
日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...
Net-ZERO economy

ホタテの殻剥きと内閣支持率最低 岸田政権と霞ヶ関の素顔も剥ぐ 仮面の本気度を剥き...

松江の夜、街角ピアノが奏でる「月の光」は地方の未来を照らす輝きに

「リキシャ」が走るニューヨーク、EVを追い抜く究極の脱炭素社会に疾走

2年後のバイオネスト 枯れ葉が地球を支える世代を育てる源に

世界のマネーが集まるのはDisruptor、日本は「孫正義」だけ

島根原発 、松江市で再稼働できるなら 東京でも原発建設できるんじゃない?

釧路市がノーモア宣言、太陽光・風力の再生エネだけで地方は回生しない

再生エネが描く近未来 ベース電源は原発から太陽と風、電気使い放題で仕...

国交省は仮の名 上場企業への人事介入で改めてわかった「運輸省はいつま...

北見市は課題先進地 産地消滅、市役所のDX、人手不足、明日がすぐそこに...
ゼロマネジメント

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...

みずほの第三者委員会 誰も驚かない調査結果 「失点を恐れて積極的・自...

すべてのメディアがジャパネットに そんな日が近づいている

東電の社長とは④国策を背負いながらも、民間企業へ脱皮する経営改革のはず...

セブンでも黒子役 伊藤忠・岡藤流、三菱・三井追撃の秘策は舞台裏にあり

アップル iCar AIの向こうにホンダ・ソニーが待っている

ホンダが消える41 利益ゼロ、未来が見えない日産と共倒れするのか

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
something slow but real good

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い前口上から)

65歳から始めたサイト制作「途中でやめる」は「途中でやめられない」三...

手話講座3年間の仮決算①自身の硬い殻に気付き、会社と異なる社会を知る

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減

世界の富を産む街を歩く 航空・宇宙は世界、そして未来も制すのか

65歳から始めたメディアサイト)AIで小説、SEOできるけど 楽しみを奪わ...

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

旅情報誌オデッセイ インド・ネパールを歩いて感じる道標に

経営者の魂が生きる大阪の美術館(3) 「美の猟犬」と企業のサスティナビリティ

鼻で聴く火災報知器 手話は指、表情、所作だけじゃない、寝ている時はど...
食・彩光

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味は旨いまま

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべり...

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)
ホンダが消える

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を経て南アフリ...

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム
私の産業史

ほぼ実録・産業史 自動車編 ④ 欧州各社 日本車がライバル?、そんなわけない

MAZDA6 広島じゃけぇ、車創りに迷いはない カープとロータリーは...

トヨタとキヤノンが交錯する⑤ 御手洗家と豊田家 ディスラプターとの...

あの日野自動車が不正を!しかもいすゞの後塵を拝するなんて 野武士...

ほぼ実録・産業史 自動車編 will be in the melting pot ⑦ ルソー...

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...

リニア新幹線①昭和から直線思考の交通体系 ESG、SDGsに立ち返りリ...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体な...
