
日本再生は廃校から 昭和の成功体験は捨て、昭和の挑戦する勇気を思い出す
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...

トヨタ「社外取締役が半数」内実は身内で固め、企業統治の髄を抜く
トヨタ自動車の豊田章男会長の高笑いが聞こえてくるようでした。6月12日の定時株主総会で決定した取締役体制は一見、企業統治(コー...

日本郵政、本社と現場が互いを信じ合えない組織に明日はない 混迷と諦め...
「いやあ、窓口の私たちは信用されていないですよ」。郵便局の職員がため息をつきながら呟いた言葉に驚き、すぐには理解できませんでした...
Net-ZERO economy

お代は1040円、2000円からならお釣りは840円ですね

GX債は暗号資産?23年度初めて発行、でも前年度補正の1・1兆円が加わ...

食糧危機 アボリジニ 「夢の時間」が時空を超えて蘇る 虫がうまい

日経平均5万円 34年ぶりにバブルの蜃気楼を見る 日本企業の実力は本...

原発再稼働があぶり出す「40年超なにも変わらない」体質、原発事故の教...

宇沢弘文がランニングシャツに短パンで走る AIに翻弄されず自らの知を信...

ダボス、COP 国際会議は茶番か、問われる「信頼の再構築」

自己変革できない小売業 未来を描くのは投資ファンドか? リアル店舗が消...

北海道で電力の地産地消 豊田通商が風力発電、送電網も

映画「ゴールデンカムイ」日本の多文化社会の扉は開いたか(下)NZから
ゼロマネジメント

社外取締役バブルのツケ 小林製薬、トヨタ・・・輝く経歴を背に首を縦に振るだけでは...

自動車はいつまで基幹産業なのだろう?もう「産業」は溶け始めているのに

日野の本社工場が消える 日本最強の工場と謳われた製造業の結晶が消える

矢沢永吉「やっちゃえ日産」内田誠「改善しないならクビにしろ」次は「絶...

世界の自動車販売 テスラ・EVが急伸、背後から中国が猛攻 自動車の地殻...

半導体ラピダス 軟弱地盤、環境保護にも注目を 量産計画の課題になる可...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

三菱飛行機元社長が語る日本の製造業の弱点 技術過信に囚われ、変革でき...

日本電産とジャパネット、経営が継承力なら勝負はついている

日野自動車が”トヨタ”に復帰 勘当を解く?親が子を見放すグループ経営の...
something slow but real good

65歳から始めたメディアサイト制作 電子出版に挑む(下)最後は超楽観、「負けね〜...

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

手話講座3年間の仮決算②聞こえない世界に耳を傾けない自分がいた

65歳から始めたメディアサイト制作 電子書籍に挑む(上)過去記事を埋...

65歳から始めたメディアサイト😜⑩ 気分はふくろう、空からふわりと地上す...

アフリカ土産物語(32)マリ・モプティ 刀剣を持った遊牧民トゥアレグ...

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景
食・彩光

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード500円の攻防...

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべり...

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

悲願達成、猿払産ホタテを食す 味が濃くウマ!! 中国禁輸のおかげ!?

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11
ホンダが消える

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・
私の産業史

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブランドをどう創る

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...

ほぼ実録・産業史 ⑥ 独ビートル自動車は老獪?融通無碍?守りにも...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ④ 欧州各社 日本車がライバル?、そん...

ソニー・パナソニック最強タッグの日の丸プロジェクトが終焉、半導...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に
