
日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...

トヨタ「社外取締役が半数」内実は身内で固め、企業統治の髄を抜く
トヨタ自動車の豊田章男会長の高笑いが聞こえてくるようでした。6月12日の定時株主総会で決定した取締役体制は一見、企業統治(コー...
Net-ZERO economy

人口減・市町村消滅は怖くない(上)キーワード「生成・自治体」住民と共に再設計し、創造

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

映画「ゴールデンカムイ」日本の多文化社会の扉は開いたか(中)豪州から

GX債は暗号資産?23年度初めて発行、でも前年度補正の1・1兆円が加わ...

映画「ゴールデンカムイ」日本の多文化社会の扉は開いたか(下)NZから

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 文明論之概略 編 ...

「お代は1,040円」「2,000円からならお釣りは840円ですね」お団子店での出...

電事連「ご質問にお答えします」志賀原発と地震の疑問にどんどん答えて

シニアライター釜島辺の「求職セミナー体験記」(1)初めてのハローワーク

首都圏の電力地産地消を進めましょう 東京都の太陽光義務化は発想転換へ...
ゼロマネジメント

生成AI 追いつき追い越せ、自動車、電機で経験した昭和に逆戻りする日本

坂本幸雄さん、半導体の未来を一瞬手に、早過ぎた世界標準の経営者

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う

サンケン電気、頑張って 能登の底力を見せてください

ファミコン前夜、バンダイ、任天堂が玩具の歴史をスイッチ

ゼンショーが「ゼッテリア」 飢餓撲滅を掲げ、収益に徹する外食モデル、...

流通は再びパラノイアの時代「低価格」を守るサイゼリヤの継承者たち(下)

今度こそ巡航速度へ 日航・ヤマトの航空宅急便 構想から34年目の離陸

東芝の非上場化、覚悟は民事再生法と同じ 問われ続ける「再建は誰のため」

「ニデックって、なんなのさ?」ホント戸惑います だって未来が見えないよ
something slow but real good

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教的景観

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

2年目の手話1年生、手の所作🖐の美しさに見惚れ、覚えることを忘れる😓

猛暑の中、野菜栽培は春夏を終え、秋冬へ、青トマトをピクルスにしながら...

65歳から始めたメディアサイト制作 電子出版に挑む(下)最後は超楽観...

65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の励ま...

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

65歳から始めたメディアサイト⑤ とにかく👆クリック、開けて😵 え、原稿が・...

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

北海道・ふるさとを創る1サンピラーは突然現れ消えてしまう 至宝は目の前...
食・彩光

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

青森駅前の新鮮市場 変わらぬ昭和の味と空気が「めぇ!」

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)
ホンダが消える

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け出せないクル...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...
私の産業史

MAZDA4 フォードの呪縛がトヨタとの提携に背中を押す

三菱自 主戦場の東南アジア、EVで再び攻めるのか、それともEVから...

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

WBC優勝の号外は奪い合い、でも紙の新聞は消滅寸前、それでも生き残...

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ④ 欧州各社 日本車がライバル?、そん...

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性
