
CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...
Net-ZERO economy

強欲と鉄拳が支配する世界でも「自由と平等と民主主義」は生き残る

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 炎は流れる編 ①

人口減・市町村消滅は怖くない(中)都市機能はコンパクトからアメーバへ

国交省は仮の名 上場企業への人事介入で改めてわかった「運輸省はいつま...

お代は1040円、2000円からならお釣りは840円ですね

旭川がASAHIKAWAに、外国人宿泊数が過去最高 ニセコをコピー&ペースト?

「列島改造」「堺屋太一」「地方創生」昭和の復刻版は「楽しくない日本」

石油危機から50年 「省エネ」で世界を極め、「脱炭素」で世界に出遅れ

2023年夏の甲子園に思う 107年ぶりの慶應優勝 「時代の気分」と共鳴

謎かけです。「日本銀行とみずほ」とかけて・・・ その心は、水と空気です。
ゼロマネジメント

自動車産業が消える② スマホ革命の再来 根底から技術がひっくり返る 未練は禁物

イオン、ツルハを飲みドラッグストア制覇 次はM&Aを捨てコンビニ・E...

日野の本社工場が消える 日本最強の工場と謳われた製造業の結晶が消える

創業家に囚われ、現場を忘れたトヨタ会長、ビジョン無きグループ経営の結...

モビリティの時代 トヨタと日産 あえて描かず、それとも描けず EVで塗...

デンソーと豊田織機「公取委の下請けいじめ」と「不正」が重なるトヨタの偶然

豊田英二さんのコンポン研究所 基本を忘れず利益に浮かれず

フジ「中居」ジャニーズ「性加害」吉本「闇営業」経営責任は時が過ぎても...

兆円利益はいつまで続く? 未来が見えない絶好調企業と日本経済 未来投...

官民合唱組曲「賃上げ」過去30年間の賃上げは実質ゼロ、まるで妖怪「ぬ...
something slow but real good

釜島辺の「大人の恋物語」―今宵ロックバーで追憶に浸る―

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

棟方志功記念館・閉鎖 郷土の才能は空気と水 いつもそばで感じたい

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その5) 金露は永遠

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

藤田と安宅が語る本物とは 経営者の魂が生きる大阪の美術館(1)

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

根室と函館⑤かつて北方は豊かさを約束されていたが、過去の栄光は未来を生...

柳家さん喬一門会 落語を久しぶりにライブで楽しみました。切れ味と至芸...

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です
食・彩光

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳走さま

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

白峰村の栃餅と堅豆腐 金沢から2時間以上かけて食べに行きました

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day
ホンダが消える

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け出せないクル...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」
私の産業史

残念な会社 パナソニック 優良企業の体力を無駄使い、頭と身体がバラバラに動く (そ...

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革...

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ③ AMW、直6かV6か、技術過信が世界の潮...

リニア新幹線③ 国鉄民営化が創造した夢想 巨大プロジェクトの白昼...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

日本のベンチャー 昭和から令和まで40年、それでも「名ばかりベ...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14
