
タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...
Net-ZERO economy

政府・日銀 円安の為替介入はもうやめたら 世界はその力を見透かしている

北海道で電力の地産地消 豊田通商が風力発電、送電網も

釧路市がノーモア宣言、太陽光・風力の再生エネだけで地方は回生しない

防衛力増強、増税、有識者会議に霧中 一石を投じる狙いが素朴な疑問の波紋に

最高裁「国の責任認めず」、国と電力が作った「原発の安全神話」は誰の責任に

Quad(クアッド) 、オーストラリアが26年間、仕掛け続けた経済安保

GX債は誰のもの、国民?政府?金融機関? 環境は撒き餌 債券は紙屑にな...

新しい資本主義と日本列島改造論 50年間変わらぬ日本の課題 グルグル...

注視すべきは日本のファンダメンタルズ 日銀、財務省は受け身の姿勢を中止...

政治部の派閥記者はどんな胸中?「みざる、きかざる、いわざる」?
ゼロマネジメント

あぁ〜NHK前会長の勘違い「みずほ」は改革できた? 会長人事の宿痾が浮き彫り

ZEROが住宅価値を高める 地球沸騰とエネルギー高騰がけん引

カルパースがトヨタ・豊田章男会長の選任に反対票 トヨタイムズが伝える...

イオン 10年ぶりに総合スーパーが黒字 本業のモール事業再生を占う試金石

スズキ、ダイハツが軽商用EV 最強ライバルはもう過去、生き残りに向け一...

トヨタ株主訴訟と兵庫県公益通報、豊田会長と斎藤知事が責任の所在に戸惑...

政官主導の賃上げが壊すモノ 初冬の春闘 黄昏の労組

エア・ローソン登場か?幻のエネオス出資構想は三菱商事のやる気の無さを...

経団連会長に日本生命 製造業の指定席は金融へ「ものづくり日本」の終焉...

BYDにあってテスラに無い 中国政府、そしてアリババの亡霊
something slow but real good

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシアの影

藤田と安宅が語る本物とは 経営者の魂が生きる大阪の美術館(2)

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

65歳から始めたサイト制作「今日も頑張れ 宗谷本線」に元気もらう

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

北海道・ふるさとを創る3 浜頓別、長年の努力と経験で築かれた自信と余裕

旅情報誌オデッセイ インド・ネパールを歩いて感じる道標に

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろう(下)私たちが残す...

エルトン・ジョンのHot Heart 電池切れしないなぁ〜

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...
食・彩光

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

会員制農園 ③畑は、SDGsとお受験の修練場 農作物を育てるだけじゃない。

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...
ホンダが消える

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に
私の産業史

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒット、その後...

実録・産業史 12)トヨタは徳川家、エンジンは火縄銃 終焉を迎える...

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

MAZDA5 エンジンの残存車利益を狙う、シャープ・カシオの電卓戦略...

ほぼ実録・産業史20)三菱自動車の崩壊が始まる 革新できず取り残...

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

ソルテラが”タイヤ脱落”でリコール トヨタとスバルの提携も脱輪か

ほぼ実録・産業史 1)ベンツ、ホンダを買収したい 未来はwill be in...
