
ホンダが消える49 儲かる見込みがないなら、そろそろ4輪車を捨てる時かも
ホンダが2025年3月期決算を発表しました。相変わらず4輪車は儲からず、2輪車の頑張りで面目を保った印象でしょうか。2輪車が...

あの花井組は、なぜ経産省「健康経営優良法人」に選ばれたのか?認定調査...
あの「花井組」が公的機関の優良法人を認定する調査の盲点を暴いてしまいました。札幌市西区の建設会社、花井組の社長が社員に日常的に...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(下)
民営化で自由になった高揚感が手伝って、気分は世界制覇だったんじゃないでしょうか。まさに地球を駆け巡るゴジラ、いや通信会社なので...

「やっちゃえ日産」を信じたい 従業員・工場の削減だけでは生き残れない
「やっちゃえNISSAN」の新しいCMが始まりました。思わず見入ってしまいました。現在の日産自動車が直面する問題がCM映像にすべ...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(上)
1975年に大ヒットした小林明が歌う「昔の名前で出ています」を思い出しました。 「京都にいるときゃ、忍と呼ばれたの、神戸じゃ渚...

永守神話が消える ニデックが牧野買収を断念 誤算が続く慧眼
ニデックの創業者、永守重信氏は、先行きを見通す慧眼に絶大な信頼が寄せられ、発言一つ一つで東証の株式市場が左右したものです。とこ...

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領
ローマ教皇を決めるコンクラーベがバチカンで始まりました。亡くなられたフランシスコ教皇を継承する新たな教皇は、枢機卿の選挙で選ば...

ヨーカ堂が告げるスーパーの賞味期限切れ 米ファンド・ベインは再建できるか
セブン&アイホールディングスは祖業のイトーヨーカ堂、ヨークベニマル、ロフトなど約30社を傘下に収めるヨーク・ホールディングスを...

民主主義は家庭菜園「根を下ろしているか」を心配せず、毎日育て上げる
思わず首を傾げる調査でした。調査結果ではありません。調査の柱となる質問についてです。 「日本社会に民主主義が根を下ろしているか...

「大臣は代わっても、私たちは代われない」水俣病患者の声が環境省に届かない
NHK・Eテレ番組「坂本しのぶ 誰か私の声を聞いて」を視聴して、最も衝撃を受けた言葉があります。「大臣は代わっても、私たちは代...

公取委、日本野球機構とトヨタ「アルファード」独禁法違反 伝家の宝刀を...
日本野球機構(NPB)とトヨタ自動車「アルファード」。意外な組み合わせと思いますが、その理由はもっと予想外。独占禁止法違反の「...

豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...
トヨタ自動車が祖業の豊田自動織機を非公開化するかもしれません。トヨタグループは株式を主要系列企業で分散、持ち合いを築いています...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...
Net-ZERO economy

イーロン・マスクが体現する創造的破壊 これぞスタートアップのダイナミズム、ただ独...

スキー場・温泉を結ぶ無料バス路線、名寄の日進ピヤシリ線は人生の楽園

アフリカが世界的な炭素税導入を呼びかけ 排出権取引市場と共に巨額資金...

マイナーカード、人口減・・課題は見透せても答を出せない課題未解決国...

ロケ地巡礼 ハワイでキングコングに出会う 映画をリアルに体感する遊び心

賃上げ3%は100%達成せず!政治・経済が示す新たな困窮

多摩全生園を初めて訪れました メディアの役割の重さを改めて噛み締める

トランプ関税、世界経済の「奇妙な果実」ローマ帝国の没落を目撃している...

生成AIと覗きの部屋 仮想と実体験の「楽しさと悲しさ」は40年前から同...

「大熊町と言えないのが悔しい」浪江町に輝きが戻り、大熊町はまだ・・
ゼロマネジメント

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾を覚えます

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」ヤンチャな時代は成功の道に必須か?...

日産とセブン&アイ、社長交代しても自力再建の道筋は見えない

ホンダが消える48 今こそ魔改造、魔破★掃一郎が証明した強さの源泉「本...

世界のSUV人気が、EV普及の大きな壁に 自動車各社の開発力がカギに

イオン、ツルハを飲みドラッグストア制覇 次はM&Aを捨てコンビニ・E...

スバル・ソルテラ 2度目のリコール トヨタの運転支援機能が提携を迷走

大幅賃上げだけじゃ不足「下請けいじめの根絶」が日本の活力・中小企業を...

日野と三菱ふそうの「CASE」は親に見捨てられた経営統合 次はダイハツ?

「撲滅は無理」トヨタ会長 不正認証みんなでやれば怖くない、三文劇をい...
something slow but real good

南太平洋9 パプア・ニューギニア ラバウルで日本とニホンを感じる(長い前口上から)

高田屋嘉兵衛、碧血碑 函館がこれからも継承、繋ぐ精神

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

猛暑の中、野菜栽培は春夏を終え、秋冬へ、青トマトをピクルスにしながら...

世界の富を産む街を歩く 航空・宇宙は世界、そして未来も制すのか

SNSの最先端「メタバース」、手話で体感できますよ(注;個人の感想です)

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

トヨタイムズに Time ! 😅 (星の王子さま 編)ジャーナリズムの真髄が見え...
食・彩光

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

北海道の味が消えていく 柳葉魚、ニシンの身欠き、音威子府そば、きっと...

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

阿佐ヶ谷の屋台が恋しい 時空を超えて令和によみがえる瞬間に酔う

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

白峰村の栃餅と堅豆腐 金沢から2時間以上かけて食べに行きました

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか
ホンダが消える

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラとの出会い

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々

アフリカ土産物語(27)「奴隷の家」の帰らざる扉

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは...

南太平洋 12 ニューカレドニアは天国に近い島、 違います!日本に近い国です
私の産業史

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に

リニア新幹線③ 国鉄民営化が創造した夢想 巨大プロジェクトの白昼...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

MAZDA2 躓いても転んでも「じゃけぇ、マツダは変わらん!」

実録・産業史 自動車編 11)終焉を迎える創業家による経営 トヨタ...

村上農園、O157を越えて「シン・農業」を創造し続けるディスラプ...

スバル・ソルテラ(2) 米合弁の教訓 ”失敗”を飛躍へ再びハンドルを...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」
