
読売とフジ 身内に甘い倫理観を浄化できるか マスコミ信頼回復の分岐点
新聞、テレビの信頼を揺るがす不祥事が続きます。フジテレビが中居正広性加害問題で局内の倫理崩壊を曝け出す一方、読売新聞は東京地検...

日産、万骨枯らして「GT-R」残す テールランプの輝きは希望の未来に続く...
今は昔、もう40年近い前の1980年代に「スカイライン」「GT-R」の生みの親として知られた桜井眞一郎さんにお会いました。すで...

読売は誤報の取材過程を公開して!マスコミの信頼回復は箱根駅伝、努力し...
驚きの誤報でした。読売新聞は8月27日付け1面で「公設秘書給与不正受給か 維新衆院議員 東京地検捜査」と特ダネを報じました。...

三菱商事、洋上風力発電の撤退、1兆円利益に悪酔い、過信した誤算
三菱商事が千葉県と秋田県の3海域で進めていた洋上風力発電所の建設計画から撤退します。中西勝也社長は2月に「ゼロから見直す」と...

舟を編む、新聞を編む、デジタルサイトを編む 制作の思いと快感はいつも同じ
NHKドラマ「舟を編む」が面白かったです。原作は三浦しをんさんですが、テレビ版はかなり脚色されています。2013年に公開された...

クルマは誰のモノ 次世代モビリティは人間を忘れ、人工知能が楽しむ?
きっと5年後、クルマはびっくりするほど様変わりしているはず。100年以上もエンジンで走り回った乗り物は、電気か水素燃料で走り、...

米政府がインテル出資 結局は中国、ロシアと同じ国家資本主義 ミイラ取...
米国政府が米半導体大手のインテルに10%出資します。トランプ大統領は日本製鉄が買収したUSスチールに対しても黄金株を手にしてい...

下請けいじめ ⑦ 経産省の行政指導か 自動車、鉄鋼、石油のトップが最上位...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査で驚いたのは、自動車、鉄鋼、石油などの業界1位企業が最上位評価でずらりと名を連ねたことです。経...

下請けいじめ ⑥ 自治体最低は神戸市と郡山市、前回は兵庫県が最低 偶然の...
中小企業庁の「下請けいじめ」調査は、国や地方自治体も対象に評価しています。71の国の機関・地方自治体が2025年3月の取引状況...

CATV、テレ東、NHK 「再放送当たり前」が問うテレビの未来
テレビで「再放送」が当たり前の時代が訪れるのでしょうか。ネットメディアでは以前に流れたニュースが最新の情報として偽ったり、ある...

下請けいじめ ⑤ 日立は優等生、パナソニックはギリ 経営の優劣が鮮明に反映
中小企業庁が「下請けいじめ」調査で公表した企業リストを眺めると、企業経営の優劣・改革の差が鮮明に炙り出されていることに気がつき...

下請けいじめ④ シャトレーゼ、最低評価は経営変調の警告 社長は「成長を...
中小企業庁が公表した「下請けいじめ」調査で大手菓子メーカーのシャトレーゼが最低評価となりました。3月には、公正取引委員会からが...

下請けいじめ ③ オープンハウス、飯田G・一建設、一条工務店など住宅は相...
「下請けいじめ」の常連組は相変わらず低い評価のままでした。オープンハウス、飯田グループ、一条工務店など住宅建設の会社名が連なりま...

隈研吾と安藤忠雄に染まる日本建築 黒川紀章の中銀カプセルはもう現れない?
ニューヨーク近代美術館が建築家、黒川紀章さんが設計した「中銀カプセルタワー」を紹介する展示会を開いています。タイトルは「The...

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業
タミヤは日本企業の中でも数少ない偉業を果たしています。世界標準、製品のデファクトスタンダードを創り上げたのです。それは「縮尺...
Net-ZERO economy

27年前の軍事演習が蘇る1 南沙諸島と欧州大陸の侵攻 自衛隊取り込みの狙いも

欧州、経済安保に原子力を堅持、エネルギーのデファクトで主導権

電事連「ご質問にお答えします」志賀原発と地震の疑問にどんどん答えて

志賀原発 原発直下型が現実に 問われ続ける原発の安全と信頼

大阪万博の素朴な疑問 こんなに苦労しても、開催する理由はなんですか

米が安くなるわけがない 食管法の亡霊に翻弄される農水相、卸、消費者

GX債は誰のもの、国民?政府?金融機関? 環境は撒き餌 債券は紙屑にな...

宇宙を眺めて地球を知る・名寄市の「きたすばる」透明な空気をいつまでも

EV充電器もガラパゴスの道へ、高速道の充電器99%を1社独占、世界標準...

ロケ地巡礼 ハワイでキングコングに出会う 映画をリアルに体感する遊び心
ゼロマネジメント

タミヤ ③ 「縮尺35分の1」の世界標準を創り上げた日本企業

ディスコの関家一馬社長 エヌビディア、メタと並ぶ世界の経営者に

総合商社の終焉 「フライドチキン」より「バフェット」

ルールは誰が決める?ルマンで6連覇を逃したトヨタ、株主総会でいつまで...

永守神話が消える ニデックが牧野買収を断念 誤算が続く慧眼

トヨタ 部品価格の上昇を認める 4兆円の最高益を支える産業ピラミッド...

日産は第2のエルピーダになるのか、試される日本の次世代技術の継承力と覚悟

ホンダが消える47 稚拙な提携劇を反省したら、次はアップルと手を

「赤字でも列車・バスは走る」JR北海道が問う公共交通とは 人口減に合わ...

トヨタ 自動車産業のピラミッドを死守できるか 身を切る部品値下げを見送る
something slow but real good

手話3年目の初心者 シニアになったら、手話をやろう!

アフリカ土産物語 (35) ブルキナファソの首都ワガドゥグ 一期一会の歌...

トンコリが響く博物館、アイヌの神謡が空気に溶け込み、北海道を感じる

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

「沈黙の世界」の警鐘 SNSに惑わされず、沈黙から真の言葉を

手話は日本人のコミュニーケーションを豊かにする 顔の表情、伝えようと...

阿佐ヶ谷の屋台 栃木屋 (その3)警官、落語家、スリのみなさん 絶好...

南太平洋14「新しい枠組み」②太平洋は仲良しクラブ?利害の相克が当たり前

Great Sadness ありがとう、アストラッド・ジルベルト

65歳から始めたメディアサイト制作 電子出版に挑む(下)最後は超楽観...
食・彩光

年末・阿佐ヶ谷の居酒屋 お馴染みさんと酔い、いつもの空気を味わう幸せ

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

「規格外」を決めるのは誰か スーパーや八百屋さんじゃない!私たちです

会員制農園 春夏野菜の収穫、朝採りは深い甘みを堪能できますよ

令和の米騒動、乱高下、買い占め、農家の怒りが渦巻く 農業政策はぶっ壊...

余市がジュヴレ・シャンベルタンと連携 ワインでも世界へ 地球温暖化が...

食物の健康にお金を払いますか? 鶏、牛、豚、そして野菜(会員制農園12

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

日本から発信するイタリア料理(3) 日本の和素材によるイタリア郷土・地方...

悲願達成、猿払産ホタテを食す 味が濃くウマ!! 中国禁輸のおかげ!?
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える 16 ソニーとトヨタが並んだ日 埋没するホンダ

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える34 八千代がインド企業に 軽の車体メーカーが消え、EV生...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

ホンダが消える32「四輪事業はなぜ赤字転落するのか」 答;迷路から抜け...
アフリカ・南太平洋

アフリカ土産物語(7) マンデラ追想 獄門島を生き抜いた英雄

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

「アジアが消えた」 インド太平洋を唱えるQUAD・IPEFが変えるものとは

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

アフリカ土産物語(39)ルワンダとコンゴ民主共和国 マウンテンゴリラ...

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

南太平洋8 ブーゲンビル島 言葉は通じなくても、気心が通じ合えば

南太平洋 2 楽園タヒチと核実験 困窮と雇用のジレンマ

南太平洋「新しい枠組み」① 歴史と文化、人間への誇りと尊敬を持つ人々
私の産業史

ほぼ実録・産業史)四菱のダイヤモンドが照らし出す日本製品の功罪 連載15

中丸美繪・本だけじゃ書き足りない 三井のすずちゃん、実はエアガ...

イグアナ とハイブリッド車⑤ 食欲は旺盛、電気とガソリンに続き植物...

ほぼ実録・産業史)三菱と四菱のはざま 「時代を創り、次代を壊す...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営...

MAZDA3 昭和から始まったトヨタとの提携への道 「広島の工場は残す」

日産・ルノーが教えること④会社が存続する価値とは、EVでも政府はま...

ソニー・パナソニック最強タッグの日の丸プロジェクトが終焉、半導...

ほぼ実録・産業史)四菱自動車、名門ブランドの功罪を背負って 連載14
