
テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本人には何...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...

トヨタ「社外取締役が半数」内実は身内で固め、企業統治の髄を抜く
トヨタ自動車の豊田章男会長の高笑いが聞こえてくるようでした。6月12日の定時株主総会で決定した取締役体制は一見、企業統治(コー...

日本郵政、本社と現場が互いを信じ合えない組織に明日はない 混迷と諦め...
「いやあ、窓口の私たちは信用されていないですよ」。郵便局の職員がため息をつきながら呟いた言葉に驚き、すぐには理解できませんでした...

投資家・清原達郎さんが選ぶメディアとは 異臭を警告するカナリアの役割
伝説の投資家、清原達郎さんの著書「わが投資術」(講談社)を読みました。出版は2024年3月ですから、もう一年以上も前。「情報収...
Net-ZERO economy

軽EVは日本を救うか③ 世界の交通体系の分岐が始まる 近距離はEV、遠距離は新幹線

パリ市内を時速30キロ以下で走る、という衝撃 日本では声も出ないかも

神宮外苑は高層ビル、シャンゼリゼは市民回帰、街再生を選択する主役は誰か

会員制農園⑧ エコは安全と危険が隣り合わせ 取捨選択を学ぶ

原発は、多くの批判を集めて安全性を高めていくしかない

自民党のリーダーは平衡感覚が命、右に左にゆらゆら、前進はせず

多摩全生園を初めて訪れました メディアの役割の重さを改めて噛み締める

釧路市がノーモア宣言、太陽光・風力の再生エネだけで地方は回生しない

日経平均5万円 34年ぶりにバブルの蜃気楼を見る 日本企業の実力は本...

「大槌町 震災からの365日」再利用図書が今、再び学ぶ書籍に 地震大国...
ゼロマネジメント

日本の軽薄短小は、燃え尽きる? 成功が自己否定を否定する

ルールは誰が決める?ルマンで6連覇を逃したトヨタ、株主総会でいつまで...

プリズナーNo.6、トヨタ「ウーブン・シティ」への警告 未来のクルマは監...

小林製薬、日産、フジテレビ、社外取締役は企業に潜むDNAと闘わなければ、...

デンソー EV半導体を加速 エヌビディアを追い、系列と自動車部品の殻を...

NVIDIAの創業者は皿洗いから、星野リゾートは青田買い、伊藤忠は年収競争...

セブン&アイ買収劇「影の主役」鈴木敏文 小売業を破壊、創造したカリ...

東芝の耐えられない軽さと重み、会社は誰のものか「存在」と「存続」の違...

VW 独の工場閉鎖を検討 EVはスケープゴート 主因は中国への過度な依存

トヨタ・スバルのEV タイヤ脱輪の失速がトヨタの車造りの拙速を露わに
something slow but real good

手話講座3年間の仮決算②聞こえない世界に耳を傾けない自分がいた

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

オホーツクのモヨロ人は現代をどう眺めているのだろうか(上)

「ぽん」の宇宙 It’s a Man’s Man’s Man’s worl...

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い...

根室と函館④高田屋嘉兵衛の栄光、200年後の継承と昇華

65歳から始めたメディアサイト😍⑧ 散歩して、書いて、飲んで、楽しんで

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ
食・彩光

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が恋しい

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!
ホンダが消える

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢を語り継ぐ

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...
アフリカ・南太平洋

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(6) 突きつけられた銃口 ジミー・クリフの歌声が・・・

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団
私の産業史

ソニー・パナソニック最強タッグの日の丸プロジェクトが終焉、半導体のラピダスが心配

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(上)

中丸美繪・本だけじゃ書き足りない 三井のすずちゃん、実はエアガ...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14

ドル160円台の経済、39年前の日本人は「こんな結末とは・・」...

残念な会社 パナソニック 優良企業の体力を無駄使い、頭と身体がバ...

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

MAZDA6 広島じゃけぇ、車創りに迷いはない カープとロータリーは...
