
テスラは感電死するのか イーロン・マスクが狂気に翻弄され、ディスラプ...
米国でテスラの店舗に入った途端、エンブレム「T」が刻み込まれた長方形のシンボルが目の前に現れ、立ちすくんだ経験があります。映画...

「白馬」が「北の峰」を走り、リゾートの地価は天空を駆け、日本のスキー...
スキーやスノボードを楽しむ日本人にはちょっと憂鬱なニュースだったはずです。国税庁が発表した2025年の路線価格によると、全国...

みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...

トヨタ「社外取締役が半数」内実は身内で固め、企業統治の髄を抜く
トヨタ自動車の豊田章男会長の高笑いが聞こえてくるようでした。6月12日の定時株主総会で決定した取締役体制は一見、企業統治(コー...

日本郵政、本社と現場が互いを信じ合えない組織に明日はない 混迷と諦め...
「いやあ、窓口の私たちは信用されていないですよ」。郵便局の職員がため息をつきながら呟いた言葉に驚き、すぐには理解できませんでした...

投資家・清原達郎さんが選ぶメディアとは 異臭を警告するカナリアの役割
伝説の投資家、清原達郎さんの著書「わが投資術」(講談社)を読みました。出版は2024年3月ですから、もう一年以上も前。「情報収...
Net-ZERO economy

Hiroshima・広島、Minamata・水俣、そして Fuku・島(その3)東日本の海岸線は2ヶ所で...

札幌・ひょうたん横丁、金富士・・・セピアカラーの空気感が恋しい

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難

旭川がASAHIKAWAに、外国人宿泊数が過去最高 ニセコをコピー&ペースト?

憧れのニセコがホワイトアウト? 外国人スキー・スノボー客離れが始まり...

富裕層は 日本からの逃避するのか? それとも地球からの逃避するのか?

「黒田総裁・批判記事」とかけて「卒業式の告白」と解きます。「もっと早...

カーボンニュートラルはもう忘れ去られるのか「停電寸前」が照らし出した...

生成AIと覗きの部屋 仮想と実体験の「楽しさと悲しさ」は40年前から同...

「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
ゼロマネジメント

東芝、三菱が教える1㌦200円の日本 経済衰退を告げる時計の針が回り始めた

セイコーマート 北海道発のコンビニは日本の人口減社会を先取り

ゼンショーが「ゼッテリア」 飢餓撲滅を掲げ、収益に徹する外食モデル、...

JDパワー調査が教える「勝ち残るEV」とは、初期品質ランキングで ホンダ、...

ジャニーズ 経済界の発言力を試す 時流に合わせ「軽さ」も必携、時には...

スノーピーク ファンドの再生マップは海外でキャンプ 予報は荒天続く

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒

日野自動車が”トヨタ”に復帰 勘当を解く?親が子を見放すグループ経営の...

スバル トヨタ系EV車体メーカーへハンドルを切る 水平対向の輝きは伝説に
something slow but real good

京都・伏見がFUSHIMIへ 日本酒を最強コンテンツに街づくり

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語40 ナミビア 砂漠の国に残されたドイツの影 近現代史の...

アップルのゴーグル端末を2倍楽しむ方法 まずは手話で「現実と仮想」を...

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

ニューヨーク 個性的な造形と樹木の空間が増殖 東京にも欲しい「奇妙奇...

向田邦子さんの問いかけ 視聴者・読者との緊張感にメディアは耐えられるのか

65歳から始めたメディアサイト💅「伝える」と「伝わる」の違い マスには...

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う
食・彩光

熱いパッションで農業女子が格好いい「おばあちゃんになっても搾乳」

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

AIだけじゃない!北海道・和寒のかぼちゃの種もスタートアップの果実に!!

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

3本の矢よりも青首大根3本の芽、逃げずに生きる力と順応性に驚き、ご馳...
ホンダが消える

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け出せないクル...

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない
アフリカ・南太平洋

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

南太平洋15「新しい枠組み」③「かつての勇士」とどう向き合う

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(17)エチオピア正教 高原で歴史を刻み続ける神秘の宗教...

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

アフリカ土産物語(23)ジンバブエ 無人の世界遺産とアフリカの長老

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

南太平洋 5 ブーゲンビル島でSDGsを体感する 国連抜きの初のPKOを見る

アフリカ土産物語(22)アンゴラにはためく国旗 社会主義の幻影か
私の産業史

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWになりたい!

あの日野自動車が不正を!しかもいすゞの後塵を拝するなんて 野武士...

日産・ルノーが教えること⑥日産が三菱Gに?目先の苦境に惑い、自ら...

トヨタとキヤノンが交錯する②強さは交雑から生まれる 純粋培養の限...

MAZDA5 エンジンの残存車利益を狙う、シャープ・カシオの電卓戦略...

MAZDA1 捨て切れないCar guyの誇り 呪縛を解きロードスターで疾走

日立造船がカナデビアへ 社名変更が語る栄光を捨てる勇気とは 造...

アラン・ドロンとレナウン 古き良き時代を極め、共に今は歴史に

「クルマはいらない」消費の地殻変動が聞こえる 半導体、サブスク...
