
昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...
Net-ZERO economy

東芝、三菱が教える1㌦200円の日本 経済衰退を告げる時計の針が回り始めた

「列島改造」「堺屋太一」「地方創生」昭和の復刻版は「楽しくない日本」

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

ダメ元ですが「ふるさと納税の廃止を」返礼品の特売で地方は再生できるのか

2030年までに日本のリーダー、カーボンコピーはゼロに

ハワイ・コナ ポリネシアを感じ、日本の明治が蘇り、現代のスイートメモリ...

松江の夜、街角ピアノが奏でる「月の光」は地方の未来を照らす輝きに

ホタテの殻剥きと内閣支持率最低 岸田政権と霞ヶ関の素顔も剥ぐ 仮面の...

昭和の電源立地をいつまでも繰り返す 山口・上関に中間貯蔵施設

27年前の軍事演習が蘇る1 南沙諸島と欧州大陸の侵攻 自衛隊取り込みの狙...
ゼロマネジメント

インド製スズキが輸入車販売第1位「慧眼・鈴木修のマルチ戦略」を証明

破壊と内部告発を変革の力に①1人の内部告発が世界の情報社会を支配するSN...

やっぱりソロキャンプを選んだスノーピーク ファンドに惑わされず自らの...

生成AI 日本は機械学習パラダイス 著作権の「緩さ」が「強さ」になるかも

出前館が黒字をデリバリーする日?広告費圧縮の悪循環から逃れられるのか

2023年、待ち受けるインフレ初体験 過熱するリスクが改革のチャンス

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...

御手洗冨士夫、永守重信、後藤高志、孫正義 自らのオーラに消される経営...

イオン、ツルハを飲みドラッグストア制覇 次はM&Aを捨てコンビニ・E...

5兆円が教えるトヨタの病巣 ハイブリッドに続く次世代の世界標準も主導...
something slow but real good

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...

坂本龍一さんを悼む 自身の言葉で辿る音楽の道 自由を楽しみ、世界の平...

大内宿、白川郷との既視感に驚き、名物「ねぎそば」の味は長ネギの苦さだ...

「西脇順三郎・再び」武蔵野を歩き、ウグイスの太い低音の鳴き声に驚いた...

手話2年生の初級修了「言語は道具、伝えるのは気持ち」

地中美術館は「注文の多い料理店 」アートをおいしく楽しめず「注意」に従...

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...

世界の富を産む街を歩く 先住民アートと向き合い、新たな宝を掘り当てるか
食・彩光

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

悲願達成、猿払産ホタテを食す 味が濃くウマ!! 中国禁輸のおかげ!?

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
アフリカ・南太平洋

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

南太平洋 2 楽園タヒチと核実験 困窮と雇用のジレンマ

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...
私の産業史

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

村田製作所 研究開発は世界を睨み、生産は国内でじっくり煮込む 俊...

実録・産業史 自動車編 11)終焉を迎える創業家による経営 トヨタ...

藤田田の眼光が蘇る ロッテリアを終始無視、モスバーガーには本気...

残念な会社 パナソニック 優良企業の体力を無駄使い、頭と身体がバ...

自らの知識と感覚を信じ、書き続ける「自遊」を教えてくれた松岡正...

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

ほぼ実録・産業史 1)ベンツ、ホンダを買収したい 未来はwill be in...
