
米政府がインテル出資 結局は中国、ロシアと同じ国家資本主義 ミイラ取...
米国政府が米半導体大手のインテルに10%出資します。トランプ大統領は日本製鉄が買収したUSスチールに対しても黄金株を手にしてい...

下請けいじめ ⑦ 経産省の行政指導か 自動車、鉄鋼、石油のトップが最上位...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査で驚いたのは、自動車、鉄鋼、石油などの業界1位企業が最上位評価でずらりと名を連ねたことです。経...

下請けいじめ ⑥ 自治体最低は神戸市と郡山市、前回は兵庫県が最低 偶然の...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査は、国や地方自治体も対象に評価しています。71の国の機関・地方自治体が2025年3月の取引状況...

CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...
Net-ZERO economy

グリーン成長戦略④電力の本気度を問う 自らゴールポストを遠ざける

浪江町に戻った輝き、日本の「地方」も照らせるか (その1)

渋谷「100年に1度」の開発と言うけれど、街はカオスのまま、イノベー...

謎かけです。「日本銀行とみずほ」とかけて・・・ その心は、水と空気です。

人間は考える葦、新聞記者は考える足、AIとの勝ち負けは「無し」でしょ!

宇沢弘文がランニングシャツに短パンで走る AIに翻弄されず自らの知を信...

自民党総裁選 カーボンコピー再び?いえいえカーボンがゼロ、政治にイノ...

下風呂温泉と放射能除染土 下北半島の過疎を改めて思い知る

29年前のタヒチ暴動が蘇る ニューカレドニアで騒乱拡大 対岸の火事で...

節電・節ガスは耳に痛い言葉 ?政府はなぜ呼びかけない 将来に禍根を
ゼロマネジメント

アウトドアのスノーピークが業績を下方修正 ソロキャンプして焚き火を見つめる時かも

JDパワー調査が教える「勝ち残るEV」とは、初期品質ランキングで ホンダ、...

流通業の個性派創業者が懐かしい 創造と破壊の源泉が枯れる日本

ディスコ 切磋琢磨で高収益 21世紀のヤマトは製造業の未来もMigaku

北海道で電力の地産地消 豊田通商が風力発電、送電網も

相次ぐトヨタ系の不正、自立と個性を消す企業統治のツケ「だろうなあ」の...

アルミ一体成形のギガキャスト、EV同様、日本車はテスラの背中を追うだけ

コンポン研がトヨタコンポン研に 英二さんの想いを継承してトヨタの枠に...

日産、セブン&アイが社長交代(下)「社長」が多すぎて、再建ナビは...

すき家のゼンショー、ワンオペ教訓忘れてゴキブリ駆除しても病巣は残ったまま
something slow but real good

旭川・近文②知里幸恵の天性の才を守る中学校 アイヌの神謡は今も語り続ける

阿佐ヶ谷の屋台、栃木屋から見た風景(その1)近未来の自分を映し出す仮...

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

根室と函館④高田屋嘉兵衛の栄光、200年後の継承と昇華

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

65歳から始めたメディアサイト制作 電子出版に挑む(下)最後は超楽観...

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前
食・彩光

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

会員制農園 春夏野菜の収穫、朝採りは深い甘みを堪能できますよ

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい
ホンダが消える

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...
私の産業史

あの日野自動車が不正を!しかもいすゞの後塵を拝するなんて 野武士が公家に敗れる理由...

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛か...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(上)

ソニー・パナソニック最強タッグの日の丸プロジェクトが終焉、半導...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

名車「プリメーラ」を開発した日産の技術魂はどこへ「売る車がない...

「いつかはクラウン」の終幕 セダンの終焉はコモディティ化を加速...

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部...

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か
