
下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...
Net-ZERO economy

自動車はいつまで基幹産業なのだろう?もう「産業」は溶け始めているのに

日本のスキー場が世界のリゾートに 日本人の姿は消え、インバウンドが主役

軽EVは日本を救うか③ 世界の交通体系の分岐が始まる 近距離はEV、遠距離...

「新しい資本主義」の無視は、子供の未来も無視するの?

「有識者」の不思議 政府の「見識」は国民の「良識」とならず

マンション平均価格が億超え、都市の空洞化と遠心力を加速 若者疎外の時代へ

JR宗谷線名寄→稚内・至福の4時間 (下)無人駅、稚内ラーメン、最後は「青...

Hiroshima・広島、Minamata・水俣、そして Fuku・島(その3)東日本の海岸...

グリーン成長戦略①わずか2年で立ち枯れ?!花が咲くまで頑張りましょう

節ガス、節電、節炭素 資源小国・日本 脱常識へ脱皮できるか
ゼロマネジメント

太陽光、ドローン、EV・・・中国製が突き付ける世界制覇の「市場原理」

大塚家具が消える 家具はおまけ、使い勝手を売るニトリ ディスラプター...

ダイハツを伝えないトヨタイムズ 企業発のメディアの限界を伝える

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒

オリンパス 創業事業を売却 未来の強さを今の収益力で測る愚かさ

ジャニーズ 経済界の発言力を試す 時流に合わせ「軽さ」も必携、時には...

中国スマホのシャオミが参入 EVのコモディティ化が始まった

三菱商事が日産を買収?三菱に自動車会社は経営できない、と思う

「ハイブリッド車が秋刀魚になる日」サンマの不漁は、事業改革を促す地球...

インド製スズキが輸入車販売第1位「慧眼・鈴木修のマルチ戦略」を証明
something slow but real good

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシアの影

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

真球・バネを敬う米国の芸術眼 創造の源を見落とさないMoMA

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

2年目の手話1年生、手の所作🖐の美しさに見惚れ、覚えることを忘れる😓

世界の富を産む街を歩く ボーイング、MS、アマゾン、スタバ、ホームレス

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

阿佐ヶ谷の屋台から見た風景 (その2) 二子山親方が豪快におでんを食う
食・彩光

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!
ホンダが消える

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる
私の産業史

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自らの未来を描けず

ほぼ実録・産業史18)「三菱自動車は売却する、プジョーは買うかな?」

スバル・ソルテラ(2) 米合弁の教訓 ”失敗”を飛躍へ再びハンドルを...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(上)

残念な会社 パナソニック 市場創造できない! 背負った看板の重さ...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

三菱自 主戦場の東南アジア、EVで再び攻めるのか、それともEVから...

MAZDA4 フォードの呪縛がトヨタとの提携に背中を押す

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...
