
米政府がインテル出資 結局は中国、ロシアと同じ国家資本主義 ミイラ取...
米国政府が米半導体大手のインテルに10%出資します。トランプ大統領は日本製鉄が買収したUSスチールに対しても黄金株を手にしてい...

下請けいじめ ⑦ 経産省の行政指導か 自動車、鉄鋼、石油のトップが最上位...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査で驚いたのは、自動車、鉄鋼、石油などの業界1位企業が最上位評価でずらりと名を連ねたことです。経...

下請けいじめ ⑥ 自治体最低は神戸市と郡山市、前回は兵庫県が最低 偶然の...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査は、国や地方自治体も対象に評価しています。71の国の機関・地方自治体が2025年3月の取引状況...

CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...
Net-ZERO economy

米が安くなるわけがない 食管法の亡霊に翻弄される農水相、卸、消費者

映画「ゴールデンカムイ」日本の多文化社会の扉は開いたか(上)

MAD MONEY 到来? 冷静に見極め、自身で考え納得して投資する極意を忘れずに

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...

政治部の派閥記者はどんな胸中?「みざる、きかざる、いわざる」?

日本の半導体は、コロナ・ワクチンの教訓に学んで、「なぜ次代を先導でき...

半導体のラピダス、大阪・関西万博と同じ道を歩み始めた

アパホテル 元谷さんの飽くなき事業意欲を活かすためにも、そろそろ上場を

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

米不足が問う「トヨタと農業、国民はどちらを選ぶ?」GDPの10%は0・8...
ゼロマネジメント

セブン&アイに買収提案 日本企業の円安セールが始まる

半導体のTSMCが第2工場 まるで混老頭七対子狙い? 日本の産業政策は知...

セイコーマート 北海道発のコンビニは日本の人口減社会を先取り

日鉄の買収が成功へ?政治的ガス抜きを終え、イーロン・マスクがEV拡大に...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」

スバル「LAYBACK」創立70年目の新車 世界のEV市場で生き残る試金石に

ホンダが消える48 今こそ魔改造、魔破★掃一郎が証明した強さの源泉「本...

すべてのメディアがジャパネットに そんな日が近づいている

あぁ〜NHK前会長の勘違い「みずほ」は改革できた? 会長人事の宿痾が浮き...
something slow but real good

旭川・近文③刺繍、木彫に込められる思いとは、カムイとの約束を守り、人間が生きる証

65歳から始めたメデイアサイト😆商標登録(中)特許庁は「オモヤサ」

水木さんのラバウル愛が教える地方創生の源 ふるさとへの自信が支える自...

根室と函館④高田屋嘉兵衛の栄光、200年後の継承と昇華

65歳から始めたメディアサイト☝️「デジタル・ジャーナリズムは稼げるか...

ニューヨーク 個性的な造形と樹木の空間が増殖 東京にも欲しい「奇妙奇...

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

65歳から始めたメディアサイト😓⑥とにかく原稿を書く、迷ったら書く

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

手話と出会った小料理店 一瞬の会話のために1時間かけ通うお客さんに価...
食・彩光

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば湯に酩酊

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

探偵はいつも「小太郎」に④「笠地蔵が支えてくれた」火事で消失した必需品...
ホンダが消える

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢を語り継ぐ

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV
アフリカ・南太平洋

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ
私の産業史

三菱自 主戦場の東南アジア、EVで再び攻めるのか、それともEVから守るのか

名車「プリメーラ」を開発した日産の技術魂はどこへ「売る車がない...

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...

ほぼ実録・産業史 自動車編 2 ルソーが売りに出される。えっAMWも?

ほぼ実録・産業史 自動車編 will be in the melting pot ⑦ ルソー...

リニア新幹線①昭和から直線思考の交通体系 ESG、SDGsに立ち返りリ...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ③ AMW、直6かV6か、技術過信が世界の潮...

ソルテラが”タイヤ脱落”でリコール トヨタとスバルの提携も脱輪か

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイ...
