
CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...
Net-ZERO economy

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学は拒否したが...

遣米使節とシリコンバレー起業家派遣 160年過ぎても学べない

イーロン・マスク、テスラは「プロレスのヒール」 10年前から続くEVの...

富裕層は 日本からの逃避するのか? それとも地球からの逃避するのか?

Hiroshima・広島、Minamata・水俣、そして Fuku・島(その2)広島の市電か...

「あのギリシャ」が果敢な変革でOECDトップの経済指標 「ヘラクレスの勇気...

問われる日銀の独立性「不安定なら利上げしない」レームダックの政権との...

語り実践する首長は、新たな地方自治を創る「昭和を忘れない国や都道府県...

軽EVは日本を救うか②N-BOXがEVに変身する日 小型車の呪縛から解かれるホンダ

松江の夜、街角ピアノが奏でる「月の光」は地方の未来を照らす輝きに
ゼロマネジメント

米国のセブンイレブンはガラガラ、井阪社長にコンビニ再建は見えているのか

スズキ・ダイハツがトヨタを抜き去る日 EV時代の主役交代シナリオ

トヨタ、車載電池へ1.5兆円、日本と欧米のEVデファクト争い ボルテージ...

軽EVは日本を救うか③ 世界の交通体系の分岐が始まる 近距離はEV、遠距離...

ダイソー矢野さんは月光仮面 正体不明の奇想経営者は最強100円ショッ...

東芝、三菱が教える1㌦200円の日本 経済衰退を告げる時計の針が回り...

自動車産業が消える①EV、インターネット、人工知能がエンジン部品の存亡を...

ダイキンの井上礼之会長 名経営者?老害?空調を止めて窓を開けて外の新...

出前館が黒字をデリバリーする日?広告費圧縮の悪循環から逃れられるのか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
something slow but real good

手話講座3年間の仮決算②聞こえない世界に耳を傾けない自分がいた

青森、阿佐ヶ谷を織り込む「重ね着」 屋台「栃木屋」の長椅子に座って「...

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星...

輪島塗の合鹿椀 素朴で逞しく誰からも愛される 能登を再生する力

手話と出会った小料理店 一瞬の会話のために1時間かけ通うお客さんに価...

旅情報誌オデッセイ インド・ネパールを歩いて感じる道標に

「ぽん」の宇宙 It’s a Man’s Man’s Man’s worl...

水木さんのラバウル愛が教える地方創生の源 ふるさとへの自信が支える自...

猛暑の中、野菜栽培は春夏を終え、秋冬へ、青トマトをピクルスにしながら...

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべりなビル・エバ...

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...
ホンダが消える

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です
私の産業史

ほぼ実録・産業史18)「三菱自動車は売却する、プジョーは買うかな?」

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革...

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体な...

藤田田の眼光が蘇る ロッテリアを終始無視、モスバーガーには本気...

日本のベンチャー 昭和から令和まで40年、それでも「名ばかりベ...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

三菱自 主戦場の東南アジア、EVで再び攻めるのか、それともEVから...
