
ディスコは健康優良企業「過去最高の業績」「女性働きがい第1位」「9年...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...

三菱Gは国と背中合わせ、重工は防衛、商事は洋上風力発で日の丸を背負う
「三菱重工業は絶対に安全な投資対象なんですよ。なんたって国がバックアップしているからね」。トランプ関税で株式市場が混沌としてい...

通販化するM&A ニデックの牧野TOB会見「非常に良かった」と買収さ...
日本でも企業買収(M&A)が通販のように売買される時代が訪れるのでしょうか。最近、中小企業の事業継承を巡る経営コンサル...

北尾吉孝は孫正義の影を2周遅れで追いかける SBIが サウジに接近、次は人...
SBIホールディングスの創業者、北尾吉孝会長兼社長がサウジアラビアに秋波を送っています。石油の資源大国には豊富な資金が滞留して...

トランプ関税、世界経済の「奇妙な果実」ローマ帝国の没落を目撃している...
トランプ米大統領は4月2日、相互関税の詳細を発表しました。すべての国に一律10%の関税を課すほか、それぞれの国が設定した関税や...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...
社外取締役は機能しているのか。小林製薬、日産自動車、フジテレビで繰り広げられる経営の混乱を眺めていると、改めて責務を問い質す時...

ラピダスに8000億円の追加支援 北海道は半導体バブルの恩恵を享受し...
経済産業省は最先端半導体の量産を目指すラピダスに追加で最大8025億円の支援をすると発表しました。累計の支援額は約1兆8000...

すき家のゼンショー、ワンオペ教訓忘れてゴキブリ駆除しても病巣は残ったまま
今でも「餃子の王将」に足を踏み入れる気がしません。1980年代初め 経済紙の新人記者として「餃子の王将」の東京・新宿店で発生し...
Net-ZERO economy

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

自治改革と地域密着の相克 芦屋市議会が外部起用の教育委員を否決

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

宇沢弘文がランニングシャツに短パンで走る AIに翻弄されず自らの知を信...

27年前の軍事演習が蘇る2 見えない敵を追う多国籍軍 陸はトラック、空...

手話が公用語になる日「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」

リニア新幹線④ 人口減とメタバース、ESGが昭和の高速交通を置いてきぼりに

自民党のリーダーは平衡感覚が命、右に左にゆらゆら、前進はせず

石油危機から50年 「省エネ」で世界を極め、「脱炭素」で世界に出遅れ

積立王子が問う「貯蓄から投資へ」「NISA」は顧客本位を死守できるか
ゼロマネジメント

不正の根っこは自動車も薬も同じ「正露丸」のキョクトウが虚偽記録

日産、セブン&アイが社長交代(下)「社長」が多すぎて、再建ナビは...

経団連会長に日本生命 製造業の指定席は金融へ「ものづくり日本」の終焉...

フジ「中居」ジャニーズ「性加害」吉本「闇営業」経営責任は時が過ぎても...

製造業の未来 日本はワンチームになってトランスフォーマーへ

バフェット氏が総合商社を買い増し 日本の没落する製造業は眼中になし

船井電機、わんぱく企業が消える 優等生好きの日本が忘れた「何がなんで...

スバル トヨタ系EV車体メーカーへハンドルを切る 水平対向の輝きは伝説に

ダイハツ「終わりの始まり」トヨタが海外向け小型車の開発・認証に責任

創業家に囚われ、現場を忘れたトヨタ会長、ビジョン無きグループ経営の結...
something slow but real good

Great Sadness ありがとう、アストラッド・ジルベルト

65歳から始めたメディアサイト制作 電子書籍に挑む(上)過去記事を埋...

2年目の手話1年生、手の所作🖐の美しさに見惚れ、覚えることを忘れる😓

65歳から始めたメディアサイト12🎸Joe Passの気持ちがちょっとだけ・・ソ...

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

手話 再び一年生、気づかなかった風景が聞こえるように

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...

手話と出会った小料理店 一瞬の会話のために1時間かけ通うお客さんに価...

地中美術館は「注文の多い料理店 」アートをおいしく楽しめず「注意」に従...

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ
食・彩光

会員制農園 なす、いんげん、トマトの生育と実り、F1並みに加速へ

「規格外」を決めるのは誰か スーパーや八百屋さんじゃない!私たちです

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業...

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...
ホンダが消える

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...
アフリカ・南太平洋

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(12)マンデラ追想 闘志の源泉は故郷の雄大な風景

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街
私の産業史

リニア新幹線③ 国鉄民営化が創造した夢想 巨大プロジェクトの白昼夢から抜け出せず

自らの知識と感覚を信じ、書き続ける「自遊」を教えてくれた松岡正...

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWに...

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

日産・ルノーが教えること⑦プロ経営者の功罪 今を生きるのか、永続...

「いつかはクラウン」の終幕 セダンの終焉はコモディティ化を加速...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」
