
日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...
Net-ZERO economy

電気料金高騰が告げる警鐘とは、英誌が欧州の健康危機、政治経済の争乱を予測

人口減で地方消滅 政治、社会、経済、日本の「掟」が崩れ、その後は・・・

立ち泳ぎが続く日本経済、30年間、賃金も初任給も年収もGDPもちょっとだけ

株式市場 日銀のETF買いの「上げ底分」剥げても、下落しない実力を取り戻...

日本と南太平洋 人々との絆は太くなっているのか、見透かされる身勝手な打算

インドはもうすぐ自動車大国 マザーサンがマレリに買収提案、次は日産も?

半導体の不思議 経済安保で本来の強さは蘇るのか 89年前の記事が再び「嗤う」

補正8兆円をドローンマネーに ガソリン・電気に補助せず好きに使って省...

北海道がHOKKAIDOに 旭川でもスキーリゾート構想、ニセコ、富良野に続く...

「大熊町と言えないのが悔しい」浪江町に輝きが戻り、大熊町はまだ・・
ゼロマネジメント

軽EVは日本を救うか⑦ スズキのカーボンニュートラル(下)途上国開拓で先行利得

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る

あぁ〜NHK前会長の勘違い「みずほ」は改革できた? 会長人事の宿痾が浮き...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...

製造業の未来 日本はワンチームになってトランスフォーマーへ

NHK・東大の包括連携の不思議?公共放送は全ての大学に公平中立を貫いて

中国 BYD 6割増のEV販売 車はもうレゴ?2年間で240万台超も増産でき...

和倉温泉・加賀屋「渚亭」旅館の企業経営を証明、次代「おもてなし」創造...

キリンとKIRINと麒麟③アルコール・飲料、健康を飲み込む麒麟は手が届かぬ...

モビリティの時代 車は消え、産業も消え、そこから生まれる未来にクルマは...
something slow but real good

65歳から始めたサイト制作「途中でやめる」は「途中でやめられない」三軒茶屋で知る

旭川・近文③刺繍、木彫に込められる思いとは、カムイとの約束を守り、人間...

ニューヨーク 個性的な造形と樹木の空間が増殖 東京にも欲しい「奇妙奇...

手話講座3年間の仮決算①自身の硬い殻に気付き、会社と異なる社会を知る

手話 再び一年生、気づかなかった風景が聞こえるように

大内宿、白川郷との既視感に驚き、名物「ねぎそば」の味は長ネギの苦さだ...

アフリカ土産物語(16)写真家ピーター・ビアード、ケニア・サバンナの風...

アフリカ土産物語(29)姿を消した難民少年 5000キロの逃亡生活を...

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

阿佐ヶ谷の屋台から見た風景 (その2) 二子山親方が豪快におでんを食う
食・彩光

ホタテが剥き出すアンコンシャス・バイアス「漁師は金持ちになれない」

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13

探偵はいつも「小太郎」に②「札幌をフーテンの寅さんのような映画の舞台に...

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行け...

探偵はいつも「小太郎」に④「笠地蔵が支えてくれた」火事で消失した必需品...

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」
ホンダが消える

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマスに追い抜かれるよ

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラとの出会い

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

南太平洋 4 ナウル 鶏糞で購入したボーイングが熱帯樹林に

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ
私の産業史

村田製作所 研究開発は世界を睨み、生産は国内でじっくり煮込む 俊敏な変化も忘れない

トヨタとキヤノンが交錯する②強さは交雑から生まれる 純粋培養の限...

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪...

日産・ルノーが教えること⑤ 虚構の1000万台クラブ、「張子の恐...

残念な会社パナソニック 家電はなぜダイソンに負けたのか 過信が革...

日産・ルノーが教えること②過去の栄光とトヨタを捨てる覚悟

MAZDA6 広島じゃけぇ、車創りに迷いはない カープとロータリーは...

実録・産業史 自動車編 11)終焉を迎える創業家による経営 トヨタ...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ④ 欧州各社 日本車がライバル?、そん...
