
クルマは誰のモノ 次世代モビリティは人間を忘れ、人工知能が楽しむ?
きっと5年後、クルマはびっくりするほど様変わりしているはず。100年以上もエンジンで走り回った乗り物は、電気か水素燃料で走り、...

米政府がインテル出資 結局は中国、ロシアと同じ国家資本主義 ミイラ取...
米国政府が米半導体大手のインテルに10%出資します。トランプ大統領は日本製鉄が買収したUSスチールに対しても黄金株を手にしてい...

下請けいじめ ⑦ 経産省の行政指導か 自動車、鉄鋼、石油のトップが最上位...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査で驚いたのは、自動車、鉄鋼、石油などの業界1位企業が最上位評価でずらりと名を連ねたことです。経...

下請けいじめ ⑥ 自治体最低は神戸市と郡山市、前回は兵庫県が最低 偶然の...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査は、国や地方自治体も対象に評価しています。71の国の機関・地方自治体が2025年3月の取引状況...

CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...
Net-ZERO economy

ポカラ 村上春樹の「世界の終わり」の脱出口、滝に着く ナマステ⑤

若冲、抱一、カメラ撮影OK 秀逸!三の丸尚蔵館 収蔵品が身近に

玄海町があぶり出す「消滅自治体」の宿痾 東京など電力消費都市は静観許...

94年「平成の米騒動」再来?日本の食生活を再設計するチャンス到来

地方創生)サイゼリヤは半導体のTSMC、ラピダスに負けない 岐阜県神戸町...

マンション平均価格が億超え、都市の空洞化と遠心力を加速 若者疎外の時代へ

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

トヨタのウーブンシティ、裾野市を織り込む実験都市は迷路に、実社会との...

手話に世界史の足跡 所作から教科書がパラパラと開き始めるのが見えてき...

東芝、三菱が教える1㌦200円の日本 経済衰退を告げる時計の針が回り...
ゼロマネジメント

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!

東京の都市開発の癖を考える③住友不動産 攻めて攻め続ける 大手三つ巴の...

「2024年問題」ドライバー不足の現場の叫びは、経営の真髄を突く

革新機構、JSR 買収の不思議 半導体の経済安保とはいえ、企業の成長戦略...

創業家に囚われ、現場を忘れたトヨタ会長、ビジョン無きグループ経営の結...

バルミューダ 今度は小型風力発電 電力の地産地消へ挑戦 頑張って

日本の自動車メーカーの売買が始まる!?EV、円安で見切るチャンスが訪れた

似鳥昭雄氏 ニトリ社長復帰 キヤノン、ユニクロ、ニデックの「出戻り」...

三菱自動車「ぼっちキャンプ」の焚き火が燃え尽きる時 ホンダ・日産と離...

モビリティの時代 トヨタの規律 日野とダイハツは自粛 祭りよりも反省...
something slow but real good

「あまちゃん」に諭されるメディアの魅力 当たり前を伝え、驚き、感動する

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

釜島辺の「大人の恋物語」―今宵ロックバーで追憶に浸る―

65歳から始めたメディアサイト😅③ メディアとはなにかを考える時間

鼻で聴く火災報知器 手話は指、表情、所作だけじゃない、寝ている時はど...

65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の励ま...

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

京都・ウトロ地区を初めて訪れました。

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

2年目の手話1年生、手の所作🖐の美しさに見惚れ、覚えることを忘れる😓
食・彩光

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13
ホンダが消える

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生産はレゴ式に

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星...

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」
私の産業史

日産・ルノーが教えること③義理・人情、しがらみは昭和の遺物、ケイレツ崩壊がEVの道を...

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

TDKがブレードランナーで輝いていた あの頃の日本企業はクールだっ...

WBC優勝の号外は奪い合い、でも紙の新聞は消滅寸前、それでも生き残...

実録・産業史 自動車編 11)終焉を迎える創業家による経営 トヨタ...
