
トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...
Net-ZERO economy

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 炎は流れる編 ② 漂流者は民族の...

みずほ、監督官庁の金融庁とともに経営改革ができるのか?

賃金はなぜ上がらないのか ① 日本の未来が見えない、だから人に投資しない

「次回は南沙諸島で会おう」29年前の米軍将校の言葉が現実になるのか

NHK吉原礼賛 to 9000万円 to 大久保公園 虚飾と実像を見極めなきゃ、...

「泳げば安全」の演出 パリ五輪で市長が、核実験のムルロア環礁で仏軍人が

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難

手話に世界史の足跡 所作から教科書がパラパラと開き始めるのが見えてき...

ポカラ・サランコットの丘へ、村上春樹の「羊をめぐる冒険」ナマステ③

独り立ちできない日産、 ルノーと別れたら今度はホンダ、鴻海は「噛ませ犬...
ゼロマネジメント

空港施設 社長の再任否決 大株主のJAL、ANA、否決理由を教えてください

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

「ランクル」が最強ブランドになる日 クラウン・ブランドの栄枯盛衰は寂...

名経営者が遺す警鐘「あの頃の日本は凄かった」と追想する今の日本

メタ、アルファベットが見透す近未来 「猿の惑星」の結末が待ち受けていたら

ZEROが住宅価値を高める 地球沸騰とエネルギー高騰がけん引

ハイブリッド絶好調は「最後の恩返し」EV開発の資金と時間を稼ぐ

ダイハツ「終わりの始まり」トヨタが海外向け小型車の開発・認証に責任

豊田喜一郎 電氣自動車を試作 父佐吉の思いを継ぎ、挑戦するトヨタの魂

カリスマ経営者が「白雪姫」から学ぶこと 永守さん、鏡を直視する勇気を
something slow but real good

「あまちゃん」に諭されるメディアの魅力 当たり前を伝え、驚き、感動する

京都・ウトロ地区を初めて訪れました。

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋の親父とお母さんと未明の一杯

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時

手話2年生の初級修了「言語は道具、伝えるのは気持ち」

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

「西脇順三郎・再び」武蔵野を歩き、ウグイスの太い低音の鳴き声に驚いた...

旭川・近文①いつのまにかゴールデンカムイとラストカムイにすれ違う

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景
食・彩光

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべり...

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾杯できる日は...

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ
私の産業史

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を歩む

実録・産業史 自動車編 11)終焉を迎える創業家による経営 トヨタ...

ほぼ実録・産業史 自動車編 2 ルソーが売りに出される。えっAMWも?

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初...

ほぼ実録・産業史18)「三菱自動車は売却する、プジョーは買うかな?」

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

名車「プリメーラ」を開発した日産の技術魂はどこへ「売る車がない...

リニア新幹線①昭和から直線思考の交通体系 ESG、SDGsに立ち返りリ...

出井さん、スーパースターに疲れ、ゴッホのように聞く耳を忘れる
