
「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

ディスコは健康優良企業「過去最高の業績」「女性働きがい第1位」「9年...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う
「三菱重工業は絶対に安全な投資対象なんですよ。なんたって国がバックアップしているからね」。トランプ関税で株式市場が混沌としてい...

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収さ...
日本でも企業買収(M&A)が通販のように売買される時代が訪れるのでしょうか。最近、中小企業の事業継承を巡る経営コンサル...

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...
SBIホールディングスの創業者、北尾吉孝会長兼社長がサウジアラビアに秋波を送っています。石油の資源大国には豊富な資金が滞留して...

トランプ関税、世界経済の「奇妙な果実」ローマ帝国の没落を目撃している...
トランプ米大統領は4月2日、相互関税の詳細を発表しました。すべての国に一律10%の関税を課すほか、それぞれの国が設定した関税や...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...
社外取締役は機能しているのか。小林製薬、日産自動車、フジテレビで繰り広げられる経営の混乱を眺めていると、改めて責務を問い質す時...

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...
Net-ZERO economy

賃金はなぜ上がらないのか ② 中途半端な実力主義と専門職制度、忘れられない終身雇用、

下風呂温泉と放射能除染土 下北半島の過疎を改めて思い知る

手話に世界史の足跡 所作から教科書がパラパラと開き始めるのが見えてき...

凍てつく日銀、世界最大級の資産を保有する中央銀行の貧困

原発再稼働があぶり出す「40年超なにも変わらない」体質、原発事故の教...

来春の賃上げ、中小企業は大手の大幅賃上げに追いついていけるのか

「34年ぶり」が映す「時計の針が逆戻りする日本経済」50年前が今、目...

最高裁「国の責任認めず」、国と電力が作った「原発の安全神話」は誰の責任に

衆院選「賃上げで経済成長」の唱和 産業政策の貧困が浮き彫りに

Aの時代 あるいはA世代誕生 人工知能が当たり前の社会 それは貧富の格...
ゼロマネジメント

モビリティの時代 トヨタの規律 日野とダイハツは自粛 祭りよりも反省優先 未来を...

ABEMAが蝶に羽化できなかったら、日本は世界のネット映像ビジネスから脱落...

東芝の耐えられない軽さと重み、会社は誰のものか「存在」と「存続」の違...

自動車産業が消える④生き残りのキーワードはモジュール デンソー、ZFが拓...

トヨタ株主訴訟と兵庫県公益通報、豊田会長と斎藤知事が責任の所在に戸惑...

ホンダが消える47 稚拙な提携劇を反省したら、次はアップルと手を

スズキがトヨタにEV ダイハツに代わり小型車を負う「鈴木修・豊田章男」...

大塚家具が消える 家具はおまけ、使い勝手を売るニトリ ディスラプター...

フェンシングが勝ち、水泳が負けた訳 選手と共に挑戦する経営に徹し、組...

半導体のTSMCが第2工場 まるで混老頭七対子狙い? 日本の産業政策は知...
something slow but real good

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教的景観

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

旭川・近文③刺繍、木彫に込められる思いとは、カムイとの約束を守り、人間...

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

釜島辺の「大人の恋物語」―京都のBody and Soul―

藤田と安宅が語る本物とは 経営者の魂が生きる大阪の美術館(2)

厚い「思い」が地に沁み込む 南島原・天草 信仰が身近に

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

手話3年目の初心者 シニアになったら、手話をやろう!
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行けば良いのか

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

会員制農園 ③畑は、SDGsとお受験の修練場 農作物を育てるだけじゃない。

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...
ホンダが消える

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ新たな提携を

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...
私の産業史

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛から解かれた後、どこへ

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

ほぼ実録・産業史)三菱と四菱のはざま 「時代を創り、次代を壊す...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ④ 欧州各社 日本車がライバル?、そん...

日本のベンチャー 昭和から令和まで40年、それでも「名ばかりベ...

MAZDA4 フォードの呪縛がトヨタとの提携に背中を押す

スバル・ソルテラ(2) 米合弁の教訓 ”失敗”を飛躍へ再びハンドルを...

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブラ...
