
トランプ関税と下請けいじめ 主役はトヨタ、令和の「儲け方」と「系列の...
トランプ関税は、まるでギリシアの悲喜劇をみているようです。米国は貿易赤字の悪役、憎き日本や欧州などに相互関税を突きつけ、「グウ...

タミヤ ② 世界最強の製造業、NIPPONを体現する
どのプラモデルでも良いです。タミヤの箱を開けてみてください。美しく成型された部品が何束も重なって、あなたに向かって「さあ、切...

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教え...
2008年9月、タミヤが東京・新橋にオフィシャルショップをオープンした時はホント、うれしかった。店内に入ると、プラモデル、ラジ...

禁酒法はアル・カポネ、トランプ関税は誰が大儲けする?
日米のトランプ関税が決着しました。日本に対する相互関税は通告時の25%から15%へ。鉄鋼・アルミニウム製品は50%のまま、米...

米EV支援策を廃棄 日本車に追い風 EVへダッシュする時間稼ぎ
トランプ米大統領は9月末に電気自動車(EV)の購入支援策を打ち切ります。世界最大の自動車市場である中国がEVへシフトしている最...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に
トランプ大統領が電気自動車(EV)の購入支援策を9月に打ち切ります。2025年1月の就任以降、バイデン前大統領が進めてきた4年...

VW は南京、日産は追浜、主力工場の閉鎖は自動車産業のガラガラポンの始まり
日産自動車とドイツのVW(フォルクスワーゲン)が相次いで主力工場を閉鎖します。日産は創業の地である神奈川県の主力工場、追浜工場...

セイコーマートはセブン、ローソンの教材、人口減でも生き残る地域密着の...
北海道には素晴らしい特産品が数多くありますが、セイコーマートもその一つ。創業の地、北海道にしっかりと足場を築いた日本最強のコン...

もう日本酒を気軽に飲めない?米価高騰、酒米の減少、海外客向け高級化で...
「いやあ、値上げがすごくねえ、お客さんに申し訳なくて。これからも日本酒を飲んでくれるのか、心配ですよ」。毎年1回、訪れる山形県の...

ニデックの成長戦略 中国でモーター拡充しても、牧野フライス失敗の傷は...
ニデックの成長戦略からオーラが消えてしまうのでしょうか。7月に入り中国でモーターやコンプレッサーなど家電向け事業を拡充すると発...

日産、生き残りは自動車のTSMC 受託生産で経営再建はアリかも!
「その場しのぎ感」は拭えませんが、その場はしのげるかもしれません。日産自動車が相次いで受託生産するニュースが続いています。確か...

日本は世界に誇る1000年企業はあるが、なぜ世界的なベンチャーを輩出しな...
日本経済の強さの根源は製造業にあります。石油やガスなどエネルギー資源が乏しく、四方が海に囲まれる大陸から離れた島国であるにもか...

25%関税の世界を見てみたい 衰退する大国が課する傲慢を逆手に世界経...
トランプ米大統領が7月7日、日本からの輸出製品に25%の関税を課すと表明しました。対日貿易赤字は日本の貿易障壁によって生じてい...

日産は「その場しのぎ」で救済できない、今度は鴻海のEVを追浜工場で生産?
日産自動車が再び「思いつき」、あるいは「その場しのぎ」の沼にハマるのでしょうか。閉鎖を検討している追浜工場(神奈川県)で台湾の...

日本再生は廃校から 旭川は北欧家具、北杜は宇宙ごみの監視 地域の力が...
日本全国を車で走り回っていると、小学校や中学校の建物だけが残る廃校に出逢います。思わず車を止め、かつての校門や校庭に立つと、目...
Net-ZERO economy

27年前の軍事演習が蘇る1 南沙諸島と欧州大陸の侵攻 自衛隊取り込みの狙いも

ふるさと創造7 能登町「イカ」紋別市「蟹の爪」大間町「まぐろ」 食べたら...

NHK吉原礼賛 to 9000万円 to 大久保公園 虚飾と実像を見極めなきゃ、...

「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...

米が安くなるわけがない 食管法の亡霊に翻弄される農水相、卸、消費者

賃上げ3%は100%達成せず!政治・経済が示す新たな困窮

MAD MONEY 到来? 冷静に見極め、自身で考え納得して投資する極意を忘れずに

GX債は誰のもの、国民?政府?金融機関? 環境は撒き餌 債券は紙屑にな...

金融政策にサプライズは不要「聞かざる、言わざる」の中央銀行は去るのみ

ポカラ 激流を吸い込む滝 村上春樹の「世界の終わり」の脱出口に向かう...
ゼロマネジメント

タミヤ ① 精緻なプラモデルは美しく楽しい ものづくりの素晴らしさを教えてくれました。

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

鈴与 スカイマークの筆頭株主に フジドリームと連携で日本の空はどう変...

トランプ大統領、EV支援を廃棄 対中国の経済安保で劣勢に、半導体の二の舞に

ツルハは非上場の道を選ぶか イオンが仕掛ける?ドラッグストアのチキン...

「どうする家康」トヨタの新車戦略と情熱、ドンキに見えてきた

ハイブリッド絶好調は「最後の恩返し」EV開発の資金と時間を稼ぐ

モビリティの時代 2024年問題の解決へEVトラック加速 乗用車を追い...

NTT、日本製鉄(上)国策会社は再び世界で飛翔できるのか

インテル、パラノイアが消えたら普通の会社 アンドリュー・グローブは正...
something slow but real good

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

世界の富を産む街を歩く ポール・アレンが創ったポップカルチャーの博物館

手話講座3年間の仮決算②聞こえない世界に耳を傾けない自分がいた

目撃・ヤンキース優勝、ファンのアツが凄い!野球の歴史と10人目のプレ...

「年中無休」足立美術館が教える地方創生の極意「開いてて良かった」常識...

「あまちゃん」に諭されるメディアの魅力 当たり前を伝え、驚き、感動する

65歳から始めたメディアサイト 商標登録(下)特許庁の「諦めず」の励ま...

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

65歳から始めたメディアサイト😓⑥とにかく原稿を書く、迷ったら書く

北海道・ふるさとを創る3 浜頓別、長年の努力と経験で築かれた自信と余裕
食・彩光

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード500円の攻防...

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

日本から発信するイタリア料理を考えてみました(2)

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

ハワイ・コナ 豊穣な土地と海が生み出すコーヒーはパラダイス うまいはず!

産地偽装 食のプロなら、みんな知っている不都合な真実

ブルーベリー染めに挑戦 落果をいかに消費するか ロボット採取の研究も...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13
ホンダが消える

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(10) マンデラ追想 凶悪犯の雑居房潜入記 政治犯とは違う凶悪犯の現実

アフリカ土産物語(13) マンデラ追想 女子留学生の遺志継ぐ

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

27年前の軍事演習が蘇る 3 兵士の子守唄は貨物機エンジンの大爆音

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

南太平洋16 パプア・ニューギニア コーヒーとマッドマンは地味に輝いてい...

アイヌ、アボリジニ、マオリ シャクシャインは英雄、和人は・・・

米国、アジア太平洋の新経済圏 APECとTPPは? 日本に独自戦略はあるのか

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい
私の産業史

実録・産業史19)マレリ、いや日ラヂ、関東精器がんばれ 自動車部品メーカーの消滅が...

実録・産業史 22 三菱の本音 会社は救済、だが自動車のブランドは消...

村田製作所 研究開発は世界を睨み、生産は国内でじっくり煮込む 俊...

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...

クラウン、ブランド再構築かレクサス共食い いつかはカローラの道を...

スバル・ソルテラ(2) 米合弁の教訓 ”失敗”を飛躍へ再びハンドルを...

TDKがブレードランナーで輝いていた あの頃の日本企業はクールだっ...

ほぼ実録・産業史18)「三菱自動車は売却する、プジョーは買うかな?」
