
NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(下)
民営化で自由になった高揚感が手伝って、気分は世界制覇だったんじゃないでしょうか。まさに地球を駆け巡るゴジラ、いや通信会社なので...

「やっちゃえ日産」を信じたい 従業員・工場の削減だけでは生き残れない
「やっちゃえNISSAN」の新しいCMが始まりました。思わず見入ってしまいました。現在の日産自動車が直面する問題がCM映像にすべ...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(上)
1975年に大ヒットした小林明が歌う「昔の名前で出ています」を思い出しました。 「京都にいるときゃ、忍と呼ばれたの、神戸じゃ渚...

永守神話が消える ニデックが牧野買収を断念 誤算が続く慧眼
ニデックの創業者、永守重信氏は、先行きを見通す慧眼に絶大な信頼が寄せられ、発言一つ一つで東証の株式市場が左右したものです。とこ...

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領
ローマ教皇を決めるコンクラーベがバチカンで始まりました。亡くなられたフランシスコ教皇を継承する新たな教皇は、枢機卿の選挙で選ば...

ヨーカ堂が告げるスーパーの賞味期限切れ 米ファンド・ベインは再建できるか
セブン&アイホールディングスは祖業のイトーヨーカ堂、ヨークベニマル、ロフトなど約30社を傘下に収めるヨーク・ホールディングスを...

民主主義は家庭菜園「根を下ろしているか」を心配せず、毎日育て上げる
思わず首を傾げる調査でした。調査結果ではありません。調査の柱となる質問についてです。 「日本社会に民主主義が根を下ろしているか...

「大臣は代わっても、私たちは代われない」水俣病患者の声が環境省に届かない
NHK・Eテレ番組「坂本しのぶ 誰か私の声を聞いて」を視聴して、最も衝撃を受けた言葉があります。「大臣は代わっても、私たちは代...

公取委、日本野球機構とトヨタ「アルファード」独禁法違反 伝家の宝刀を...
日本野球機構(NPB)とトヨタ自動車「アルファード」。意外な組み合わせと思いますが、その理由はもっと予想外。独占禁止法違反の「...

豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...
トヨタ自動車が祖業の豊田自動織機を非公開化するかもしれません。トヨタグループは株式を主要系列企業で分散、持ち合いを築いています...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾...
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが経営統合します。日野はトヨタ自動車、三菱ふそうは独ダイムラートラックの傘下にありますが、...
Net-ZERO economy

JR宗谷線名寄→稚内・至福の4時間 (下)無人駅、稚内ラーメン、最後は「青い鳥」

最低賃金1000円超え 大企業と中小・零細の価格転嫁が進めば、カネは...

2040年シニア労働の未来、自らサービス需要を創り、自ら働く機会を増やす

強欲と鉄拳が支配する世界でも「自由と平等と民主主義」は生き残る

MAD MONEY 到来? 冷静に見極め、自身で考え納得して投資する極意を忘れずに

円安は国内回帰を招くか⑥ 中小が消える 財務省・日銀、為替介入が無限な...

英国のTPP加盟に違和感 アジア太平洋を超える自由貿易圏は地政学的戦略で...

テスラが3万ドルEV 低価格競争が始まる 再び日本は置いてきぼりに

原子力最中(モナカ)を食べたことがありますか 現場は津波による危険性...

島根原発 、松江市で再稼働できるなら 東京でも原発建設できるんじゃない?
ゼロマネジメント

ABEMA 黒字化から考えるメディア コンテンツを流す「土管」か

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」負の遺産を清算しても、創業者の宿痾...

おもてなしは労働生産性のお荷物?いえいえ、日本の競争力の衰退を救う

EVが産業のカタストロフィをもたらす、遅すぎる日本 テスラに対抗するには?

NVIDIAの創業者は皿洗いから、星野リゾートは青田買い、伊藤忠は年収競争...

張子の虎の社外取締役 小林製薬の取締役会議長に 弄ばれるガバナンス

世界のSUV人気が、EV普及の大きな壁に 自動車各社の開発力がカギに

「東芝の価値はこのままじゃゼロ」EGOとSCAREを実践する”ESG”を捨て「無」に

東京・都市開発の癖を考える②三井不動産 江戸英雄、岩沙弘道の挑戦と創造...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?
something slow but real good

旭川・近文③刺繍、木彫に込められる思いとは、カムイとの約束を守り、人間が生きる証

ニューヨーク 個性的な造形と樹木の空間が増殖 東京にも欲しい「奇妙奇...

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

釜島辺の「大人の恋物語」―京都のBody and Soul―

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ

手話3年目の風景、自らの「声手」を超えて、これから新たに見えるモノが楽...

手話講座3年間の仮決算①自身の硬い殻に気付き、会社と異なる社会を知る

仲屋むげん堂通信 昭和の紙メディアはSNSに負けないぞ!

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

MLBを初めて体感(上)ファンと球場の一体感 野球の楽しさを再発見
食・彩光

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方料理

白峰村の栃餅と堅豆腐 金沢から2時間以上かけて食べに行きました

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

「規格外」を決めるのは誰か スーパーや八百屋さんじゃない!私たちです

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...
ホンダが消える

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...
私の産業史

TDKがブレードランナーで輝いていた あの頃の日本企業はクールだったなあ

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

NISSANが日産に帰る日 ゴーン追放のクーデターは成功に終わるか

実録・産業史10 終焉を迎える創業家による経営 トヨタは豊田家か

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

リニア新幹線③ 国鉄民営化が創造した夢想 巨大プロジェクトの白昼...

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

ネオジムもノーベル賞?青色ダイオード、リチウムイオン電池に続く...
