
「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...
Net-ZERO economy

「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無駄にせず、活...

次の日銀総裁?求められるのは”大谷翔平”より「説明する力」と「聞く力」

3月11日、はこだて未来大学で感じた「山本理顕の世界」

五輪は不要 札幌はもうSapporo、スポーツと暮らす次代のライフスタイルを...

強欲と鉄拳が支配する世界でも「自由と平等と民主主義」は生き残る

マンション平均価格が億超え、都市の空洞化と遠心力を加速 若者疎外の時代へ

「新しい大熊町」が生まれる 福島第1原発から最も遠い場所に

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 炎は流れる編 ①

COP26 既視感ある結末 脚本通り? 「京都議定書」「パリ協定」は最後...

ふるさと創造7 能登町「イカ」紋別市「蟹の爪」大間町「まぐろ」 食べたら...
ゼロマネジメント

5兆円が教えるトヨタの病巣 遅すぎる未来投資 プリウスの志はどこへ

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に

政官主導の賃上げが壊すモノ 初冬の春闘 黄昏の労組

日本の自動車メーカーの売買が始まる!?EV、円安で見切るチャンスが訪れた

三菱自、鴻海からEV 日産・ホンダにも続く「利益なき白物家電の轍」にハ...

セブン&アイがMBO断念 日産をコピー&ペーストする惨めな結末が待っ...

漏洩250万件が暴く損保の企業倫理「見ざる、聞かざる、言わざる」

フェンシングが勝ち、水泳が負けた訳 選手と共に挑戦する経営に徹し、組...
something slow but real good

65歳から始めたメディアサイト💅「伝える」と「伝わる」の違い マスにはない爆発力も

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

青森、阿佐ヶ谷を織り込む「重ね着」 屋台「栃木屋」の長椅子に座って「...

65歳から始めたメディアサイト)AIで小説、SEOできるけど 楽しみを奪わ...

65歳から始めたメディアサイト😅① 悪戦苦闘を楽しみながら暗中模索のメデ...

経営者の魂が生きる大阪の美術館(3) 「美の猟犬」と企業のサスティナビリティ

65歳から始めたメディアサイト制作 遺書代わりと勘違いする人もいます...

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に
食・彩光

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が後押し

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...
ホンダが消える

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢を語り継ぐ

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...
アフリカ・南太平洋

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛
私の産業史

「いつかはクラウン」の終幕 セダンの終焉はコモディティ化を加速 日本のクルマ文化も

ほぼ実録・産業史 自動車編 ③ AMW、直6かV6か、技術過信が世界の潮...

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟

トヨタとキヤノンが交錯する⑥ 創業家は永遠 されど会社は、後継は...

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

ほぼ実録・産業史13)富士自動車の「戦争と平和」 彷徨いながら生...

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部...

MAZDA5 エンジンの残存車利益を狙う、シャープ・カシオの電卓戦略...
