
みんな大好き!グループ代表 豊田章男氏もニデック、ダイキン、日揮の仲...
トヨタ自動車の豊田章男会長が「トヨタグループ代表」の肩書きで公の場に姿を現しています。トヨタグループという法人格はありません...

5年前「クビにして」と宣言した内田社長の沈黙が、日産の惨状を饒舌に語る
後味が悪い定時株主総会が続きました。フジ・メディアホールディングスは投資ファンドのダルトンと取締役選任を巡って争っていましたが...

元谷さん、株式上場すれば「APA PRIDE」はもっと輝く
アパホテルが快進撃しています。すでに日本最大のホテルチェーンとなっていますが、創業者の元谷外志雄さんは「圧倒的なナンバーワン」...

レンタルのニッケン 新規事業の発想は「クソ味噌戦略」 世間体など気に...
「これからはヤケ糞、いやクソ味噌かな?」。レンタルのニッケン社長の亀太郎さんが発した言葉を聞いた時、まさに耳を疑いました。 トイ...

自らを秒殺した永守ニデック、 勝負眼を失ったM&Aに成長戦略はない
「10秒で決めた」。残念だなあ〜、もうちょっと次に繋がる発言を期待していたのに。 ニッデク創業者の永守重信さんは6月20日の定...

トランプ黄金株、やっぱり日鉄が提案 日米政府を後ろ盾に中国勢と闘う鉄人
やっぱり、推察した通りでした。USスチールの黄金株は日本製鉄が水面下でトランプ米大統領に提案していました。 日鉄の橋本英二会...

レンタルのニッケン創業者「亀太郎」は38年前に「SDGsの企業経営」を先取り
40年前、ベンチャー企業を中心に取材していました。当時の日本のベンチャー企業は文字通り、孤立無援。素晴らしい技術力を持っていて...

ホンダが消える51 ロケット実験成功 、EV、ロボットと続けば、もうテスラ?
なんかとてもうれしい!!久しぶりに希望が感じるニュースでした。ホンダが再使用する目的で開発したロケットの離着陸実験に成功しま...

公取委、快進撃ロピアを立入検査 人気スーパーを手玉に一罰百戒
巧みな振り付けに「うまい!やるねえ〜」。思わず掛け声が出そうになりました。公正取引委員会が繰り出す下請けいじめの摘発です。 ...

日鉄・USスチール 黄金株はトランプの面目を保つだけ 真の黄金は日鉄に
トランプ米大統領の言い回しを真似れば、日本製鉄はディール大成功でした。 日鉄はディール大成功 日鉄はUSスチールの経営の重要...

トヨタ「社外取締役が半数」内実は身内で固め、企業統治の髄を抜く
トヨタ自動車の豊田章男会長の高笑いが聞こえてくるようでした。6月12日の定時株主総会で決定した取締役体制は一見、企業統治(コー...

日本郵政、本社と現場が互いを信じ合えない組織に明日はない 混迷と諦め...
「いやあ、窓口の私たちは信用されていないですよ」。郵便局の職員がため息をつきながら呟いた言葉に驚き、すぐには理解できませんでした...

投資家・清原達郎さんが選ぶメディアとは 異臭を警告するカナリアの役割
伝説の投資家、清原達郎さんの著書「わが投資術」(講談社)を読みました。出版は2024年3月ですから、もう一年以上も前。「情報収...

旭川がASAHIKAWAに、外国人宿泊数が過去最高 ニセコをコピー&ペースト?
ついにというか、やっぱりというか。北海道の旭川市を訪れた外国人の宿泊数が過去最高を記録しました。2024年度の外国人宿泊者数は...

牧野フライス 、ニデック「合意なき買収」敗者は優良株を失う東証
この結末はどうも納得できません。牧野フライス製作所がアジア系投資ファンドのMBKパートナーズにTOB(株式公開買い付け)で買収...
Net-ZERO economy

「大臣は代わっても、私たちは代われない」水俣病患者の声が環境省に届かない

大宅壮一と福沢諭吉から感じるジャーナリズムの視線 文明論之概略 編 ...

「有識者」の不思議 政府の「見識」は国民の「良識」とならず

地方行政のデジタル 市役所庁舎が消える日が訪れるか

円安は国内回帰を招くか② 自動車が消えたら、日本で学ぶものは何?

太平洋・島サミット ニューカレドニアを「天国に一番近い島」と呼ぶ日本...

防衛力増強、増税、有識者会議に霧中 一石を投じる狙いが素朴な疑問の波紋に

サントリーでも10年が必要だった社長交代 トヨタ・キヤノンと違う創業...

BRT は地方の未来を運べるか 人工知能による自動運転の尖頭に

円安は国内回帰を招くか④ マイクロンがエルピーダだったら、半導体は大儲...
ゼロマネジメント

アミューズ サザン・福山に続く新たな頂きは、富士山アドベンチャーツアー

空港施設 社長の再任否決 大株主のJAL、ANA、否決理由を教えてください

そごう・西武がセブン&アイ ・ヨドバシに反発 「流通再編は1+1=...

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか

5兆円が教えるトヨタの病巣 HV帝国は内弁慶 欧米・アジアに脆さ

ツルハ 物言う株主を否決、耳が痛い提案はドラッグストア経営を変えるチ...

SBI・北尾吉孝、 半導体ご破産「孫正義の光と影」から逃れられない希代の...

日産は追浜と共に消えるのか トランプ関税に大騒ぎするぐらいなら、政府...

ダイキン、ニデック、日揮 実力経営者は肩書グローバルグループ代表を選ぶ

豊田喜一郎 電氣自動車を試作 父佐吉の思いを継ぎ、挑戦するトヨタの魂
something slow but real good

南太平洋 3 タヒチのヒバクシャ、北半球の横暴が「南の島に雪が降る」に

アフリカ土産物語(9)マンデラ追想 スティーブ・ビコと「遠い夜明け」

北海道・ふるさとを創る3 浜頓別、長年の努力と経験で築かれた自信と余裕

根室と函館⑤かつて北方は豊かさを約束されていたが、過去の栄光は未来を生...

南部虎弾さん、笑いは世界を電撃 TokyoShockBoysは地球を回り続ける

65歳から始めたメディアサイト😭⑨ 愕然!アドセンスに記事のセンスがない...

アフリカ土産物語(18)エチオピアのコーヒー 茶道に通ずる文化

アフリカ土産物語(31)泥の巨大モスク マリ・ジェンネは異境の街

MLBを初めて体感(下)タオルを振って歌って勝利を喜ぶ 抽選でクルマも当...

手話と出会った小料理店 一瞬の会話のために1時間かけ通うお客さんに価...
食・彩光

探偵はいつも「小太郎」に③ プリンス会館が全焼に、酔っ払いはどこに行けば良いのか

復活「音威子府そば」を食べる そば湯は焼酎を注ぎ、飲み干し 麺とそば...

八代亜紀さん「お酒はぬるめの燗がいい」人生の駅で唄に酔う

品種改良・生産技術は進化しても稼げる農業が見えない(会員制農園11

会員制農園 輝く薄緑色に目が奪われます 春の作業が始まりました。

会員制農園 ② 知らぬ間に野菜とカラダが会話し始めます。

ロコ・ソラーレ頑張れ、オホーツクの力と可能性を信じています。

函館産ウニが700万円!松前の岩のり10枚1万円!北海道の食が壊れな...

バイオネストが語りかけてきます。「毎日、野菜を大事に食べていますか」

秋冬野菜の収穫 地球に味を教えてもらってます 会員制農園13
ホンダが消える

ホンダが消える41 ソニーとのEV開発、試される想像力と創造力

ホンダが消える36 GMとのE V開発中止は「当然の帰結」テスラ、BYD超えへ...

アップルのティム・クックが来日、熊本を訪問(えっホンダと提携交渉?遊...

ホンダが消える23 優等生のマスクを捨て去り、若者の夢と情念を剥き出しに

ホンダが消える20「ねじ式からレゴ式へ」 ソニー・レゴと拓く100万円EV

ホンダが消える33 創業者の執務室が消えても、創業精神は永遠、どう夢...

ホンダが消える5) 世代交代で”らしさ”を再現できるか

ホンダが消える40 EVの覇者は唯我独尊!日産・三菱と組んで勝算はあるのか

ホンダが消える「プレリュード」が告げる時代とは 変革?懐古?

ホンダが消える22 EV創出の実力を問う シビックはなぜRSだけ残ったのか
アフリカ・南太平洋

南太平洋10 ラバウルで日本とニホンを感じる(その2)

アフリカ土産物語(3) ブルキナファソの露天バー「高潔な人たちの国」に乾...

アフリカ土産物語(20)ナイジェリアの洗礼 恐怖の爆走タクシー

南太平洋1 仏大統領、核実験被害の補償拡大、タヒチとパリは同じ人間か

アフリカ土産物語(28)OAU首脳会議の役者たち 主演男優賞級がズラリ

アフリカ土産物語(26)セネガルの聖地トゥーバ イスラム教神秘派教団

アフリカ土産物語 (36) ニジェールの平和を願う 21年前のフォトメモリー

アフリカ土産物語(8) マンデラ追想 囚人番号 慈善コンサート「46664」

アフリカ土産物語(2) トーゴ 呪術と独裁 そして、負けない家族愛

アフリカ土産物語(21)ナイジェリア北部の古都 混沌の小宇宙 カノ
私の産業史

実録・産業史9 )スバルはこだわり技術集団か凡庸な経営か

日産・ルノーが教えること①自動車を創り続けることとは 自縄自縛か...

実録・産業史 自動車編 11)終焉を迎える創業家による経営 トヨタ...

MAZDA4 フォードの呪縛がトヨタとの提携に背中を押す

ほぼ実録・産業史 ⑥ 独ビートル自動車は老獪?融通無碍?守りにも...

自らの知識と感覚を信じ、書き続ける「自遊」を教えてくれた松岡正...

「女体盛り」山中温泉・山乃湯の若社長が演じた恩讐の彼方(中)

日産・ルノーが教えること④会社が存続する価値とは、EVでも政府はま...

トヨタとキヤノンが交錯する① プロの経営者が創業家に駆逐される
