
キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...
Net-ZERO economy

日経平均38万円に手が届く日「やればできる!」この覚悟で変革すればきっと

防衛力増強、増税、有識者会議に霧中 一石を投じる狙いが素朴な疑問の波紋に

新しい資本主義と日本列島改造論 50年間変わらぬ日本の課題 グルグル...

「東証」Buy ? Sell ? 自らの改革あって日本のプライムが世界に近づく

欧州・太平洋の空白を塗りつぶす「漆黒」の安全保障 豪州で17カ国が軍事演習

勝者なき賃上げ、その覚悟を日本経済変革の芽に 人材投資の満開を期待

マイナンバーカード、最大の敵は眼前の行政組織 内なるアナログ岩盤が待ち...

「新しい資本主義」の無視は、子供の未来も無視するの?

多摩全生園を初めて訪れました メディアの役割の重さを改めて噛み締める

グリーン成長戦略③ 水素が日本を再浮上させる インフラ、実用化の壁を乗...
ゼロマネジメント

ヨーカ堂の大量閉店 消費者目線を置き去りにしたデータ経営の負債

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

日野と三菱ふそうの「CASE」は親に見捨てられた経営統合 次はダイハツ?

軽EVは日本を救うか⑤ EVの高価格化がスズキとダイハツの協業を加速

テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...

あぁ〜NHK前会長の勘違い「みずほ」は改革できた? 会長人事の宿痾が浮き...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ハイブリッド絶好調は「最後の恩返し」EV開発の資金と時間を稼ぐ

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

創業家への大政奉還「鈴木敏文追放、業績不振、カナダ社の買収 MBO」すべ...
something slow but real good

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

世界の富を産む街を歩く 航空・宇宙は世界、そして未来も制すのか

世界の富を産む街を歩く 先住民アートと向き合い、新たな宝を掘り当てるか

「年中無休」足立美術館が教える地方創生の極意「開いてて良かった」常識...

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

世界の富を産む街を歩く ポール・アレンが創ったポップカルチャーの博物館

旅情報誌オデッセイ インド・ネパールを歩いて感じる道標に

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...

65歳から始めたメデイアサイト😆商標登録(中)特許庁は「オモヤサ」

Great Sadness ありがとう、アストラッド・ジルベルト
食・彩光

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード500円の攻防...

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV
アフリカ・南太平洋

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば
私の産業史

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒット、その後...

ネオジムもノーベル賞?青色ダイオード、リチウムイオン電池に続く...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部...

なぜ三菱自はテスラになれなかったのか、世界初の量産EVで先駆 今...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...

実録・産業史 自動車編 11)終焉を迎える創業家による経営 トヨタ...

MAZDA4 フォードの呪縛がトヨタとの提携に背中を押す
