
ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...

日野を切り捨てたトヨタは、VWと同じ末路に向かうのか 創業家支配の宿痾...
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが経営統合します。日野はトヨタ自動車、三菱ふそうは独ダイムラートラックの傘下にありますが、...

BYD が軽EVに参入、スズキ・ダイハツと競い、日本車を凌ぐ評価を狙う世界...
中国の大手EVメーカーのBYDが軽EVを開発し、日本市場に本格参入するそうです。軽自動車は日本独特の規格ですから、日本車の独壇...

「困った人」と「困らない人」を識別する「困った社会」独創的な個性を無...
「困った人」が論議を呼んでいます。 書籍「職場の「困った人」をうまく動かす心理術」(三笠書房、神田裕子著)が差別助長している...

高収益のディスコ、従業員重視も注目!「女性働きがい第1位」「9年連続...
半導体製造装置のディスコ が2025年3月期決算で過去最高記録を連発しました。売上高、売上総利益率、営業利益、営業利益率、RO...

強欲と正義が問いかける「北尾吉孝」金融機関の経営者?、それとも投資フ...
SDIホールディングスの北尾吉孝会長兼社長が動くと、その背中を追うようにいろいろな言葉か浮かんでは消えていきます。今度は「強欲...

トランプ関税の次は知性、米大学に補助金打ち切りで圧力 ハーバード大学...
トランプ米政権が理解不能な関税を振り回して世界貿易の秩序を破壊していると呆れていたら、米国の知性をぶち壊し始めています。200...

やっぱり市庁舎は不要!行政のDXモデル・北見市が新庁舎建設で財政難
やっぱり市役所の市庁舎は不要じゃないのでしょうか。自分自身が住む自治体がもう20年以上にわたって市庁舎建設が足踏みしており、...

ウエルシアとツルハが経営統合、めざせ「ドラッグストアのドン・キホーテ」!
ドラッグストア第1位のウエルシアホールディングスと第2位のツルハホールディングスが2025年12月に経営統合します。両社を合わ...

人型ロボットが日本を救う3つの理由 介護福祉、製造業の進化、未来への自信
米フィギュアAIが2025年3月、人型ロボットの量産計画を発表しました。2022年に設立したばかりのベンチャー企業ですが、わず...

ミネベアミツミ、芝浦電子を買収 キーエンスに迫る高収益モデルを新しい...
ミネベアミツミがセンサー大手の芝浦電子を買収します。芝浦電子は台湾の国巨(ヤゲオ)からTOB(株式公開買い付け)」を提案をされ...

「禁止」緊縛に陶酔する日本の美術館「だめよ、ダメ、ダメ」では魅力が半減
旅行に出ると、かならず地元の美術館を巡ります。訪れた土地に生まれ育った人がその個性と才能で創造するエネルギーを感じるのが好きだ...
Net-ZERO economy

電力権益の自壊が始まる カルテルを号砲に日本経済の地殻構造に穴 すべては福島原発...

日の丸半導体にYOSHIKIはいるか アベンジャーズか呉越同舟か

Hiroshima・広島、Minamata・水俣、そして Fuku・島(その2)広島の市電か...

現実と仮想に揺れる原発政策 遠景を眺めて目の前を直視する覚悟の時

日本の半導体は、コロナ・ワクチンの教訓に学んで、「なぜ次代を先導でき...

自己変革できない小売業 未来を描くのは投資ファンドか? リアル店舗が消...

渋谷「100年に1度」の開発と言うけれど、街はカオスのまま、イノベー...

「石油1ℓは血の1ℓ」日本が改めて問われるカーボンニュートラルへの覚悟

お代は1040円、2000円からならお釣りは840円ですね

總持寺祖院、上時国家、酒蔵・・・ 惨状に言葉を失います。
ゼロマネジメント

ディスコ 切磋琢磨で高収益 21世紀のヤマトは製造業の未来もMigaku

三菱自動車「ぼっちキャンプ」の焚き火が燃え尽きる時 ホンダ・日産と離...

ホンダ が消える4) EVはジンクスを破るのか、それとも日産の軌跡を辿るか

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

三菱自、鴻海からEV 日産・ホンダにも続く「利益なき白物家電の轍」にハ...

豊田通商 ソフトバンクの太陽光買収 トヨタGのカーボンニュートラルでも...

2035年 排気用マフラーの三五はどんな自動車部品会社になっているの...

ダイハツを伝えないトヨタイムズ 企業発のメディアの限界を伝える

佐川急便、U-NEXT 「やったもん勝ち」ヤンチャな時代は成功の道に必須か?...

閉塞を飛び越えるバネに無限大の可能性 ニッパツに日本の製造業の強さを見る
something slow but real good

世界の富を産む街を歩く 航空・宇宙は世界、そして未来も制すのか

アフリカ土産物語(15) ケニアの港湾都市モンバサとイスラム

アフリカ土産物語(30)親日家の獣医学者 アフリカと日本の友情は変わ...

アフリカ土産物語(34)マリ・バンディアガラ ドゴン族の世界にもロシ...

アフリカ土産物語(5) ケニアのシングルマザー ビーズ細工が紡ぐ未来

北海道・ふるさとを創る1サンピラーは突然現れ消えてしまう 至宝は目の前...

65歳から始めたメディアサイト⚡️商標登録、独りでできた!!!(上)

65歳から始めたメディアサイト😅③ メディアとはなにかを考える時間

経営者の魂が生きる大阪の美術館(3) 「美の猟犬」と企業のサスティナビリティ

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ
食・彩光

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

「カメムシが大発生した年の冬は大雪」野菜栽培で実感した言い伝えの的中率

自然と人間の「ともぐい」北海道の美味も満載「鰈はホントうまい」

会員制農園⑨「環境農家」の遠景と近景 迫ろうとすると遠ざかる存在

捨てる野菜あれば、拾う野菜あり 生かすも殺すも料理次第 葉っぱもおい...

秋田の自販機うどんにもインフレの波 1杯350円、値上げは苦いけど味...

日本から世界に発信するイタリア料理を考えてみました。(1)

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

吉野家(並)150円で2杯を食べたのが40年以上前、ファストフード5...

会員制農園スタート 育てるのは野菜か自身のユートピアか
ホンダが消える

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマスに追い抜かれるよ

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える35 N-BOXと大谷翔平 MVPが頑張っても優勝も未来も見えない

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語41 南アフリカ ゾーラ・バッド 裸足の天才ランナーの素顔

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

アフリカ土産物語(11) マンデラ追想 エイズで旅立った12歳の少年

南太平洋 2 楽園タヒチと核実験 困窮と雇用のジレンマ

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

南太平洋の島嶼国は重要なパートナー ラグビー以外でもっと知って欲しい

南太平洋⑦ ブーゲンビル島 We have a big torch
私の産業史

あの日野自動車が不正を!しかもいすゞの後塵を拝するなんて 野武士が公家に敗れる理由...

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑤ 「セルジオ」の凄さ、日本車の「ガラ...

吉野家 1980年の倒産はワイン が引き金 こちらも習慣性

三菱自 主戦場の東南アジア、EVで再び攻めるのか、それともEVから...

スバル・ソルテラ試乗(1) BMWかトヨタ EVが問う選択 次代のブラ...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

リニア新幹線②難工事の果て 目的地30分で到着、地上まで1時間

残念な会社 パナソニック 市場創造できない! 背負った看板の重さ...

名車「プリメーラ」を開発した日産の技術魂はどこへ「売る車がない...
