統合します。日野はトヨタ自動車、三菱ふそうは独ダイムラートラックの傘下にありますが、...

BYD が軽EVに参入、スズキ・ダイハツと競い、日本車を凌ぐ評価を狙う世界...
中国の大手EVメーカーのBYDが軽EVを開発し、日本市場に本格参入するそうです。軽自動車は日本独特の規格ですから、日本車の独壇...

「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

高収益のディスコ、従業員重視も注目!「女性働きがい第1位」「9年連続...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...
Net-ZERO economy

JR双葉駅の時計は2時46分に止まったまま 避難解除後、希望のとびらが開き、針が動...

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

地方創生)サイゼリヤは半導体のTSMC、ラピダスに負けない 岐阜県神戸町...

オーバーツーリズム 日本人は英語、外国人は日本語を使い、互いに笑うこ...

円安は国内回帰を招くか⑤ 日本製はT-Rexか哺乳類か 気候変動と通貨が進化...

オーストラリア、先住民に関する憲法改正を国民投票で否決 日本も向き合...

「三田評論」三田の慶應義塾をPRするのか、三田の視点から日本、世界を論...

映画グリーンブックとカトマンズの少年たち 「現金を見せるな!」

人口減で地方消滅 政治、社会、経済、日本の「掟」が崩れ、その後は・・・

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
ゼロマネジメント

2035年 排気用マフラーの三五はどんな自動車部品会社になっているのだろう

公取委 ビックカメラに下請法違反「暗黒大陸の流通」に切り込む令和のメス

2035年イグアナとハイブリッド車① ガラパゴスからEVを見詰める風景

ツルハ 物言う株主を否決、耳が痛い提案はドラッグストア経営を変えるチ...

キリンとKIRINと麒麟①夢は現実になるか、飲料と健康の世界企業へ

5兆円が教えるトヨタの病巣 ハイブリッドに続く次世代の世界標準も主導...

日本車、25%関税は経営改革の好機、40年前の超円高で見せたレジリエ...

三菱飛行機元社長が語る日本の製造業の弱点 技術過信に囚われ、変革でき...

中国 BYD 6割増のEV販売 車はもうレゴ?2年間で240万台超も増産でき...

ヤオコーとヨーカ堂 「感動を生み続ける難しさ」と「陳腐化の簡単さ」、...
something slow but real good

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

65歳から始めたメディアサイト☝️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

地中美術館は「注文の多い料理店 」アートをおいしく楽しめず「注意」に従...

手話と出会った小料理店 一瞬の会話のために1時間かけ通うお客さんに価...

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

根室と函館⑤かつて北方は豊かさを約束されていたが、過去の栄光は未来を生...

釜島辺の「大人の恋物語」―京都のBody and Soul―

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろうか(上)

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に④「笠地蔵が支えてくれた」火事で消失した必需品が毎日、店の...

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!
ホンダが消える

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け出せないクル...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街
私の産業史

イグアナ とハイブリッド車⑤ 食欲は旺盛、電気とガソリンに続き植物、水素、CO2

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイ...

日産・ルノーが教えること④会社が存続する価値とは、EVでも政府はま...

トヨタとキヤノンが交錯する④ ディスラプターはトヨタ自販 反発力...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」

リニア新幹線①昭和から直線思考の交通体系 ESG、SDGsに立ち返りリ...
