
フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾...
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが経営統合します。日野はトヨタ自動車、三菱ふそうは独ダイムラートラックの傘下にありますが、...

BYD が軽EVに参入、スズキ・ダイハツと競い、日本車を凌ぐ評価を狙う世界...
中国の大手EVメーカーのBYDが軽EVを開発し、日本市場に本格参入するそうです。軽自動車は日本独特の規格ですから、日本車の独壇...

「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

高収益のディスコ、従業員重視も注目!「女性働きがい第1位」「9年連続...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う
「三菱重工業は絶対に安全な投資対象なんですよ。なんたって国がバックアップしているからね」。トランプ関税で株式市場が混沌としてい...

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収さ...
日本でも企業買収(M&A)が通販のように売買される時代が訪れるのでしょうか。最近、中小企業の事業継承を巡る経営コンサル...
Net-ZERO economy

マイナカードを累計換算で公表、総務省なら人口減の日本も人口増に、難題は計算手法を...

勝者なき賃上げ、その覚悟を日本経済変革の芽に 人材投資の満開を期待

半導体のラピダス、大阪・関西万博と同じ道を歩み始めた

賃金はなぜ上がらないのか ① 日本の未来が見えない、だから人に投資しない

政治部の派閥記者はどんな胸中?「みざる、きかざる、いわざる」?

「お代は1,040円」「2,000円からならお釣りは840円ですね」お団子店での出...

G7の議題「グローバルサウス」に違和感、地球の危機は「グローバルノース...

お代は1040円、2000円からならお釣りは840円ですね

トキエア、ホンダは地方空港を救えるか、人口減と脱炭素も待ち構える

最低賃金1000円超え 大企業と中小・零細の価格転嫁が進めば、カネは...
ゼロマネジメント

内部告発と破壊を変革の力に②ツイッターと東芝、独裁か呉越同舟、生き残るのはどっち

営業益ゼロが語る日産「昨日、今日、明日」経営と現場はいつもバラバラ、...

ヨーカ堂の大量閉店 消費者目線を置き去りにしたデータ経営の負債

閉塞を飛び越えるバネに無限大の可能性 ニッパツに日本の製造業の強さを見る

バフェット氏が総合商社を買い増し 日本の没落する製造業は眼中になし

セブンでも黒子役 伊藤忠・岡藤流、三菱・三井追撃の秘策は舞台裏にあり

「社外取締役は役に立ったのか」紅麹の小林製薬が曝け出した経営改革の虚実

流通は再びパラノイアの時代 サイゼリヤの強さが映える(上)

内山田氏、ハイブリッドに続き2度目のトヨタ救済 14年ぶりの社長交代...

大幅賃上げだけじゃ不足「下請けいじめの根絶」が日本の活力・中小企業を...
something slow but real good

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

阿佐ヶ谷の屋台から見た風景 (その2) 二子山親方が豪快におでんを食う

京都・伏見がFUSHIMIへ 日本酒を最強コンテンツに街づくり

世界の富を産む街を歩く ポール・アレンが創ったポップカルチャーの博物館

手話と出会った小料理店 一瞬の会話のために1時間かけ通うお客さんに価...

生命を実感、北海道・釧網本線、花咲線は自然のテーマパーク

ニューヨーク 個性的な造形と樹木の空間が増殖 東京にも欲しい「奇妙奇...

65歳から始めたメディアサイト😓⑥とにかく原稿を書く、迷ったら書く

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時

経営者の魂が生きる大阪の美術館(3) 「美の猟犬」と企業のサスティナビリティ
食・彩光

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」
ホンダが消える

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマスに追い抜かれるよ

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星...

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...
私の産業史

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革新を吸い取る

リニア新幹線③ 国鉄民営化が創造した夢想 巨大プロジェクトの白昼...

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」

藤田田の眼光が蘇る ロッテリアを終始無視、モスバーガーには本気...

ソルテラが”タイヤ脱落”でリコール トヨタとスバルの提携も脱輪か

トヨタとキヤノンが交錯する②強さは交雑から生まれる 純粋培養の限...
