
日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...
Net-ZERO economy

トヨタのウーブンシティ、裾野市を織り込む実験都市は迷路に、実社会との共鳴を

凍てつく日銀、世界最大級の資産を保有する中央銀行の貧困

文化庁の??? 京都移転に7年も 観光庁の違いは 創造力の源泉はどこに

松江の夜、街角ピアノが奏でる「月の光」は地方の未来を照らす輝きに

3月11日、はこだて未来大学で感じた「山本理顕の世界」

欧州・太平洋の空白を塗りつぶす「漆黒」の安全保障 豪州で17カ国が軍事演習

カトマンズとメディアのココロ(その1)風の人と土の人、そして伝えるひと

公取委、日本野球機構とトヨタ「アルファード」独禁法違反 伝家の宝刀を...

自動運転レベル4 EV加速が地方に人工知能とスタートアップを吹き込む

賃金はなぜ上がらないのか ② 中途半端な実力主義と専門職制度、忘れられな...
ゼロマネジメント

軽EVは日本を救うか⑦ スズキのカーボンニュートラル(下)途上国開拓で先行利得

「日産はこんなもんじゃない」危機を招いた経営者が吐く迷言が教える無責...

世界の自動車販売 テスラ・EVが急伸、背後から中国が猛攻 自動車の地殻...

「社外取締役は役に立ったのか」紅麹の小林製薬が曝け出した経営改革の虚実

嫌な予感!ダイハツは日野と同じ道を歩む?こんな結末でスズキとの統合が...

BYD が軽EVに参入、スズキ・ダイハツと競い、日本車を凌ぐ評価を狙う世界...

船井電機、わんぱく企業が消える 優等生好きの日本が忘れた「何がなんで...

内部告発と破壊を変革の力に②ツイッターと東芝、独裁か呉越同舟、生き残る...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に

挑戦しない日本企業、労働経済白書が描く「先行きに自信がないけど、人手...
something slow but real good

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろうか(上)

「ぽん」の宇宙 It’s a Man’s Man’s Man’s worl...

猛暑の中、野菜栽培は春夏を終え、秋冬へ、青トマトをピクルスにしながら...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

青森、阿佐ヶ谷を織り込む「重ね着」 屋台「栃木屋」の長椅子に座って「...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減

奉燈(キリコ)、御陣乗太鼓 能登から湧き出る郷土・家族を愛する力

経営者の魂が生きる大阪の美術館(3) 「美の猟犬」と企業のサスティナビリティ

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

手話に昭和の息遣いが残る。令和はヒップポップ、それともスケボーがキー...
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に⑤ 「レッド・ガーランドが大好きよ。おしゃべりなビル・エバ...

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか

会員制農園 春夏野菜の収穫、朝採りは深い甘みを堪能できますよ

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...
ホンダが消える

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け出せないクル...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・
私の産業史

TDKがブレードランナーで輝いていた あの頃の日本企業はクールだったなあ

ほぼ実録・産業史 自動車編 ③ AMW、直6かV6か、技術過信が世界の潮...

トヨタとキヤノンが交錯する⑥ 創業家は永遠 されど会社は、後継は...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟

なぜ三菱自はテスラになれなかったのか、世界初の量産EVで先駆 今...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...
