
日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...
Net-ZERO economy

ダメ元ですが「ふるさと納税の廃止を」返礼品の特売で地方は再生できるのか

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...

ふるさと納税は楽天経済圏の拡材?三木谷会長 ポイント付与禁止に反対

世界のマネーが集まるのはDisruptor、日本は「孫正義」だけ

「お代は1,040円」「2,000円からならお釣りは840円ですね」お団子店での出...

アイヌ、アボリジニ、マオリ 豪州の砂漠で見た星空

賃金はなぜ上がらないのか ③ 非正規社員の増加 円の実力低下とシンクロ

パタゴニアの資本主義 会社は誰のために アダム・スミスが問い続ける経済倫理

2024年問題と自動物流道路「未来が見えない霞が関」が見えてくる

党利党略で闘った仏選挙、無党で闘った都知事選、政治の躍動感はどっち?
ゼロマネジメント

2035年 排気用マフラーの三五はどんな自動車部品会社になっているのだろう

半導体のTSMCが第2工場 まるで混老頭七対子狙い? 日本の産業政策は知...

豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...

スバル「LAYBACK」創立70年目の新車 世界のEV市場で生き残る試金石に

日野自動車会長が辞任する理由は? 不正事件の責任の取り方を考える

御手洗冨士夫、永守重信、後藤高志、孫正義 自らのオーラに消される経営...

テスラ8兆円、トヨタ16億円、桁違いの報酬格差が示す未来へのベクトル

「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉」トヨタの鵜飼いがあまりに危うい、観...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」負の遺産を清算しても、創業者の宿痾...
something slow but real good

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星を信じて進め」

SNSの最先端「メタバース」、手話で体感できますよ(注;個人の感想です)

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

65歳から始めたメディアサイト✌️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

藤田と安宅が語る本物とは 経営者の魂が生きる大阪の美術館(2)

65歳から始めたメディアサイト☝️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

藤田と安宅が語る本物とは 経営者の魂が生きる大阪の美術館(1)

根室と函館④高田屋嘉兵衛の栄光、200年後の継承と昇華

地中美術館は「注文の多い料理店 」アートをおいしく楽しめず「注意」に従...
食・彩光

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...
ホンダが消える

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い
私の産業史

日産・ルノーが教えること④会社が存続する価値とは、EVでも政府はまだAED?

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

村田製作所 研究開発は世界を睨み、生産は国内でじっくり煮込む 俊...

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か

イグアナ とハイブリッド車⑤ 食欲は旺盛、電気とガソリンに続き植物...

日立造船がカナデビアへ 社名変更が語る栄光を捨てる勇気とは 造...

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か
