
日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...
Net-ZERO economy

原子力最中(モナカ)を食べたことがありますか? かつて福島県のお菓子でした。

国交省は仮の名 上場企業への人事介入で改めてわかった「運輸省はいつま...

札幌・狸小路は化け通せるか インバウンドが商店街から市民を引き離す遠...

COP15「30BY30」遥か彼方の環境論議は防衛とダブってしまう

政治家のみなさん、新しいリーダー像を探してみませんか? 立憲民主党の...

なぜ「維新」からイノベーションが生まれない 切り捨てる力と育てる力 とは

自動車はいつまで基幹産業なのだろう?もう「産業」は溶け始めているのに

2年後のバイオネスト 枯れ葉が地球を支える世代を育てる源に

富良野・北の峰 地価上昇1位 インバウンドの受け入れは大丈夫?

富岡製糸場の不人気ぶりが問う 世界遺産の価値は観光名所?歴史の語り部?
ゼロマネジメント

セブン&アイ買収劇「影の主役」鈴木敏文 小売業を破壊、創造したカリスマは創業家...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

若狭得治さんの問わず語り(上)運輸省と航空・船舶は阿吽の呼吸と以心伝...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に

インテル、パラノイアが消えたら普通の会社 アンドリュー・グローブは正...

コストコ 公取委が勧告 魔法が解けたら下請けいじめの安売りスーパー

旭山動物園こそDXの「ファーストペンギン」引き算が魅力をプラスにする

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾...

三菱商事が日産を買収?三菱に自動車会社は経営できない、と思う

永守神話が消える ニデックが牧野買収を断念 誤算が続く慧眼
something slow but real good

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

65歳から始めたメディアサイト😓⑥とにかく原稿を書く、迷ったら書く

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

65歳から始めたメディアサイト制作 電子書籍に挑む(上)過去記事を埋...

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろうか(上)

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

根室と函館②坂道の向こうに海、「えっ、やきとり弁当も同じ」
食・彩光

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ

青森駅前の新鮮市場 変わらぬ昭和の味と空気が「めぇ!」

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12
ホンダが消える

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星...

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街
私の産業史

ネオジムもノーベル賞?青色ダイオード、リチウムイオン電池に続く日本の独創的な発明

中丸美繪・本だけじゃ書き足りない 三井のすずちゃん、実はエアガ...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

実録・産業史 22 三菱の本音 会社は救済、だが自動車のブランドは消...

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

ほぼ実録・産業史13)富士自動車の「戦争と平和」 彷徨いながら生...

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブラ...
