
あの花井組は、なぜ経産省「健康経営優良法人」に選ばれたのか?認定調査...
あの「花井組」が公的機関の優良法人を認定する調査の盲点を暴いてしまいました。札幌市西区の建設会社、花井組の社長が社員に日常的に...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(下)
民営化で自由になった高揚感が手伝って、気分は世界制覇だったんじゃないでしょうか。まさに地球を駆け巡るゴジラ、いや通信会社なので...

「やっちゃえ日産」を信じたい 従業員・工場の削減だけでは生き残れない
「やっちゃえNISSAN」の新しいCMが始まりました。思わず見入ってしまいました。現在の日産自動車が直面する問題がCM映像にすべ...

NTTは「シン電電公社」未来に挑むゴジラか、過去の栄光を追う恐竜か(上)
1975年に大ヒットした小林明が歌う「昔の名前で出ています」を思い出しました。 「京都にいるときゃ、忍と呼ばれたの、神戸じゃ渚...

永守神話が消える ニデックが牧野買収を断念 誤算が続く慧眼
ニデックの創業者、永守重信氏は、先行きを見通す慧眼に絶大な信頼が寄せられ、発言一つ一つで東証の株式市場が左右したものです。とこ...

トランプ関税との根比べ 敗者は決まっている 教皇気取りの米統領
ローマ教皇を決めるコンクラーベがバチカンで始まりました。亡くなられたフランシスコ教皇を継承する新たな教皇は、枢機卿の選挙で選ば...

ヨーカ堂が告げるスーパーの賞味期限切れ 米ファンド・ベインは再建できるか
セブン&アイホールディングスは祖業のイトーヨーカ堂、ヨークベニマル、ロフトなど約30社を傘下に収めるヨーク・ホールディングスを...

民主主義は家庭菜園「根を下ろしているか」を心配せず、毎日育て上げる
思わず首を傾げる調査でした。調査結果ではありません。調査の柱となる質問についてです。 「日本社会に民主主義が根を下ろしているか...

「大臣は代わっても、私たちは代われない」水俣病患者の声が環境省に届かない
NHK・Eテレ番組「坂本しのぶ 誰か私の声を聞いて」を視聴して、最も衝撃を受けた言葉があります。「大臣は代わっても、私たちは代...

公取委、日本野球機構とトヨタ「アルファード」独禁法違反 伝家の宝刀を...
日本野球機構(NPB)とトヨタ自動車「アルファード」。意外な組み合わせと思いますが、その理由はもっと予想外。独占禁止法違反の「...

豊田自動織機を非公開化 創業家の聖域と求心力を死守するもトヨタの未来...
トヨタ自動車が祖業の豊田自動織機を非公開化するかもしれません。トヨタグループは株式を主要系列企業で分散、持ち合いを築いています...

ベンツが濡れ手で粟!三菱、日野のトラック2社を傘下に、日本の製造業が...
あえて、まず断っておきます。独メルセデス・ベンツが仕掛けた権謀術数と勘違いしているわけではありません。少しは狙っていたかなと邪...

日産、7500億円の赤字に誰も驚かない 数字の辻褄合わせより自力再生す...
「あぁ、そうだろうなあ」。納得する自分に気づきた時でした。もう30年以上、日産自動車が決算で赤字を計上するたびに「またか」。ちょ...

フジテレビの場外乱闘 ファンドも社外取締役候補も経営改革の成否は二の次
フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスを巡る騒動には呆れてしまいます。米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが...

高級ミニバンの先駆「エルグランド」日産がトヨタに勝てない訳 初代はヒ...
日産自動車が「エルグランド」を全面改良します。1997年に初代モデルが発売され、今大人気の高級ミニバンの先駆けと呼ばれています...
Net-ZERO economy

グリーン成長戦略④電力の本気度を問う 自らゴールポストを遠ざける

多摩全生園を初めて訪れました メディアの役割の重さを改めて噛み締める

自民党総裁選 カーボンコピー再び?いえいえカーボンがゼロ、政治にイノ...

「お代は1,040円」「2,000円からならお釣りは840円ですね」お団子店での出...

節ガス、節電、節炭素 資源小国・日本 脱常識へ脱皮できるか

マンション平均価格が億超え、都市の空洞化と遠心力を加速 若者疎外の時代へ

太平洋・島サミット ニューカレドニアを「天国に一番近い島」と呼ぶ日本...

京都議定書から30年後に排出権取引がスタート 1世代遅れの環境政策は...

1㌦130円 籠る日銀 サインは指し値オペだけ 今こそ雄弁、寡黙は勘弁

「大熊町と言えないのが悔しい」浪江町に輝きが戻り、大熊町はまだ・・
ゼロマネジメント

キリンとKIRINと麒麟③KIRINになれないキリン 何度も跳ね返され、仕切り直す海外戦略

ホンダの次は鴻海?「日産社長になるはずだった鴻海・関」の影に怯える日産

ZEROが住宅価値を高める 地球沸騰とエネルギー高騰がけん引

カリスマ続けるのもつらい 永守さんもニデックも神通力消え、打ち上げ花火...

トヨタ、車載電池へ1.5兆円、日本と欧米のEVデファクト争い ボルテージ...

キーエンス、ディスコ、日本電産 未来力を見極めるキーワードは求心力

東芝の耐えられない軽さと重み、会社は誰のものか「存在」と「存続」の違...

東芝はだれのものか?2分割は否決でもすべてバラバラに 三菱自と同じ道へ

SOSじゃなくてSDV 日本の次世代EV戦略は「危機感マシマシ」でお願いします

予想通り、リーダーが消えたトヨタグループ 覇者が自ら迷路に入る
something slow but real good

地中美術館は「注文の多い料理店 」アートをおいしく楽しめず「注意」に従うだけ

アフリカ土産物語(19)スーダンのビンラディン 専制国家で足跡追う

65歳から始めたメディアサイト😅① 悪戦苦闘を楽しみながら暗中模索のメデ...

厚い思いが地に沁み込む)長崎の街が映し出す函館と広島(その3

生命を実感、北海道・釧網本線、花咲線は自然のテーマパーク

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

65歳から始めたメディアサイト😅②米メディアと一緒に仕事した経験が糧に

北の国から 昭和・平成・令和が氷結する富良野、新たなブランド創造の時

65歳から始めたメディアサイト制作 電子出版に挑む(下)最後は超楽観...
食・彩光

会員制農園10 青いトマトをピクルスにしました。結論は赤いトマトはうまい

輪島の味が恋しい 柚餅子、岩海苔・・・ 爽やかでちょっと甘い、能登が香る

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

焼き鳥 Good Day 梅田、曽根崎、西天満 Brand New Day

ドン・キホーテと札幌市、ホタテをアジアで販売 日本の水産物をドン・ド...

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

焼き鳥Good Day 阿佐ヶ谷の精肉店・鳥安 夫婦が奏でるプロの技と風景が...

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

三笑楽 日本酒の粋 語って味わって酔っ払って うまい酒はやっぱりうまい

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...
ホンダが消える

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢を語り継ぐ

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

車戯画・ソルテラが照らすスバルの未来(3) トヨタを離れ、ホンダ、アップ...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える37 アシモはいつリボーンするのか テスラのオプティマス...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...
アフリカ・南太平洋

南太平洋 11回)ラバウルで日本とニホンを感じる(その3)

アフリカ土産物語 (4) ガンビア「ルーツ」の源流を訪ねて

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(24)セネガル大統領の記憶 親日派のインテリ

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

アフリカ土産物語(14) マンデラ追想 ヒュー・マセケラのサウンド

アフリカ土産物語 (1) ガーナで「考える人」に出会う

アフリカ土産物語(33)黄金伝説の古都マリ・トンブクトゥ「サハラの星...

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街
私の産業史

ほぼ実録・産業史 自動車編 ⑧ 富士自動車 日進の呪縛を逃れてAMWになりたい!

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(下)

実録・産業史 12)トヨタは徳川家、エンジンは火縄銃 終焉を迎える...

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される

MAZDA4 フォードの呪縛がトヨタとの提携に背中を押す

日産・ルノーの秘密契約 身売りのルノーを日産が自らの身売りで救済...

実録・産業史 21)マレリ再び 「幻の日産電装」の残影も潰える 消え...

ソニー・パナソニック最強タッグの日の丸プロジェクトが終焉、半導...

ほぼ実録・産業史 自動車編 will be in the melting pot ⑦ ルソー...
