
タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...
Net-ZERO economy

維新・国民「都市住民の協力」で原発延長法案に賛成 都市住民は今、何を協力するのか

日本ガイシのNAS電池 分散型電源のモデルに 原発からソフトエネルギー・パ...

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

能登原発から志賀原発へ40年間続く活断層論議 新増設の難しさを思い知る

現実と仮想に揺れる原発政策 遠景を眺めて目の前を直視する覚悟の時

1㌦130円とインフレ 無口な黒田さん、饒舌な白川さん、棒立ちする財務省

宇宙を眺めて地球を知る Mahalo マウナケア③漆黒の闇と星の光 もう一つの...

人口減・市町村消滅は怖くない(下)新幹線が停車しても人は増えない 情...

總持寺祖院、上時国家、酒蔵・・・ 惨状に言葉を失います。

円安は国内回帰を招くか② 自動車が消えたら、日本で学ぶものは何?
ゼロマネジメント

トヨタがEVを下方修正、今こそ5兆円の利益で攻勢を ハイブリッド成功の方程式を再び

日産、テスラの救済劇 弄ばれた末に政治家も絡む茶番劇

2023年、待ち受けるインフレ初体験 過熱するリスクが改革のチャンス

自動車産業が消える10 半導体のTSMCが教える日本の産業力の深刻な衰退

安全評価の不可思議 トヨタ・スバルのEV、発売直後にリコール、その後も...

スズキ、ダイハツが軽商用EV 最強ライバルはもう過去、生き残りに向け一...

官民合唱組曲「賃上げ」過去30年間の賃上げは実質ゼロ、まるで妖怪「ぬ...

半導体ラピダス 軟弱地盤、環境保護にも注目を 量産計画の課題になる可...

東芝の非上場化、覚悟は民事再生法と同じ 問われ続ける「再建は誰のため」

日東電工 世界の先端技術を支える「カワイイ」日本の化学素材・製品
something slow but real good

手話3年目の中間決算 自らのコミュニケーションの癖と欠点を知る

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

65歳から始めたメディアサイト😓⑥とにかく原稿を書く、迷ったら書く

青森、阿佐ヶ谷を織り込む「重ね着」 屋台「栃木屋」の長椅子に座って「...

エルトン・ジョンのHot Heart 電池切れしないなぁ〜

気仙沼・向洋高校の遺構で知る「生き残る力」 改めて確認できました

65歳から始めたメディアサイト😭⑨ 愕然!アドセンスに記事のセンスがな...

65歳から始めたメディアサイト✌️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろうか(上)

厚い思いが地に沁み込む)長崎の街が映し出す函館と広島(その3
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべりなビル・エバ...

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか
ホンダが消える

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...
私の産業史

実録・産業史 22 三菱の本音 会社は救済、だが自動車のブランドは消滅しても構わない

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイ...

名車「プリメーラ」を開発した日産の技術魂はどこへ「売る車がない...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...
