
CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...
Net-ZERO economy

手話が公用語になる日「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」

独り立ちできない日産、 ルノーと別れたら今度はホンダ、鴻海は「噛ませ犬...

資本主義をもっと議論しましょう。経済学者のみなさん、もっと発言を!

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領

自治改革と地域密着の相克 芦屋市議会が外部起用の教育委員を否決

人間と熊と鹿(下)オオカミが教える共生社会、地球との生態系を守る

首都防衛?!ゴジラが襲来する前に破壊された?東京都知事選

半導体などの工場用地 農地や森林などを対象に 国造りを忘れたリゾート...

党利党略で闘った仏選挙、無党で闘った都知事選、政治の躍動感はどっち?

GX債は暗号資産?23年度初めて発行、でも前年度補正の1・1兆円が加わ...
ゼロマネジメント

日本の軽薄短小は、燃え尽きる? 成功が自己否定を否定する

スズキ、ダイハツが軽商用EV 最強ライバルはもう過去、生き残りに向け一...

ホンダが消える43 「金がない」窮状だけが浮き彫り 日産との統合は無理筋...

ツルハ 人的資本経営を実践 従業員5万人のドラッグストアは変わるか ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

EVはテスラが圧勝 エンジン世界一のトヨタは”圧敗” 独裁の差配が勝敗を...

デンソーが EVを発売する日 部品メーカーの悲願と彼岸

半導体復権は空回り?製造装置もシェア低下、日本の産業基盤はショート寸前

2023年、待ち受けるインフレ初体験 過熱するリスクが改革のチャンス
something slow but real good

「西脇順三郎・再び」武蔵野を歩き、ウグイスの太い低音の鳴き声に驚いたら樹々の伐採...

エルトン・ジョンのHot Heart 電池切れしないなぁ〜

猛暑の中、野菜栽培は春夏を終え、秋冬へ、青トマトをピクルスにしながら...

世界の富を産む街を歩く 港町の坂道を辿ると路上はルールもホームレスも...

根室と函館①坂道の向こうに海、焼き鳥弁当 港町はどこも同じに見えるが・...

65歳から始めたメディアサイト12🎸Joe Passの気持ちがちょっとだけ・・...

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

手話3年目の中間決算 自らのコミュニケーションの癖と欠点を知る

西脇順三郎の無限循環が、ハンセン病療養所の文芸誌と重なる時

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...
食・彩光

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

青森駅前の新鮮市場 変わらぬ昭和の味と空気が「めぇ!」

会員制農園 ③畑は、SDGsとお受験の修練場 農作物を育てるだけじゃない。

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」

探偵はいつも「小太郎」に①札幌ディープ・ススキノのプリンス会館が恋しい

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...
ホンダが消える

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢を語り継ぐ

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...
アフリカ・南太平洋

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド
私の産業史

イグアナとハイブリッド車④ハイブリッドは開発途上 貪欲に進化し生態系を広げる

「クルマはいらない」消費の地殻変動が聞こえる 半導体、サブスク...

軽EVは日本を救うか①サクラが咲き、ミラージュとマーチが消える 日...

トヨタとキヤノンが交錯する②強さは交雑から生まれる 純粋培養の限...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ③ AMW、直6かV6か、技術過信が世界の潮...

村田製作所 研究開発は世界を睨み、生産は国内でじっくり煮込む 俊...

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイ...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14
