
CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...

下請けいじめ② キーエンス、強欲から目覚め、企業倫理の優等生をめざす
キーエンス。日本を代表する優良企業です。自動車、半導体、電子機器などの工場自動化ラインを支えるファクトリーオートメーションの部...

「下請けいじめ」① トヨタグループが大幅に改善、多くの批判に回答 やれ...
中小企業庁、公正取引委員会が取り組んでいる「下請けいじめ」防止対策は効果が出ています。中小企業庁が2021年9月から毎年9月と...

ジャングリアとウーブンシティ 作り手が夢想に酔う「令和のバベルの塔」
ジャングリアとウーブンシティ。同列に並べることに違和感がありますか。沖縄北部に開場したテーマパークは恐竜など大自然を楽しむ大仕...

キリン 経営会議にAI役員 じっくり考える時間は無駄?正解を探すだけの...
キリンホールディングスが2025年7月から経営戦略会議で人工知能(AI)を活用します。意思決定を支える右腕「AI役員 Cor...

レンガが世界の鉄を制す 日鉄、黒崎播磨を完全子会社 電炉のコア技術を...
「レンガを制する者が世界の鉄を制す」。みなさん、信じられますか。レンガは人工知能、半導体など最先端技術の結晶と違い、土を固めただ...

日産の欧州EV「マイクラ」に希望「Be-1」再現のオーラと衝撃
「やったね!日産」。久しぶりに声をかけたくなりました。6代目「マイクラ」です。見た目は英国の名車「ミニクーパー」を彷彿させます...

昔は安宅、今はDIC川村記念 美術は破綻の沼?「大日本インチキ」の汚名晴...
DIC川村記念美術館が2025年3月に閉館しました。大手化学メーカーのDIC創業家の2代目社長、川村勝己氏が収集した400点近...

トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...
Net-ZERO economy

ニセコ 宿泊施設の定員が倶知安町の人口を上回る 海外客に押し出される日本のスキー客

札幌・狸小路は化け通せるか インバウンドが商店街から市民を引き離す遠...

「石油1ℓは血の1ℓ」日本が改めて問われるカーボンニュートラルへの覚悟

原発の安全運転を保証する人は誰ですか、運転期間の延長論議があぶり出す...

京都議定書から30年後に排出権取引がスタート 1世代遅れの環境政策は...

地方創生)サイゼリヤは半導体のTSMC、ラピダスに負けない 岐阜県神戸町...

原発は、多くの批判を集めて安全性を高めていくしかない

株式市場 日銀のETF買いの「上げ底分」剥げても、下落しない実力を取り戻...

人間と熊と鹿(上)人口減と地球温暖化、共生社会とは”天敵”と真正面から...

街灯の輝きを見に行きます 11年5ヶ月、双葉町で避難指示一部解除
ゼロマネジメント

牧野フライス 、ニデック「合意なき買収」敗者は優良株を失う東証

新たな破壊者が現れない マスクのツイッター買収、アイガーのディズニー復...

ドコモ社長に「NTTじゃない」前田氏「初代の大星社長」に返り、NTTを破壊して

日本製鉄(下)「鉄は国家なり」の呪縛から逃れられない国策会社 USスチ...

フェンシングが勝ち、水泳が負けた訳 選手と共に挑戦する経営に徹し、組...

JERAに諸刃の剣 LNG調達に貿易保険 脱炭素の加速?化石燃料を温存?

東京・再開発の癖を考える①三菱の「丸の内」100年以上も守り続けること

日本一の旅館・加賀屋、小田禎彦さんが復帰 次代を担う継承はぬるま湯では...

東電の社長とは④国策を背負いながらも、民間企業へ脱皮する経営改革のはず...

「日産はこんなもんじゃない」危機を招いた経営者が吐く迷言が教える無責...
something slow but real good

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

手話講座3年間の仮決算③キングコングも手話でコミュニケーション、ゴジラ...

アフリカ・番外編. タイガースは大阪、アフリカは貧困 ステレオタイプから...

アップルのゴーグル端末を2倍楽しむ方法 まずは手話で「現実と仮想」を...

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

65歳から始めたメディアサイト😭⑨ 愕然!アドセンスに記事のセンスがな...

トヨタイムズに Time ! 😅 (星の王子さま 編)ジャーナリズムの真髄が見...

南太平洋 ⑥ ブーゲンビル島 鉈(ナタ)1本あれば熱帯樹林で生活できる

世界の富を産む街を歩く ボーイング、MS、アマゾン、スタバ、ホームレス

根室と函館①坂道の向こうに海、焼き鳥弁当 港町はどこも同じに見えるが・...
食・彩光

米1俵と1兆円はどっちが重い?農林中金が抱えるパンドラの箱、農水産業の現場との乖離

探偵はいつも「小太郎」に④「笠地蔵が支えてくれた」火事で消失した必需品...

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

「規格外」を食べる、直径5センチ長さ40センチのきゅうりがうまい!

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

会員制農園、東京近郊でブーム、野菜にたくさん教えてもらえますよ(その1)

カーリングは銀メダル!サロマ湖の牡蠣は金メダル!ガンガン焼きでがんが...

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」
ホンダが消える

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(37)モザンビーク 武器よさらば 殺傷兵器を芸術作品に

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

アフリカ土産物語(25)世界的歌手の老父 セネガルでの出会い

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの...
私の産業史

村田製作所 研究開発は世界を睨み、生産は国内でじっくり煮込む 俊敏な変化も忘れない

日本のベンチャー 昭和から令和まで40年、それでも「名ばかりベ...

トヨタとキヤノンが交錯する③ ヤンチャと異能が次代の躍動と強さを...

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛か...

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

出井さん、スーパースターに疲れ、ゴッホのように聞く耳を忘れる

実録・産業史 12)トヨタは徳川家、エンジンは火縄銃 終焉を迎える...

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

リニア新幹線①昭和から直線思考の交通体系 ESG、SDGsに立ち返りリ...
